マザーズバッグ、どれくらいの大きさを選べばいい?
via pixabay.com
育児中のママの必需品、マザーズバッグ。出産・育児の準備アイテムとしてリストアップされているプレママさんも多いですよね。お出かけの時にいつも持ち歩くことになるバッグは、やはり気に入って使える様なデザインや機能の物を選びたいですが、どれくらいの大きさの物で、どんなタイプのものが使いやすいのでしょう?出産後にはある程度どんな荷物が必要なのかわかりそうなものですが、出産前となると一体どのようなものを選ぶといいか悩んでしまうママも多いそうです。
出産前にマザーズバッグを購入する時は
出産後、どのような荷物を入れるためにマザーズバッグを使用するのかなのですが、これは「産んでみないとわからない!」というのが本当のところです。なぜなら乳児持ちのママの荷物は、「完全母乳派」か「ミルク派・混合派」のどれかによって全く量が違ってきます。完全母乳派のママは必要ありませんが、ミルクを使うママはミルク・哺乳瓶・水筒など、調乳用のアイテムが必要になり、それがかなりかさ張ります。
自分が母乳がよく出るタイプかどうかは産んでみないとわからないので、出産前にマザーズバッグを購入される方は、とりあえず調乳用アイテムを入れることを想定した大き目のマザーズバッグを購入されることをおすすめします。
大は小を兼ねますので、大き目のマザーズバッグにしておいても、「バッグ自体がかさ張る」という以外に特にデメリットはありません。また、大き目のバッグには、調乳アイテムを入れなかったとしても、スリングや抱っこひもなどの大きいアイテムを入れられるという利点もあります。
自分が母乳がよく出るタイプかどうかは産んでみないとわからないので、出産前にマザーズバッグを購入される方は、とりあえず調乳用アイテムを入れることを想定した大き目のマザーズバッグを購入されることをおすすめします。
大は小を兼ねますので、大き目のマザーズバッグにしておいても、「バッグ自体がかさ張る」という以外に特にデメリットはありません。また、大き目のバッグには、調乳アイテムを入れなかったとしても、スリングや抱っこひもなどの大きいアイテムを入れられるという利点もあります。
先輩ママのマザーズバッグの中身は?
via pixabay.com
では、実際に先輩ママたちがマザーズバッグにどのようなものを入れているのかを見てみましょう。あくまで赤ちゃんに必要な基本的な持ち物だけを挙げていますが、ここに挙げているもの以外にもママの荷物やその子によって必要なものも加わりますので、それもプラスして想定して見てくださいね。
絶対必要なもの
・おむつ
・おしりふき
・着替えセット
・ガーゼハンカチ
・ビニール袋
・母子手帳&保険証
おむつは外出時間によって枚数が異なります。おしりふきは、お出かけ用に1パック持ち歩きましょう。おむつの漏れやミルクなどをこぼした時のため、着替えセットとガーゼハンカチ、汚れた服やおむつを入れる袋を用意しておきましょう。また、外出先で急に小児科に行かないといけない時のため、母子手帳と保険証は必ず持ち歩くようにします。
・おしりふき
・着替えセット
・ガーゼハンカチ
・ビニール袋
・母子手帳&保険証
おむつは外出時間によって枚数が異なります。おしりふきは、お出かけ用に1パック持ち歩きましょう。おむつの漏れやミルクなどをこぼした時のため、着替えセットとガーゼハンカチ、汚れた服やおむつを入れる袋を用意しておきましょう。また、外出先で急に小児科に行かないといけない時のため、母子手帳と保険証は必ず持ち歩くようにします。
母乳派のママに必要なもの
・授乳ケープ
・清浄綿
ママの体をすっぽりと包む授乳ケープは、外出先での授乳に必要なアイテムです。個室付の授乳室があると事前に分かっている場合は必要ありません。乳首を清潔にしてから授乳するために、清浄綿をいくつか持っておきましょう。
・清浄綿
ママの体をすっぽりと包む授乳ケープは、外出先での授乳に必要なアイテムです。個室付の授乳室があると事前に分かっている場合は必要ありません。乳首を清潔にしてから授乳するために、清浄綿をいくつか持っておきましょう。
ミルク派のママに必要なもの
・ミルク
・哺乳瓶
・調乳用のお湯
外出時間によって、持っていく量が異なります。調乳用のお湯を用意してくれている授乳室があることが事前に分かっている場合は、お湯は必要ありません。粉ミルクは、計量がいらないキューブタイプの物か、計量済みのミルクを入れておけるミルカーを用意しておくと便利です。
・哺乳瓶
・調乳用のお湯
外出時間によって、持っていく量が異なります。調乳用のお湯を用意してくれている授乳室があることが事前に分かっている場合は、お湯は必要ありません。粉ミルクは、計量がいらないキューブタイプの物か、計量済みのミルクを入れておけるミルカーを用意しておくと便利です。