パートとアルバイト、何が違うの?
パートとは、「パートタイマー」の略で、対義語としては「フルタイマー」があります。つまりフルタイムではない働き方のことを指します。また、アルバイトとはドイツ語ですが、英語に直すとパートタイムジョブ。こちらも、同じく部分的な時間を働く働き方という意味です。
同じ意味なのですが、なぜ言葉の違いがあるのか知らない人は多いようです。
同じ意味なのですが、なぜ言葉の違いがあるのか知らない人は多いようです。
@baya0216 @sakura_mstr でもしょーじきパートとアルバイトの違いがよくわからない(´・ω・`)年齢なの?w
— 朔間(くま)レオ (@sakumaleo) April 18, 2017
違いはよく分からないけれど、なんとなく年齢かな?と思っている人も。確かにパートは主婦がやっているイメージがありますよね。
後輩ちゃん降格っていってもアルバイトからパートになるらしいんだけど俺には違いがわからない
— ペプシ (@sirorox14) March 16, 2017
職場からアルバイトからパートへ移らされる場合も・・・?やはり違いがあるのでしょうか?
パートとアルバイトは、法律上は名称による区別はない!
「何が違うのでしょう?」と疑問として投げかけておいてなんですが、なんと明確な違いはないみたいなんです!
「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者(正社員)の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。例えば、「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「契約社員」「臨時社員」「準社員」など、呼び方は異なっても、この条件に当てはまる労働者であれば、「パート労働者」としてパートタイム労働法の対象となります。
パートタイム労働法という法律上では、パートタイマーもアルバイトも、呼び方は違えど「パート労働者」と呼ばれるとのこと。全く同じ立場、同じ働き方だったんですね!
一般的に多い考えのパートとアルバイトの定義は?
via pixabay.com
では、どうして呼び方が違うんだろう?って不思議に思いませんか?実は会社によって呼び方を変えていたり、いろいろと基準を設けているところがあるんです。一般的には次のような定義をする職場が多いようですよ!
◆労働時間や労働者などの条件の違い
【パート】
所定の労働時間よりも、短い時間働くこと。
(例)フルタイムが8時間だとすれば、パートタイマーは6時間程度、など
【アルバイト】
1日の労働時間は決まっていないことが多い。臨時的な場合も多い。
(例)副業で休日だけor夜間だけ、学校が休みの長期休みだけ働く、など
※もちろん長期アルバイト、短時間アルバイトなどもあります!
そのため、なんとなくパート=主婦がするもの、アルバイト=フリーター、学生や副業の方がするもの、とイメージがあった方もいるのではないでしょうか。
所定の労働時間よりも、短い時間働くこと。
(例)フルタイムが8時間だとすれば、パートタイマーは6時間程度、など
【アルバイト】
1日の労働時間は決まっていないことが多い。臨時的な場合も多い。
(例)副業で休日だけor夜間だけ、学校が休みの長期休みだけ働く、など
※もちろん長期アルバイト、短時間アルバイトなどもあります!
そのため、なんとなくパート=主婦がするもの、アルバイト=フリーター、学生や副業の方がするもの、とイメージがあった方もいるのではないでしょうか。