面倒な栗の皮むき!知らなきゃ損する超簡単にスルッとむける方法ご紹介!裏技も…!

秋になるとついつい食べたくなるのが栗。おうちで栗料理を作ろうと思っても、上手に栗の皮がむけずに苦労した方も多いのではないでしょうか。栗には、渋皮と鬼皮という2種類の皮が付いていて、これらの皮はやり方さえしっかり覚えれば誰でも簡単にスルッとむけてしまうんです。今回は、栗の2枚の皮のむき方と簡単にむける裏技もご紹介します。今まで皮むきが面倒で栗料理を躊躇されていた方も、今年こそは是非チャレンジしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/06/21 公開 | 6876 view

面倒な栗の皮むき!知らなきゃ損する超簡単にスルッとむける方法ご紹介!裏技も…!

栗の皮むきを少しでも楽にしたい!

 (73443)

秋は旬を感じられて、食欲の秋というくらいですから美味しいものがたくさん。
秋の代表的な食べ物として栗が挙げられますよね。

栗は美味しいんですが、みなさんも経験があるかとは思いますが、皮がとにかくむきづらいですよね。
栗には外側の固硬い皮「鬼皮」と、中の柔らかい皮「渋皮」があり、食べるまでが意外と面倒。

収穫したての新鮮な栗ならば、外側の鬼皮はそれほど硬くないのですが、収穫後ある程度時間が経った栗は鬼皮が硬くなっていることもあるんです。

渋皮は食べられるけれど…

 (73444)

栗の渋皮には、タンニンという成分が含まれているため、渋皮も一緒に食べるという方も多いのではないでしょうか。
タンニンには肌を引き締めツヤツヤな肌にする効果や、美白効果があるんです。

タンニンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化力を持っています。

しかし、料理によっては渋皮をむかないと見栄えが悪い料理も多いため、鬼皮と渋川の簡単なむき方をご紹介していきます。

栗の鬼皮を楽してむく方法

1日以上水に浸けて

 (73445)

栗を1日以上見ずに浸けておくだけで簡単に鬼皮がむけるんです。
その手順をご紹介します。

①ボールに栗を入れて栗がひたひたに浸かるくらいの水を入れる

②あとはそのまま放置!

③そのあと手で簡単に鬼皮がむけますよ

1日以上水に浸けておくことで、栗が膨張し裂けてきます。
万が一裂けていない場合は、爪で切れ目を入れると簡単にむくことが出来ますよ。

今日調理しようを思い立った時には使えない方法ですが、簡単なのでおすすめです。

冷凍させてから皮をむく

 (73447)

①鍋に栗がひたひたになるくらいの水と、少量の塩を入れて火にかけます。
この時鍋に蓋はしないようにしてください。

②1分程沸騰させたら、火を消します。

③鍋に蓋をして余熱調理。
粗熱が取れるまで放置しましょう。

④粗熱が取れたらジップロックなどに入れて、冷凍庫に入れて完成。

調理するときは栗を解凍して、お尻の方に切れ込みを入れて剥がすと、鬼皮と渋皮が綺麗にツルンとむけますよ。

この方法は栗を大量に買って、保存しておきたい時に便利ですよ。

電子レンジでも簡単に栗がむけます

 (73448)

44 件

関連する記事