食器にこだわっていますか?
via www.amazon.co.jp
みなさんはお気に入りの食器ブランドはありますか?
子供さんにはどのような食器を使っていますか?
新婚当初は好きなものを買い集めて好きな食器に囲まれていたけど、結婚生活が長くなったり、引越しが重なったりすると、食器が割れてしまったり、頂き物でもらうものも増えたり、安いものを買い集めることが増えたりして、実用性重視の食器が多くなっているご家庭が多いのではないでしょうか?
我が家は、子供は小さい時は、子供用にはプラスティックやメラニン製の食器を使っていました。子供が好みそうなかわいい柄やデザインものもを選んで、でも、素材は実用的で使い易いものをと思っていました。
ネットや友達の家で、ちゃんとした陶器の食器を小さいお子さんに使っているのを見て、素敵だなぁと思ったものです。
割れてしまう可能性もありますが、大切に扱う、大事に最後まで食事をいただく、という食育の観点からも、いい陶器のものを子供時代から使う、というのもいいことだと思います。
食器にこだわると、食卓が華やいで、家事も楽しくなります。
今回は食器、特に、九州佐賀県の有田焼、そして長崎県の波佐見焼に焦点を当ててまとめてみたいと思います。
有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺で作られる磁器ですが、江戸自体は伊万里焼や肥前焼と呼ばれていました。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、400年以上の歴史で、食器や美術品が作られています。
波佐見焼は長崎県東彼杵郡波佐見町で生産される陶磁器で、江戸時代から大衆向けに大量生産されてきました。
有田焼は高級なイメージ、波佐見焼は日常使いできそうな手の届くイメージといえます。
子供さんにはどのような食器を使っていますか?
新婚当初は好きなものを買い集めて好きな食器に囲まれていたけど、結婚生活が長くなったり、引越しが重なったりすると、食器が割れてしまったり、頂き物でもらうものも増えたり、安いものを買い集めることが増えたりして、実用性重視の食器が多くなっているご家庭が多いのではないでしょうか?
我が家は、子供は小さい時は、子供用にはプラスティックやメラニン製の食器を使っていました。子供が好みそうなかわいい柄やデザインものもを選んで、でも、素材は実用的で使い易いものをと思っていました。
ネットや友達の家で、ちゃんとした陶器の食器を小さいお子さんに使っているのを見て、素敵だなぁと思ったものです。
割れてしまう可能性もありますが、大切に扱う、大事に最後まで食事をいただく、という食育の観点からも、いい陶器のものを子供時代から使う、というのもいいことだと思います。
食器にこだわると、食卓が華やいで、家事も楽しくなります。
今回は食器、特に、九州佐賀県の有田焼、そして長崎県の波佐見焼に焦点を当ててまとめてみたいと思います。
有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺で作られる磁器ですが、江戸自体は伊万里焼や肥前焼と呼ばれていました。日本で初めて磁器が焼かれた産地として、400年以上の歴史で、食器や美術品が作られています。
波佐見焼は長崎県東彼杵郡波佐見町で生産される陶磁器で、江戸時代から大衆向けに大量生産されてきました。
有田焼は高級なイメージ、波佐見焼は日常使いできそうな手の届くイメージといえます。
窯元めぐりの旅をしてきました
私は海外に住んでいるのですが、夏には福岡の実家に帰っています。
今年の夏休みもゆっくり帰ることが出来ていろいろと楽しかったのですが、中でも一番の思い出は、高校時代の同級生との子供なしでの一泊旅行です!
温泉と観光を楽しむ旅行ということで、車で2時間以内でいけるくらいの場所を探し始めた時に友達が思いついたのが、「窯元めぐり」の旅です。
陶器をゆっくり見るなんて、子供と一緒ではなかなか無理ですよね。触って割れる心配はもちろん、子供はすぐに飽きて、愚図られてしまいそうです。
大人だけのせっかくの貴重な機会、十分に陶磁器をゆっくりみることができました。
温泉も堪能したかったので、宿泊先を嬉野温泉に決めて、窯元を周れるドライブ旅行を実行する事になりました!
今年の夏休みもゆっくり帰ることが出来ていろいろと楽しかったのですが、中でも一番の思い出は、高校時代の同級生との子供なしでの一泊旅行です!
温泉と観光を楽しむ旅行ということで、車で2時間以内でいけるくらいの場所を探し始めた時に友達が思いついたのが、「窯元めぐり」の旅です。
陶器をゆっくり見るなんて、子供と一緒ではなかなか無理ですよね。触って割れる心配はもちろん、子供はすぐに飽きて、愚図られてしまいそうです。
大人だけのせっかくの貴重な機会、十分に陶磁器をゆっくりみることができました。
温泉も堪能したかったので、宿泊先を嬉野温泉に決めて、窯元を周れるドライブ旅行を実行する事になりました!
有田焼が勢ぞろい☆焼き物のショッピングセンターみたい
全国でも知名度がとても高い佐賀の陶磁器といえば有田焼ですね。
私たちもまずは有田へ向かいました。有田の町に入る前から、いたるところに窯元やお店の看板が出てきます。
迷いましたが、品揃えが多そうだったのと、いろいろな窯元の陶器が一気に見れそうだということで「有田陶器の里プラザ」を最初に見ることにしました。
まるで焼き物のショッピングセンターのようでした。一般的に知られている有田焼らしいものから、とってもモダンでシンプルだけど、とてもおしゃれでスタイリッシュなものまで、様々な食器をゆっくりみる事が出来るのです。
値段も絶対に手の届かないようなびっくりする高価なものもありますが、お手頃のものや、特価になっているものもたくさんありました。
ここに予定以上に長く滞在したので、結局、その日はここ以外の窯元に行くことができなかったのですが、たくさんの食器をゆっくり見ることができて、とても満足でした。
私はお茶碗、お友達はソバ猪口などを購入しました。
私たちもまずは有田へ向かいました。有田の町に入る前から、いたるところに窯元やお店の看板が出てきます。
迷いましたが、品揃えが多そうだったのと、いろいろな窯元の陶器が一気に見れそうだということで「有田陶器の里プラザ」を最初に見ることにしました。
まるで焼き物のショッピングセンターのようでした。一般的に知られている有田焼らしいものから、とってもモダンでシンプルだけど、とてもおしゃれでスタイリッシュなものまで、様々な食器をゆっくりみる事が出来るのです。
値段も絶対に手の届かないようなびっくりする高価なものもありますが、お手頃のものや、特価になっているものもたくさんありました。
ここに予定以上に長く滞在したので、結局、その日はここ以外の窯元に行くことができなかったのですが、たくさんの食器をゆっくり見ることができて、とても満足でした。
私はお茶碗、お友達はソバ猪口などを購入しました。

via www.amazon.co.jp
Amazon|【有田焼】朱線むすび 小皿|小皿 オンライン通販
¥1,620
【有田焼】朱線むすび 小皿が小皿ストアでいつでもお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。
有名ファッションモデルが愛用していることでも有名になった銘々皿。洗練された和の食器ですね。
少しお手頃感もある?波佐見焼はここが魅力
有田焼をたっぷり見た翌日は、長崎の波佐見焼をみるために波佐見町に向かいました。県をまたぎますが、嬉野温泉からは1時間もかからずに簡単にドライブできます。
波佐見焼の印象は、カジュアルで、有田焼に比べるとお手頃価格のものが多いという事です。
私たちのような小さな子供を持つママには、現実的に手の届くもので、毎日日常使いできそうなものとして、とてもいいんじゃないかと思います。
訪れた窯元は、和山(WAZAN)と、narural 69の二箇所です。
波佐見焼の印象は、カジュアルで、有田焼に比べるとお手頃価格のものが多いという事です。
私たちのような小さな子供を持つママには、現実的に手の届くもので、毎日日常使いできそうなものとして、とてもいいんじゃないかと思います。
訪れた窯元は、和山(WAZAN)と、narural 69の二箇所です。