はじめてでも大丈夫!おはぎの作り方を基本からやさしく解説しちゃいます♡

おはぎを手作りするなんて、ベテラン主婦歴うん十年とかじゃないと無理!なんて思ってしまいそうですが、実はちゃんとご家庭でも作りやすいレシピがあるんです。基本の作り方からアレンジレシピまでご紹介♡おはぎ作りにありがちな疑問にもお答えしているので、初心者さんも是非参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/09/13 公開 | 3370 view

はじめてでも大丈夫!おはぎの作り方を基本からやさしく解説しちゃいます♡

基本のおはぎの作り方

手順1:あんこを準備

E・レシピ (86294)

あんこは手作りでも市販のものでもOKです。
あんこはお皿等の上に広げ、おはぎ一個分ずつ小分けにし丸めておきましょう。お米の用意ができたら、スムーズに包んでいく作業ができます。
写真AC (82388)

[手作りの粒あん]
小豆は他の豆と違って一晩水につけておく必要はありません。洗った小豆を10分程茹でたらザルにあけ、水で洗い冷まして再度茹でます。これを2、3回程度繰り返し。
豆が柔らかくなってきたら砂糖を加え塩も少々、小豆をつぶしながら煮詰めていきます。
これが粒あんになります。こしあんはご家庭で作るのはちょっと大変ですが、粒あんでしたら思ったよりも難しくないですね。

手順2:米ともち米を炊く

写真AC (82391)

最近の自家製おはぎ作りには、うるち米ともち米を混ぜたものが一般的。うるち米は普段食べているお米のことです。
ご家庭で作るなら、炊飯器で炊くのが手軽です。うるち米ともち米を同量ずつ合わせてといで、水に30分ほど浸してから炊飯器で炊きます。水の量は通常よりも少なめで、炊飯器の目盛りにおこわやすし飯があればそちらで。炊飯メニューにもあればセットしましょう。
炊き上がったら15分程度蒸らしておきます。

手順3:炊き上がった米をつく

写真AC (82389)

炊き上がったお米には塩を少々ふりかけます。そしてすりこぎやめん棒を使ってついて、潰していきましょう。潰し加減はお好みでいいですが、基本的には粒が少し残るくらい粗目に。すりこぎに水をつけると、ご飯がくっつきにくくなります。

手順4:握った米をあんで包む

E・レシピ (82392)

ご飯が熱いうちにつぶし、そして丸めていきましょう。丸めたご飯をあんこで包みます。ラップを使うと手を汚さずにすみますよ。
丸めて全体の形を整えたら完成です。
これが大まかな基本のレシピです。それぞれの工程の詳細やアレンジレシピもご紹介していきますね。
86 件

関連する記事