◆家電を見直す
最近は家電メーカーも省エネに力を入れていることが多く、10年間の間に消費電力が半数近く省エネ技術が発展している家電も。
購入費用は高いですが、長い目で見ると電気料金も抑えられますし、新しいものへアップデートさせるのもいいですね。
購入費用は高いですが、長い目で見ると電気料金も抑えられますし、新しいものへアップデートさせるのもいいですね。
エコ生活のアイデア#4.水を大切にする
via www.photo-ac.com
電気と同じく大切にしたいのが水です。
私は夏の水不足に悩まされることが多い香川出身なので、子どもの頃水が使えない…という経験をしました。水の大切さを学んだ貴重な経験でしたが、当たり前の生活に戻るとその意識も薄れてしまいがちに。
しかし、世界へ目を向けてみると、夏だけでなく、現在もずっと水不足に悩まされている地域もあります。また、上水道が発展していない地域、排水の影響で生態系に影響が出ていることも忘れてはいけません。
水は地球の資源です。今の日本のように、水が使えることは当たり前ではないことを知っておきたいですね。
私は夏の水不足に悩まされることが多い香川出身なので、子どもの頃水が使えない…という経験をしました。水の大切さを学んだ貴重な経験でしたが、当たり前の生活に戻るとその意識も薄れてしまいがちに。
しかし、世界へ目を向けてみると、夏だけでなく、現在もずっと水不足に悩まされている地域もあります。また、上水道が発展していない地域、排水の影響で生態系に影響が出ていることも忘れてはいけません。
水は地球の資源です。今の日本のように、水が使えることは当たり前ではないことを知っておきたいですね。
◆節水で節電しよう
節水は節電することと密接につながることをご存じでしょうか。家庭へ水が供給される時、排水が下水処理場へ行って処理される時、膨大な電気エネルギーが必要です。
水を必要な分だけ、大切に使うことで、電気を大切に使うことにもつながるのです。
節水方法には、
・水を流しっぱなしにしない
・お風呂の残り湯をお掃除、庭の水やりに使う
・食器は溜め置き洗いか、食洗器を活用する
など、昔から知られた方法がたくさんあります。
どれか1つだけでも家庭で実践してみませんか。
水を必要な分だけ、大切に使うことで、電気を大切に使うことにもつながるのです。
節水方法には、
・水を流しっぱなしにしない
・お風呂の残り湯をお掃除、庭の水やりに使う
・食器は溜め置き洗いか、食洗器を活用する
など、昔から知られた方法がたくさんあります。
どれか1つだけでも家庭で実践してみませんか。
◆水にやさしい洗剤を使う
下水処理場では、微生物や細菌類の力を使い、水をきれいにして川や海に流しています。この微生物や細菌類の力を家庭で使う合成洗剤が弱めてしまうということをご存じでしょうか。
処理の力が弱まると、処理に時間がかかり、電気エネルギーを多く使ってしまうので、できる限り合成洗剤を避け、排水として流さないことも、家庭でできるエコの工夫です。
処理の力が弱まると、処理に時間がかかり、電気エネルギーを多く使ってしまうので、できる限り合成洗剤を避け、排水として流さないことも、家庭でできるエコの工夫です。

via www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp: ecostore エコストア ランドリーリキッド 【ユーカリ】 1L 洗濯用 液体 洗剤: ラグジュアリービューティー
¥1,298
エコストアではオーガニックの原料を使った洗濯洗剤やお掃除洗剤、シャンプーリンスが揃えられています。水への影響だけでなく、小さい子どもやペットのいる家庭など、できるだけ体に優しいものを選びたいという方におすすめのストアです。
エコ生活のアイデア#5.サスティナブルなものを選ぶ
via www.photo-ac.com
近年ではプチプラな商品が多く出回っていますが、プチプラだからといって、用途を考えず買ってしまい、使わなくなった…という経験はありませんか?私もそうなのですが、低価格で次々と変わるラインナップに、消費者心理を揺さぶられてしまうんですよね。ただ、安くても多く買うと費用の無駄に。使わなければ、ごみになってしまいます。
そして買う前に一度は考えておきたいことが、「なぜ、低価格が実現できているのか」ということ。低価格の裏には、効率的に大量生産するために出る端切れ等のごみ問題、工場での排気ガス・排水問題や、過酷な労働環境に置かれている人がいる労働問題が隠れているかもしれないのです。
それらの問題に対し、”サスティナブルなもの”を選ぶという行動が注目されています。サスティナブルとは人間社会だけでなく地球環境を含め、「持続可能」という意味。地球の未来のことを考え、1人1人の消費行動を見直してみませんか。
そして買う前に一度は考えておきたいことが、「なぜ、低価格が実現できているのか」ということ。低価格の裏には、効率的に大量生産するために出る端切れ等のごみ問題、工場での排気ガス・排水問題や、過酷な労働環境に置かれている人がいる労働問題が隠れているかもしれないのです。
それらの問題に対し、”サスティナブルなもの”を選ぶという行動が注目されています。サスティナブルとは人間社会だけでなく地球環境を含め、「持続可能」という意味。地球の未来のことを考え、1人1人の消費行動を見直してみませんか。
◆長く使えるものを買う
服にしても家具にしても、長く使えそうなものを選ぶのはどうでしょうか。少し購入価格は高いですが、長い目で考えてみましょう。悩みながらも真剣に選んで購入したものは、大切に手入れしながら使えるはず。
さらには、上質なものであれば子どもへお下がりとしてプレゼントできたり、リサイクルショップなどでも買い取ってもらいやすいというメリットも。プチプラなものも溢れている現代ですが、物を大切に使うという気持ちが育ちやすい生活にシフトしていくのもいいですね。
さらには、上質なものであれば子どもへお下がりとしてプレゼントできたり、リサイクルショップなどでも買い取ってもらいやすいというメリットも。プチプラなものも溢れている現代ですが、物を大切に使うという気持ちが育ちやすい生活にシフトしていくのもいいですね。