家庭訪問の疑問①家庭訪問っていつ頃あるの?
via pixabay.com
まず家庭訪問っていつあるのでしょう。これは園や学校によって違いますが、入園入学してしばらく経ち、子どもたちも園生活や学校生活に慣れはじめてからのことが多いようです。先生自身も、ひとりひとり、子どものことを理解し始めてからの方がいいですね。我が家は毎年、5月末から6月始めにあります。
早いところであれば4月末やGW明け、遅いところでも夏前に行われる園や学校が多いようです。
早いところであれば4月末やGW明け、遅いところでも夏前に行われる園や学校が多いようです。
家庭訪問の疑問②家庭訪問の目的は?
そもそも、家庭訪問ってどんな目的で行われるのでしょうか。実は私の父親、親友が小学校の先生なので、その点を尋ねてみたところ、先生側としては次のことを主にチェックするために家庭訪問を行うとの答えが返ってきました。
◆保護者への挨拶
新学期が始まり、担任の先生も変わられることがある為
◆通学路の確認
危険なところはないか、など
◆家の場所の確認
緊急時に送り届けるため、など
◆子どもの家での様子
放課後はどんなことをして過ごしているか、など
これらのことをチェックすることにより、『子どもの理解を深めること』が目的のよう。実際に普段過ごしている家庭の様子を見ることで、子どもとどう関わればいいかなどの方針を立てる際にも役立つとの事です。
◆保護者への挨拶
新学期が始まり、担任の先生も変わられることがある為
◆通学路の確認
危険なところはないか、など
◆家の場所の確認
緊急時に送り届けるため、など
◆子どもの家での様子
放課後はどんなことをして過ごしているか、など
これらのことをチェックすることにより、『子どもの理解を深めること』が目的のよう。実際に普段過ごしている家庭の様子を見ることで、子どもとどう関わればいいかなどの方針を立てる際にも役立つとの事です。
家庭訪問の疑問③どこでお話をする?
こちらの疑問点も学校によって、先生によって違うかもしれませんが、定番なのは玄関先でのお話です。数日間でクラス全員のおうちへ行くこととなるので、ひと家庭10分程度という時間が決まっていることもあるので、中まで入る時間がないとの事。お便りなどに「玄関でお話をさせていただきます。」などと書かれている学校もあるようです。
私は一応玄関で座っていただいていますが、周りに聞くと玄関までいらしても、そのまま立ち話をしたり、お庭で話して終わりということもあるようです。
しかし、中には部屋の中でお話をされて、子ども部屋などを見て帰られていく先生もいらっしゃるようです。はじめての場合はその点、よく分かりませんし、見られることも考慮した上での準備が必要かもしれませんね。
私は一応玄関で座っていただいていますが、周りに聞くと玄関までいらしても、そのまま立ち話をしたり、お庭で話して終わりということもあるようです。
しかし、中には部屋の中でお話をされて、子ども部屋などを見て帰られていく先生もいらっしゃるようです。はじめての場合はその点、よく分かりませんし、見られることも考慮した上での準備が必要かもしれませんね。
家庭訪問の疑問④座布団?お茶?お菓子?どうすればいいの?
via pixabay.com
一番悩むものと言えば、準備物ですよね。座布団を用意すればいいのか、椅子の方がいいのか、お茶は何がいいのか、お菓子はどうしようか。悩むところですよね。
◆座布団か椅子か
我が家では、土間と玄関の間に段差があるので、そちらに座れるように、座布団を用意しています。一応、来られた時には、「中へどうぞ」と一声かけますが、「いえ、こちらで」と断られたときには、座布団を出します。座布団の他に、玄関に合わせて小さい椅子を用意するところもあるでしょう。
もし、中へ入られる場合は応接間やダイニングテーブルに案内するところが多いようです。その際はお客様と同じ「上座」へ案内しましょう。どうしても位置的に下座になってしまう場合は、「下座になってしまいますが・・・」と一言付け加えると好印象です。
もし、中へ入られる場合は応接間やダイニングテーブルに案内するところが多いようです。その際はお客様と同じ「上座」へ案内しましょう。どうしても位置的に下座になってしまう場合は、「下座になってしまいますが・・・」と一言付け加えると好印象です。
上座に座ると台所が見えてしまう! : 生活・身近な話題 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

このように、上座に案内して座ってもらうと、見えてほしくないところが見えてしまう場合などは、下座でもいいようです。