お年玉の相場はいくら?お金の入れ方やマナーとは?おすすめの可愛いポチ袋5選を一挙ご紹介♡

子供の頃は、もらう側だったので毎年お正月のお年玉が楽しみでたまりませんでしたよね。それがいつのまにか大人になって「あげる側」に。そこで気になるのがお年玉の相場。いくらあげるのが適当なのでしょうか?今回は人には聞けないお年玉の相場やマナーについて詳しくご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/10/22 公開 | 929 view

お年玉の相場はいくら?お金の入れ方やマナーとは?おすすめの可愛いポチ袋5選を一挙ご紹介♡

お年玉の相場はいくら?

 (92181)

あげる側になって初めて考える「お年玉の金額の相場」。少ないと「あの人ケチだな」と思われそうだし、多ければ来年以降、値上がりするにあたって困るのは自分なので、注意が必要です。一般的な相場を知りたくても、なかなか人には聞けないもの。そこで今回は、あげる子供の年齢と関係性別に詳しくご紹介します。お年玉準備の参考になさってください。

赤ちゃん~未就学児の場合

Free photo: Baby, Boy, Smiling, Kid, Infant - Free Image on Pixabay - 390555 (92182)

まだお金の価値なんて分からない赤ちゃんや未就学児。それでもお年玉をあげる必要はあるのでしょうか?
あげる相手との関係性にもよりますが、赤ちゃんや未就学児であっても、一応「お年玉」を渡すのが最近のルールのようですね。相場は以下のとおりです。

自分の子供…1,000円
親戚の子供…500〜1,000円
友人の子供…500〜1,000円

自分の子供には、まだあげないという人が多いようですが、あげるのならば、大体1,000円位が平均のようです。他、親戚や友人の子供も大体500〜1,000円が相場。場合によっては、500円にお菓子や絵本をプラスしてあげることもあるようです。

このように、まだ小さな子供のお年玉は、気持ち程度の金額で、形式としてのお年玉というイメージが強いと思います。図書カードなどを渡して「好きな絵本を買ってね」という人もいるようですよ!

小学生の場合

Free photo: Boy, Portrait, School, Smiling - Free Image on Pixabay - 286801 (92184)

小学生と一口に言っても、低学年と高学年では金額が全く違います。この6年間で大きく成長を遂げる子供へ、一体いくら位お年玉をあげれば良いのでしょう?年齢別に詳しくご紹介します。

低学年の場合

まず、小学校1〜3年の子供の場合。まだまだ、自分のお金を使う機会も少ないと思います。そんな低学年の子供へのお年玉は以下のような相場です。

自分の子供…1,000〜3,000円
親戚の子供…2,000〜3,000円
友人の子供…1,000〜3,000円

小学1年生位なら、1,000円でもOKですが、幼稚園の時と金額をアップさせたい場合は、2,000円以上を渡すこともあるようです。ランドセルを背負って少し大人な気分になった子供へのお年玉は、本人たちにとっても、きっとこれまでとは違い価値のあるものとなるでしょう。

高学年の場合

4〜6年生の高学年になると、もう体も大きく成長し、頼もしくなって来ますよね。そんなお兄ちゃん、お姉ちゃんになった子供へのお年玉は以下のとおりです。

自分の子供…5,000円
親戚の子供…3,000〜5,000円
友人の子供…2,000〜3,000円

大体、平均として5,000円前後をあげるのが主流のようですが、友人の子供の場合は、あまり高額になるとかえって気を遣わせてしまうことになりますので、気持ち程度の金額が妥当になってきます。

中学生の場合

Free photo: Soccer, Middle School, School - Free Image on Pixabay - 1417539 (92186)

57 件