幼稚園ママも働ける?ママを取り巻くパート事情とは
via www.photo-ac.com
昔からのイメージとして、幼稚園に通わせている子のママは「専業主婦」というイメージが根強いですよね。実際のところはどうでしょうか。
とある調査では、幼稚園ママの専業主婦率は75.6%ですが、フルタイムで働いているママは4.1%、パートやアルバイト勤務の方は16.9%と、約2割の方は働いているという結果だったそうです。この数字、多いと感じますか?
私も幼稚園ママですが、うちの園では約4割のママが働いています。しかし幼稚園ママが働くには、いろんな制限があるのです。
とある調査では、幼稚園ママの専業主婦率は75.6%ですが、フルタイムで働いているママは4.1%、パートやアルバイト勤務の方は16.9%と、約2割の方は働いているという結果だったそうです。この数字、多いと感じますか?
私も幼稚園ママですが、うちの園では約4割のママが働いています。しかし幼稚園ママが働くには、いろんな制限があるのです。
1.時間の限りがある!
幼稚園は保育園と比べて、1日の保育時間が短いんです。保育園はフルタイムのママですと『7時~18時頃(11時間)』まで預かってもらえることが多いですが、幼稚園は『8時~14時半頃(6時間半)』まで。
これは幼稚園が保育のための場所ではなく、小中学校と同じく「子どもの教育のための場所」であることから、このような時間となっています。送り迎えの時間を考えれば、働ける時間というのはとても短いですよね。
これは幼稚園が保育のための場所ではなく、小中学校と同じく「子どもの教育のための場所」であることから、このような時間となっています。送り迎えの時間を考えれば、働ける時間というのはとても短いですよね。
2.土日祝、長期休みに働けない!
また保育園と違って、幼稚園は夏休み、冬休み、春休みなど長期休暇があります。その間は子どもは園に行かず、お家で過ごすことになります。一部の幼稚園では、預かり保育を実施しているところもあり、働くことが可能なところも。
2019年10月からは預かり保育が無償化されることもあり、利用も増えそうですね。しかし預かり保育がない園では、他に預けるところを探さないといけません。
2019年10月からは預かり保育が無償化されることもあり、利用も増えそうですね。しかし預かり保育がない園では、他に預けるところを探さないといけません。
【あわせて読みたい】幼稚園も認可外保育園も対象に!「幼児保育料無償化」はいつから?気になる内容は? - ikumama

2019年秋から全面的にスタートすることが決まった幼児保育の無償化。未就学児のお子さんがいるご家庭では、特に気になるニュースですよね。お金のかかる幼稚園や認可外保育園に預けているママにとっては詳しく知っておきたい情報だと思います。今回は、新たな子育て支援政策の1つである「幼児保育料無償化」について詳しくご紹介します。
3.子どもの行事や体調不良のときは休みたい!
その他、幼稚園では保護者も参加する行事が保育園より多めのことも。平日の行事が多いところもあります。また、小さい子どもはすぐに体調を崩すこともありますね。
行事や体調不良で、しょっちゅう平日に休まなければいけない状況になると、ママも職場も大変。理解のある職場でのパートが必然となりますね。
行事や体調不良で、しょっちゅう平日に休まなければいけない状況になると、ママも職場も大変。理解のある職場でのパートが必然となりますね。
【あわせて読みたい】働くママでも幼稚園はあり?ワーママの割合は?幼稚園に預けるメリットデメリットを徹底分析! - ikumama

地域によってはフルタイムでも保育園に入ることが出来ない中、働くママが子供の預け先を幼稚園にするという家庭も増えています。しかし、保育園との違いに不安を覚えるママも少なくないですよね。そこで今回は、幼稚園の働くママの割合や費用、幼稚園へ預けるメリットデメリットを詳しく解説します。
幼稚園ママのパートの選び方は?
via pixabay.com
そんな様々な制限のある幼稚園ママですが、実際にパートをしている人たちは、どのような条件で仕事を選んでいるのでしょうか。もちろん給与面も大切ですが、何より仕事を続けられる事が大切です。
幼稚園ママが続けやすいパートの条件には、どんなものがあるでしょうか。
幼稚園ママが続けやすいパートの条件には、どんなものがあるでしょうか。