基本のおはぎの作り方
手順1:あんこを準備
あんこは手作りでも市販のものでもOKです。
あんこはお皿等の上に広げ、おはぎ一個分ずつ小分けにし丸めておきましょう。お米の用意ができたら、スムーズに包んでいく作業ができます。
あんこはお皿等の上に広げ、おはぎ一個分ずつ小分けにし丸めておきましょう。お米の用意ができたら、スムーズに包んでいく作業ができます。
via www.photo-ac.com
[手作りの粒あん]
小豆は他の豆と違って一晩水につけておく必要はありません。洗った小豆を10分程茹でたらザルにあけ、水で洗い冷まして再度茹でます。これを2、3回程度繰り返し。
豆が柔らかくなってきたら砂糖を加え塩も少々、小豆をつぶしながら煮詰めていきます。
これが粒あんになります。こしあんはご家庭で作るのはちょっと大変ですが、粒あんでしたら思ったよりも難しくないですね。
小豆は他の豆と違って一晩水につけておく必要はありません。洗った小豆を10分程茹でたらザルにあけ、水で洗い冷まして再度茹でます。これを2、3回程度繰り返し。
豆が柔らかくなってきたら砂糖を加え塩も少々、小豆をつぶしながら煮詰めていきます。
これが粒あんになります。こしあんはご家庭で作るのはちょっと大変ですが、粒あんでしたら思ったよりも難しくないですね。
手順2:米ともち米を炊く
via www.photo-ac.com
最近の自家製おはぎ作りには、うるち米ともち米を混ぜたものが一般的。うるち米は普段食べているお米のことです。
ご家庭で作るなら、炊飯器で炊くのが手軽です。うるち米ともち米を同量ずつ合わせてといで、水に30分ほど浸してから炊飯器で炊きます。水の量は通常よりも少なめで、炊飯器の目盛りにおこわやすし飯があればそちらで。炊飯メニューにもあればセットしましょう。
炊き上がったら15分程度蒸らしておきます。
ご家庭で作るなら、炊飯器で炊くのが手軽です。うるち米ともち米を同量ずつ合わせてといで、水に30分ほど浸してから炊飯器で炊きます。水の量は通常よりも少なめで、炊飯器の目盛りにおこわやすし飯があればそちらで。炊飯メニューにもあればセットしましょう。
炊き上がったら15分程度蒸らしておきます。
手順3:炊き上がった米をつく
via www.photo-ac.com
炊き上がったお米には塩を少々ふりかけます。そしてすりこぎやめん棒を使ってついて、潰していきましょう。潰し加減はお好みでいいですが、基本的には粒が少し残るくらい粗目に。すりこぎに水をつけると、ご飯がくっつきにくくなります。
手順4:握った米をあんで包む
ご飯が熱いうちにつぶし、そして丸めていきましょう。丸めたご飯をあんこで包みます。ラップを使うと手を汚さずにすみますよ。
丸めて全体の形を整えたら完成です。
これが大まかな基本のレシピです。それぞれの工程の詳細やアレンジレシピもご紹介していきますね。
丸めて全体の形を整えたら完成です。
これが大まかな基本のレシピです。それぞれの工程の詳細やアレンジレシピもご紹介していきますね。