卒園・卒業式におけるママコーディネートのマナー
via www.photo-ac.com
どんな色を着ればいいの?
一般的に卒園・卒業式は厳粛な雰囲気。
子どもの卒園・卒業を祝う気持ち・お世話になった先生方への感謝の気持ちを表す場です。
また、先生方やお友達との「別れ」の場でもあります。
参列するパパもママも派手な色はおさえ、黒・紺・ダークグレーなどの落ち着いた色の服装が求められます。
「入園・入学式のときに着たパステルカラーのスーツでいいや」なんて思っていませんか?周りのママたちが落ち着いた色合いのなか、明るい色だと浮いてしまいますね。
このとき気をつけたいのがストッキングの色。ヌーディなベージュを選びましょう。黒いタイツやラメの入ったものは避けましょう。
子どもの卒園・卒業を祝う気持ち・お世話になった先生方への感謝の気持ちを表す場です。
また、先生方やお友達との「別れ」の場でもあります。
参列するパパもママも派手な色はおさえ、黒・紺・ダークグレーなどの落ち着いた色の服装が求められます。
「入園・入学式のときに着たパステルカラーのスーツでいいや」なんて思っていませんか?周りのママたちが落ち着いた色合いのなか、明るい色だと浮いてしまいますね。
このとき気をつけたいのがストッキングの色。ヌーディなベージュを選びましょう。黒いタイツやラメの入ったものは避けましょう。
スタイルは?スカート?パンツでも大丈夫?
基本はスカートスーツ、もしくはワンピーススーツ。でもパンツスーツでもOK。
最近ではセットアップを選ぶママも増えてきました。
ただし、膝が丸々見えてしまうミニスカートはNGです。
最近ではセットアップを選ぶママも増えてきました。
ただし、膝が丸々見えてしまうミニスカートはNGです。
アクセサリーや小物はどんなものがおすすめ?
一般的にはパールアクセサリーをつけます。
最近では一粒ダイヤのネックレスなどを付けるママもみられますが、卒園・卒業式の主役は子ども。
ママは華美にならず、光りすぎないパールがおすすめです。
パールは1セット持っておくと、冠婚葬祭にも使えますよね。
最近では一粒ダイヤのネックレスなどを付けるママもみられますが、卒園・卒業式の主役は子ども。
ママは華美にならず、光りすぎないパールがおすすめです。
パールは1セット持っておくと、冠婚葬祭にも使えますよね。
入学式や卒業式が行われるのはお昼の明るい時間なので、あまりにキラキラと光るラインストーンや宝飾は控えるのがマナーです。
真珠は顔映りもよく光沢も控えめなため重宝することと思います。
真珠のネックレスは大きくとも8.5mmまでとし、一連での着用が基本です。
9mm以上の珠となって来ると品を損ねてしまうので注意しましょう。
バロック珠は歪みがわかりづらいものであれば大丈夫。
基本は一連ネックレスが好ましいのですが2連や3連でもNGではありませんが、長くなりすぎるのは好ましくありません。長くとも胸までの長さにします。
コサージュを付ける場合も派手な色は避けましょう。
落ち着いた色のものがおすすめです。
コサージュを付ける場所は左側。テーラードジャケットの場合は襟につけるのが一般的です。
落ち着いた色のものがおすすめです。
コサージュを付ける場所は左側。テーラードジャケットの場合は襟につけるのが一般的です。
ヘアーアクセサリーも大ぶりなものは避けた方が無難です。
落ち着いた色の小ぶりなものを選びましょう。
落ち着いた色の小ぶりなものを選びましょう。
バッグはどんなものがおすすめ?
バッグも派手なものは避け、ダークカラーでフォーマルなものがおすすめです。
斜めかけなどは避けてくださいね。
卒園・卒業式では帰りに持ち帰るものが多い場合があります。
手持ちのバッグのほかにダークカラーの折りたためるトートバッグのようなものがあると便利です。
斜めかけなどは避けてくださいね。
卒園・卒業式では帰りに持ち帰るものが多い場合があります。
手持ちのバッグのほかにダークカラーの折りたためるトートバッグのようなものがあると便利です。
靴はどんなものを履いたらいい?
靴はウェッジソールのようなヒールが太いものは避け革のパンプスがおすすめです。また、ヒールの細すぎるものや、高すぎるヒールも避けましょう。
エナメルなど光る素材のや、クロコダイルなど爬虫類皮革のものは避けましょう。
色は服装に合わせたダークカラーが無難です。
パンプスを履きなれていないママ、おなかに赤ちゃんがいるママ、小さなお子さんを一緒のママ、ローヒールでも大丈夫ですよ。
エナメルなど光る素材のや、クロコダイルなど爬虫類皮革のものは避けましょう。
色は服装に合わせたダークカラーが無難です。
パンプスを履きなれていないママ、おなかに赤ちゃんがいるママ、小さなお子さんを一緒のママ、ローヒールでも大丈夫ですよ。