産休・育休明けにもある「マタニティハラスメント」とは?
via pixabay.com
近年、女性の社会進出が活発になったことで「産休」「育休」を上手に取得しながら、結婚・出産を経て仕事を続ける人が増えています。そんな働くママたちの間で問題となっているのが「マタニティハラスメント」、通称『マタハラ』です。
マタニティハラスメントとは、女性が妊娠や出産を理由に不当な解雇を強いられたり、自主退職を促されたり、妊娠出産を機に、職場で嫌がらせを受けたりすることです。
平成27年に行われた厚生労働省の調査によると、正社員で21%、派遣社員で48%の女性が、妊娠・出産を理由とする不利益な取り扱いを経験したという結果となっています。(※1)
セクハラやパワハラなどが一般的ではありますが、働く女性にとって「マタハラ」も、決して他人事ではないということを理解しておく必要がありますね。
※1、「妊娠等を理由とする不利益取扱い に関する調査の概要」厚生労働省調べ
マタニティハラスメントとは、女性が妊娠や出産を理由に不当な解雇を強いられたり、自主退職を促されたり、妊娠出産を機に、職場で嫌がらせを受けたりすることです。
平成27年に行われた厚生労働省の調査によると、正社員で21%、派遣社員で48%の女性が、妊娠・出産を理由とする不利益な取り扱いを経験したという結果となっています。(※1)
セクハラやパワハラなどが一般的ではありますが、働く女性にとって「マタハラ」も、決して他人事ではないということを理解しておく必要がありますね。
※1、「妊娠等を理由とする不利益取扱い に関する調査の概要」厚生労働省調べ
マタニティハラスメントの実態は?
via pixabay.com
ここでは、私の周りで実際に起きたマタニティハラスメントについてご紹介します。正社員に限らず、派遣社員や契約社員、パート社員でも起きている内容となります。
ケース①正社員A子さんの場合
勤続年数7年、正社員としてバリバリ働いていたA子さんですが、結婚を機に妊活を始め、2年後に待望の赤ちゃんを授かりました。もともと、残業も多く、帰宅時間が遅かった職場でしたが、妊娠してからも改善されることはなかったそうです。さらに、産休に入ることで上司や先輩に嫌味を言われたり、わざと重労働を強いられたと言います。
その後、無事に産休・育休に入ったA子さんでしたが、復職時には自宅から片道1時間半もかかる支店へ異動させられ、保育園のお迎えが間に合わないからと時短勤務をお願いしたところ、降格・給与減額を言い渡されたそうです。
その仕事にやりがいを持ってやっていただけに、このまま辞めるかどうか悩みながら今も仕事を続けています。
その後、無事に産休・育休に入ったA子さんでしたが、復職時には自宅から片道1時間半もかかる支店へ異動させられ、保育園のお迎えが間に合わないからと時短勤務をお願いしたところ、降格・給与減額を言い渡されたそうです。
その仕事にやりがいを持ってやっていただけに、このまま辞めるかどうか悩みながら今も仕事を続けています。
ケース②派遣社員B子さんの場合
女性スタッフばかりの職場で、派遣社員として働いていたB子さんでしたが、妊娠を機に独身の先輩社員に嫌がらせを受けたり、わざと過重労働を強いられたそうです。
さらに、変な噂を広められ、精神的にも追い詰められた結果、彼女は自主退職せざるを得なかったと言います。
他の上司や先輩には決して相談できる環境ではなかったそうです。
さらに、変な噂を広められ、精神的にも追い詰められた結果、彼女は自主退職せざるを得なかったと言います。
他の上司や先輩には決して相談できる環境ではなかったそうです。
ケース③パート社員C子さんの場合
産休・育休明け、職場復帰した際に、出産前と異なる部署であるからと、時給を大幅に減額されたC子さん。子どもの体調不良や行事で休むことも多く、肩身の狭い思いをしながら続けていましたが、ある日契約を突然解除されてしまったそうです。
パートではあったものの、責任をもって仕事をしていただけに、大変ショックを受けていました。
パートではあったものの、責任をもって仕事をしていただけに、大変ショックを受けていました。
マタニティハラスメントが起きる原因とは?
via pixabay.com