ikumama

Top
面倒な栗の皮むき!知らなきゃ損する超簡単にスルッとむける方法ご紹介!裏技も…!

面倒な栗の皮むき!知らなきゃ損する超簡単にスルッとむける方法ご紹介!裏技も…!

2017年6月21日 公開

秋になるとついつい食べたくなるのが栗。おうちで栗料理を作ろうと思っても、上手に栗の皮がむけずに苦労した方も多いのではないでしょうか。栗には、渋皮と鬼皮という2種類の皮が付いていて、これらの皮はやり方さえしっかり覚えれば誰でも簡単にスルッとむけてしまうんです。今回は、栗の2枚の皮のむき方と簡単にむける裏技もご紹介します。今まで皮むきが面倒で栗料理を躊躇されていた方も、今年こそは是非チャレンジしてみてくださいね。

栗の皮むきを少しでも楽にしたい!

 (73443)

秋は旬を感じられて、食欲の秋というくらいですから美味しいものがたくさん。
秋の代表的な食べ物として栗が挙げられますよね。

栗は美味しいんですが、みなさんも経験があるかとは思いますが、皮がとにかくむきづらいですよね。
栗には外側の固硬い皮「鬼皮」と、中の柔らかい皮「渋皮」があり、食べるまでが意外と面倒。

収穫したての新鮮な栗ならば、外側の鬼皮はそれほど硬くないのですが、収穫後ある程度時間が経った栗は鬼皮が硬くなっていることもあるんです。

渋皮は食べられるけれど…

 (73444)

栗の渋皮には、タンニンという成分が含まれているため、渋皮も一緒に食べるという方も多いのではないでしょうか。
タンニンには肌を引き締めツヤツヤな肌にする効果や、美白効果があるんです。

タンニンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化力を持っています。

しかし、料理によっては渋皮をむかないと見栄えが悪い料理も多いため、鬼皮と渋川の簡単なむき方をご紹介していきます。

栗の鬼皮を楽してむく方法

1日以上水に浸けて

 (73445)

栗を1日以上見ずに浸けておくだけで簡単に鬼皮がむけるんです。
その手順をご紹介します。

①ボールに栗を入れて栗がひたひたに浸かるくらいの水を入れる

②あとはそのまま放置!

③そのあと手で簡単に鬼皮がむけますよ

1日以上水に浸けておくことで、栗が膨張し裂けてきます。
万が一裂けていない場合は、爪で切れ目を入れると簡単にむくことが出来ますよ。

今日調理しようを思い立った時には使えない方法ですが、簡単なのでおすすめです。

冷凍させてから皮をむく

 (73447)

①鍋に栗がひたひたになるくらいの水と、少量の塩を入れて火にかけます。
この時鍋に蓋はしないようにしてください。

②1分程沸騰させたら、火を消します。

③鍋に蓋をして余熱調理。
粗熱が取れるまで放置しましょう。

④粗熱が取れたらジップロックなどに入れて、冷凍庫に入れて完成。

調理するときは栗を解凍して、お尻の方に切れ込みを入れて剥がすと、鬼皮と渋皮が綺麗にツルンとむけますよ。

この方法は栗を大量に買って、保存しておきたい時に便利ですよ。

電子レンジでも簡単に栗がむけます

 (73448)

お湯を沸かしたり、1日浸けておくのが面倒という方には、もっと簡単な裏技があります。
それは、電子レンジがおすすめなんです。

①予め包丁で栗に切れ目を入れておきます。

②耐熱容器に栗を移して、電子レンジで600wで1分くらいを目安に温めましょう。

③火傷に注意しながら皮をむきましょう。

電子レンジで鬼皮をむく場合は、温め過ぎてしまうと栗の水分がぬけてしまいます。
そうすると味が落ちてしまうので注意しましょう。

そして1回にレンジに入れる栗の量は5~8個程で、栗の大きさごとに分けてレンジに入れるようにしましょう。

しつこい渋皮を簡単にむく方法

フライパンを使って簡単にむいちゃいましょう

 (73449)

①栗の渋皮に予め切れ目を入れておき、油が入ったフライパンで炒めます。

②フライパンで渋皮がパリパリになるまで炒めるのがコツ!
こうなると簡単に皮むきが出来ますよ。

フライパンに入れる油は多めにして、炒めましょう。
また、渋皮は乾燥するとむきにくくなるため、一気に栗を入れるのではなく、何個かに小分けして栗を炒めるようにしましょう。

歯ブラシも使えますよ

 (73450)

市販の歯ブラシを少し短めにカットして、その歯ブラシで渋皮をこするだけで、簡単にあのしつこい渋皮がむけるんです。
使う歯ブラシは、固めのタイプの物を使うのが良いそうですよ。

歯ブラシでこするだけなら子供のお手伝いにも良さそうですね。
また、鬼皮でもあった裏技の水に浸す方法も、渋皮でも有効です。

ぜひお試しあれ。

栗の皮むきは専用の道具を使って簡単に!

 (73451)

最近では通販など栗の皮むき器も販売されています。
栗の皮むき器は安い物で400円程で、高くても2000円程で購入可能なので栗料理をよく作るご家庭では、1つあったら便利かもしれませんね。

今回は、とにかく使いやすくて、皮もスルッとむけると人気のある「栗くり坊主」を使った栗の皮むきの方法をご紹介します。
生栗からでも簡単にむくことが出来、力の入れ加減では渋皮ごと剥いたり、渋皮を残して剥くことも出来る便利な皮むき器なんです。

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主II

1,980
栗はおいしいけど、皮むきが大変。
あの固い鬼皮と果肉に貼りついている渋皮を包丁でむくのは至難の技。
そこで登場したのが、その名も「栗くり坊主」。
鬼皮と渋皮を一度に楽々むいてしまうというのですから 是非チェックしてください。
水洗いが出来てお手入れ簡単。
軽くて使いやすい設計です。(全長:約170mm 重量:約60g)

栗くり坊主の使い方

「歯ブラシ」に関する写真|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (73452)

①生栗もしくは30分程度熱湯につけた栗を用意する。

②栗はお尻のザラザラした部分から切り始めるとむきやすいので、そこに栗くり坊主を当ててむいていきます。
栗くり坊主には、栗を押さえるギザ刃と皮をむく切刃があるので、栗のお尻部分に切刃を当て、ギザ刃を鬼皮にしっかり食い込ませるようにして握ります。

③そうすると、もう一方の切刃が動き、鬼皮と渋皮が一緒にむけます。
このときの力加減によっては、薄く厚く、または渋皮を残したりしてむくことが出来ます。

④栗の色が変わらないように、すぐに水に浸けて完成です。

栗の皮のむき方-「栗くり坊主」の使い方

栗の皮むき器「栗くり坊主」を使って、面倒な栗の皮むきを楽に出来ますよ。
包丁よりも安全で手を切る心配もありません。

新型栗くり坊主

こちらは栗くり坊主の新型です。
見た目が変わったのはもちろん、カボチャや里芋の皮むきも出来る優れものです。

栗の皮むきをする際の注意点

 (73453)

栗の皮むきをする上での注意点は、電子レンジを使う場合には、そのまま栗を入れて加熱してしまうと、爆発してとても危険なので、必ず包丁で深い切れ目を入れてから加熱するようにしましょう。

また、栗は意外と高カロリーで、4~5粒程食べただけでも、白飯1杯分と同じカロリー量に値するそうです。
渋皮には抗酸化作用や美白効果なども期待出来るため、ついつい食べ過ぎてしまいますが、栗は栄養価が高いため、食べ過ぎには注意が必要です。

栗の保存方法も覚えておきましょう

 (73455)

栗をたくさん手に入れてしまった場合、きちんと保存して出来るだけ長い期間美味しく食べられるようにしておきたいですよね。

生栗の保存ならば、皮付きの際はよく洗い、水気を拭いてから新聞紙に包みます。
そしてチルド室に入れると1週間程度は美味しくいただけます。

むき栗の場合は、こちらもよく洗ったあとに、氷水に入れてからチルド室に入れます。
むき栗はあまり日持ちはしないので、3日以内には食べるようにしましょう。

冷凍の場合は?

 (73456)

栗は冷凍すると甘味がグッと増して、さらに美味しくなるんです。
下処理が面倒な時は、そのまま冷凍庫へ入れても大丈夫です。

下処理をして保存するなら、一晩水につけてから栗を冷凍庫へ入れます。
冷凍の場合の保存期間は半年程です。
また、先程も説明しましたが冷凍した栗は、そのまま包丁を入れると簡単に皮むきが出来ます。

茹でた栗の冷凍保存は、日持ちが1ヶ月程なので、早目に調理するようにしましょう。

美味しい栗料理を作りましょう

 (73457)

今回は様々な栗のむき方をご紹介しました。
自分に合うむき方は見つかったでしょうか?

栗の皮むきをする際は、手の怪我や火傷に十分注意して作業しましょう。

蒸して良し、揚げて良し、炒めて良し、焼いても良し、和洋中どのジャンルの料理にも合う栗。
さらにスイーツとも相性抜群なので、どんな栗料理を作ろうか迷ってしまいますね。
今年は栗の簡単なむき方をマスターして、美味しい栗料理を作ってくださいね。