育児日記は気まぐれがおすすめ♪
via pixabay.com
育児日記をつけたいと思いながらもつけたことがない私。もともと日記を書く習慣がなかったので、時間軸の育児日記を見たとき、すぐに「無理!」と思いました。
「赤ちゃんの生活リズムがわかるから」や「体調管理ができるから」など育児日記をつけるメリットっていっぱいあると思います。
しかし、赤ちゃんの世話をしながら育児日記をつけることって大変だと思います。「つける暇があったら休みたい!」と感じるママもいるでしょう。
そこで育児日記をつけるおすすめスタイルは、「気まぐれ」です。気が向いたときに我が子の成長や気づいたことを書いていきます。
今回は、そんな気まぐれ育児日記の付け方やコツをご紹介します。
「赤ちゃんの生活リズムがわかるから」や「体調管理ができるから」など育児日記をつけるメリットっていっぱいあると思います。
しかし、赤ちゃんの世話をしながら育児日記をつけることって大変だと思います。「つける暇があったら休みたい!」と感じるママもいるでしょう。
そこで育児日記をつけるおすすめスタイルは、「気まぐれ」です。気が向いたときに我が子の成長や気づいたことを書いていきます。
今回は、そんな気まぐれ育児日記の付け方やコツをご紹介します。
育児日記ではなく子どもの成長記録!
via pixabay.com
育児日記というと毎日つけなきゃいけないと思い込んでしまいますが、育児日記は言い換えると子どもの成長記録です。
一般的な育児日記は、何時に授乳したか、おしっこ何回かなど細かく記入するものが多いですが、こんなに細かく書けないママも多いはず。私もそうですが、まめな性格ではないので、3日で挫折します。
しかし、子どもの成長記録と考えれば、とらえ方が違うかと思います。成長なので、子どもが
新しくできたこと、チャレンジしたこと、誕生日には身長や体重を書くだけでも立派な「育児日記」になります!
子どもができたことを記録していくだけなので、毎日書く必要はないですし、細かい記録を描く必要もありません。
これであれば続けることができるのではないでしょうか?
写真なども一緒に記録していけば、子どもが20歳になったとき、素敵なプレゼントにもなります♪
一般的な育児日記は、何時に授乳したか、おしっこ何回かなど細かく記入するものが多いですが、こんなに細かく書けないママも多いはず。私もそうですが、まめな性格ではないので、3日で挫折します。
しかし、子どもの成長記録と考えれば、とらえ方が違うかと思います。成長なので、子どもが
新しくできたこと、チャレンジしたこと、誕生日には身長や体重を書くだけでも立派な「育児日記」になります!
子どもができたことを記録していくだけなので、毎日書く必要はないですし、細かい記録を描く必要もありません。
これであれば続けることができるのではないでしょうか?
写真なども一緒に記録していけば、子どもが20歳になったとき、素敵なプレゼントにもなります♪
育児日記を続けるコツ!
via pixabay.com
1番のコツは「頑張らないこと」だと思います。「気まぐれ」が丁度良いのではないでしょうか?
育児日記を続ける上で、大切なことは「楽しい」ということです。我が子の成長を記録していく育児日記なのに、ママがいやいやつけていては、後で見返しても楽しくないですし、うれしくないと思います。
だからこそママが楽しく育児日記をつけることができることが大切!自分に合った育児日記なら、楽しく続けることができると思います。
例えば、インスタなどでよく見かける「イラスト」の育児日記。私もチャレンジしましたが、絵がそこまで得意ではなかったので挫折・・・
イラストを描くのが好きな人には向いていると思います!
また、写真を撮るのが好きな方は、写真で育児日記を付けたり、デコが好きな方は、誕生日など特別な日をデコって記録していくなど。
自分の得意を生かした育児日記であれば楽しく続けることができますよね♪
理想と現実は違うので、「自分に合った」方法で育児日記を楽しみましょう。
育児日記を続ける上で、大切なことは「楽しい」ということです。我が子の成長を記録していく育児日記なのに、ママがいやいやつけていては、後で見返しても楽しくないですし、うれしくないと思います。
だからこそママが楽しく育児日記をつけることができることが大切!自分に合った育児日記なら、楽しく続けることができると思います。
例えば、インスタなどでよく見かける「イラスト」の育児日記。私もチャレンジしましたが、絵がそこまで得意ではなかったので挫折・・・
イラストを描くのが好きな人には向いていると思います!
また、写真を撮るのが好きな方は、写真で育児日記を付けたり、デコが好きな方は、誕生日など特別な日をデコって記録していくなど。
自分の得意を生かした育児日記であれば楽しく続けることができますよね♪
理想と現実は違うので、「自分に合った」方法で育児日記を楽しみましょう。
【PR】「NPJフォトブック・スマホの写真でつくる、オリジナルアルバム」をApp Storeで

「NPJフォトブック・スマホの写真でつくる、オリジナルアルバム」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「NPJフォトブック・スマホの写真でつくる、オリジナルアルバム」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
タイプ別!おすすめ育児日記
楽しく育児日記を付けるコツは、「ママの得意」を生かすことです。そこでタイプ別におすすめの育児日記をご紹介したいと思います。
また、個人的に面白そうな育児日記のつけ方もご紹介していきたいと思います。
また、個人的に面白そうな育児日記のつけ方もご紹介していきたいと思います。
写真を撮るのが好き!そんなあなたはアプリがおすすめ♪
via pixabay.com
スマホで毎日のように写真を撮るママも多いのではないでしょうか?
写真は撮っても、現像するのが面倒であったり、アルバムにするのも…という方にぴったりなのが「アプリ」です!
家族共有できるタイプや写真をアルバムにしてくれるものなど様々です。自分に合ったアプリを見つけてくださいね♪
写真は撮っても、現像するのが面倒であったり、アルバムにするのも…という方にぴったりなのが「アプリ」です!
家族共有できるタイプや写真をアルバムにしてくれるものなど様々です。自分に合ったアプリを見つけてくださいね♪