「育児ノイローゼ」その実態とは〜ママの心と身体を家族みんなで守ろう〜

今では社会問題!になっている「育児ノイローゼ」今子育てをしているママはもちろん、ママを支えるパパにも読んでいただきたい内容満載です。今こそ少し日ごろの子育てを冷静に振り返ってみませんか?私の体験なども交えて「育児ノイローゼ」について一緒に考えていきましょう。そして「育児ノイローゼにならないためには?」子育てをしていく上で事前に知っていて欲しい育児ノイローゼの対処法も一緒にご紹介しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/05/31 公開 | 1364 view

「育児ノイローゼ」その実態とは〜ママの心と身体を家族みんなで守ろう〜

意外と知らない?育児ノイローゼとは?

Free photo: Woman, Desperate, Sad, Tears, Cry - Free Image on Pixabay - 1006102 (58771)

子育て中のママならよく耳にする育児ノイローゼですが、意外と内容までは知らない方が多いようです。
しかし、育児ノイローゼは産後のママなら誰にでもなる可能性があるんです。

育児ノイローゼの主な原因とは

●ママの身体の変化による自律神経の乱れ
長い妊婦期間過ごし、出産を終えたママの身体は妊娠前の身体に戻ろうとしホルモンの量が急激に変化します。
ホルモンバランスの乱れは、ママの身体に現れ「脱毛」「肌荒れ」「生理不順」などを起こしママを悩ませる原因にもなります。
また、赤ちゃんのお世話などで「睡眠」も疎かになり昼夜関係なしの子育てをこなしていかなければいけません。
それにより「睡眠不足」や「自律神経の乱れ」が生じ睡眠障害を起こしてしまう原因になります。

●自分一人で抱え込む性格
赤ちゃんとのおでかけは生後しばらく経ってから外出する事が一般的ですが、産後ままならずママは部屋で1日中赤ちゃんと向き合わなければいけません。
近くに実家が近いママや協力的な人がいると、手助けをしてくれママの気分も晴れると思いますが、家庭の事情により地元を離れ子育てをしているママなどは、慣れない土地で慣れない育児をすることにより「自分がしっかりしなきゃ」と自分を追い込んでしまうママが多く自然と引きこもりがちになってしまい、悩みを言えず抱え込んでしまうという悪循環になってしまうようです。

●育児に参加してくれない夫
赤ちゃんを育てていく上で、パパの育児への協力が何より助かる部分が多く、ママはちょっとしたパパのお手伝いでもうれしく思います。
しかし、育児に協力的ではなかったり、育児に対しての価値観の違いが生じてしまうと、ママは赤ちゃんの事だけではなく、パパに対する不安や夫婦の悩みまでも抱えてしまいます。
子どもが生まれる前の結婚生活と子どもが生まれてからの結婚生活は随分と環境が変わってしまい、家事も育児もママは一人でこなさなくてはいけない状況に焦りも出てしまいます。

上記の出来事がママの精神を追い詰めてしまいママの精神状態が不安定になり「鬱状態」「睡眠障害」「ヒステリック」などを起こし結果「育児ノイローゼ」につながると言われています。

育児ノイローゼが増加し続ける理由とは!

Free illustration: Graph, Growth, Finance, Profits - Free Image on Pixabay - 163509 (58773)

家族の同居や近所付き合いが濃ゆかった昔に比べ、核家族化が進みご近所付き合いも苦手とする人が多い現代では、育児の孤立化が進んでいるのが社会問題になっています。
誰かに頼りたくても頼れず、ママ自身が孤独に感じてしまうことも少なくはないようです。
また、インターネットが普及している時代で、人と話す機会も少なくなり育児の相談ができる「ママ友」を作らない人も多く、1日中家の中で過ごすママが増え人との会話をする機会も減ってしまっています。
そのことが原因で人間関係を持たなくなり、気兼ねなく会話できる人がおらず、相談する機会が失われ孤立、孤独に襲われてしまう現象が起きます。
このことによりママは自分ですべてを抱え込んでしまい、育児ノイローゼに発展してしまうケーズが多いようです。

育児ノイローゼに悩むママは多い?!

Free photo: Umbrella, Beach, Rainy Day, Waiting - Free Image on Pixabay - 170962 (67039)

育児に悩むママは意外にも多いんですよ!?
育児ノイローゼ?
子供がゆうこと聞かないと切れて親に任せっきりに。

土日親に任せっきりに。
育児ノイローゼわなおるのかな?
同じような人いますか?
育児ノイローゼ、産後うつかも知れません。一歳半の女の子と、生後2ヶ月の女の子を育てています。実家は遠く、頼れません。
旦那は朝早く、夜遅いです。休日は積極的に育児や家事を手伝ってくれます。

産まれてから2ヶ月は昼間1人で頑張ってきました。
里帰り出産せず、入院中だけ母に手伝いにきてもらいました。母も仕事があり、休めませんので…。

最近、限界を感じています。
月曜日の朝、旦那が仕事に行ってしまうと絶望します。
上の子は赤ちゃん返りと嫉妬がひどいです。一日中ずーっとしゃべってます。宇宙語です。外に行きたい、散歩したいと泣きます。イヤイヤ期で、何でも絶叫号泣します。

下の子はよく寝てくれて、助かってます。バウンサーに寝かせれば落ち着いてくれます。

でも、もういっぱいいっぱいで、毎日死にそうなんです。疲れが取れないんです。もう無理、1人になりたい、何もしたくないんです。
自分の器が小さいなと思います。でも子供は可愛いです。上の子を一時保育に預けることも考えました。でも、お金がかかることと、家から遠く離れた保育所に、首の座らない子を連れて朝夕出かけることを考えたら、家で過ごす方がマシだと思ってしまいます。

どうしたらいいですか。
1人で、2人の子供を育てた経験のある方、昼間どのように過ごしていましたか。
どうか、教えてください。
また、ママの育児ノイローゼでパパが悩んでしまうケースもあるようです…
妻は育児ノイローゼ気味でしょうか?生後7ヶ月の子供がいます、妻は専業主婦です。

平日の日中は育児を任せきりになるので、もちろん感謝をしているのですが、最近、仕事中にバンバンLINEが入ってきます。

泣き止まずにつらい、言うこと聞いてくれなくてつらい、家事が進まない等々です。
私は内勤のため、そんな頻繁にはLINEを返せません。

帰宅後、できるだけ妻の負担が減るようにと、風呂入れ・皿洗い・洗濯を毎日やっています。
寝かしつけも一緒に川の字になってやっています。

労いの言葉、共感の言葉も最大限かけているつもりです。

正直、これ以上何をしていいのかわからず、私自身も滅入りそうです。

最近、仕事中にスマホを見て、妻からのLINEが入っていることに恐怖すら感じるようになってしまいました。

何か良いアドバイスがあればください。

他人事ではない?育児ノイローゼの症状とは!

Free photo: Car, The Train, Spiritual, Mount - Free Image on Pixabay - 1967698 (58780)

37 件