クーラー病・冷房病って?女性や子供はなりやすい?この夏を乗り切るための予防と対策とは

これから本格的な夏がやってきますね!気温が上がってくるとそれに伴ってクーラーを使う機会が増えてきます。そんな中、毎年夏になるとなんだか体調が悪くなってしまうという方はいませんか?そういう方は、もしかするとクーラー病・冷房病かもしれません。今回はクーラー病・冷房病とはどんなものか、どんな対策ができるのかをご紹介します。夏になると体調を崩してしまうという方はぜひ参考にしてみてくださいね。今年の夏はクーラーと上手に付き合いながら、元気に乗り越えましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/06/09 公開 | 498 view

クーラー病・冷房病って?女性や子供はなりやすい?この夏を乗り切るための予防と対策とは

クーラー病・冷房病って?主な症状もご紹介

クーラーリモコン - No: 387477|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (178773)

クーラー病・冷房病とは、クーラーの使いすぎで身体の体温調整がうまくできなくなってしまい、自立神経が乱れることを指します。そのため、正確には病名ではなく、さまざまな症状に対しての俗称です。自律神経失調症の一つとして医学的には診断されます。

本来、人の身体は体温調整機能ができるようになっていて、暑い時には汗をかいたりして、体内の熱を出そうとします。また、寒い時には血管が収縮したり筋肉を震わせて熱が身体から逃げないようにします。この機能をつかさどるのが自律神経です。

しかし、この体温調整機能は温度差5度くらいまでしか対応できません。そのため、冷房が強く効いた室内と暑い屋外を行き来していると身体が追い付かなくなってしまいます。そうして体温調節している交感神経や副交感神経のバランスが崩れてしまい、自立神経失調症となるのです。

女性は男性に比べると筋肉が少なく、基礎代謝量が低い方が多いです。体温を上げる機能が弱いことや血管の収縮・拡張機能も低めで、足先などの血流量が少なくなります。女性が冷え性になりやすいのはこのことが原因でもあります。

また乳幼児はもちろん、成長過程の子ども、お年寄りも体温調節が苦手なので、注意が必要です。

クーラー病・冷房病の主な症状

クーラー病・冷房病にはさまざまな症状がありますが、代表的なものご紹介します。

倦怠感 疲労感 だるさ 食欲不振 不眠
頭痛 肩こり 神経痛
足腰の冷え むくみ 腰痛
腹痛 下痢 便秘
生理不順 生理痛


特に乳幼児は体調が悪いことを自分で言葉にできないので、注意してみておく必要があります。  
ここからはクーラー病・冷房病の対策についてご紹介していきます。できることから始めてみてくださいね。  

クーラー病・冷房病の予防と対策①クーラーの使い方に注意しよう

 (178779)

・クーラーの温度は外気温との差が5~7度以内になるように設定する
・冷風は体に直接当たらないように吹き出し口の向きに注意する
・冷気は下にたまりやすいので、赤ちゃんは高い場所に寝かせる
・冷房機能より、除湿を使う
・扇風機などと併用する
・外出する時などは遮光カーテンを閉める


クーラーの温度設定は真夏で27度前後にして外気温との差をできるだけ少なくすることで、自律神経への影響を少なくできます。
子どもは汗のかき具合を見ながら温度調整してみてください。

また、今年の夏は感染症も流行しているので換気にも注意しましょう。
ほとんどのクーラーが換気はできないといわれているので、適度に窓を開けることをおすすめします。

・新鮮な空気が部屋全体に行き渡るように風の入り口と出口をつくる
・空気を流れるように複数の窓を開ける
・換気扇や扇風機などを回す


換気は2時間に1回5~10分程度を目安に行いましょう。                            

クーラー病・冷房病の予防と対策②足元を冷やさない

クーラーの調整だけでは寒いという方はひざ掛けやレッグウォーマーを使って足を冷やさないことが大切です。ここでは足元の寒さ対策グッズをご紹介します。

Amazon | 日本製靴下 グレー ベージュ ピンク オーガニックコットン ゆったり靴下 3足セット | ソックス 通販

1,799
冷え取り靴下もおすすめ。締め付けないゆったりゴムの靴下で3足セットです。

クーラー病・冷房病の予防と対策③簡単にできる運動を

 (178780)

37 件