赤ちゃんのおやつはいつから?意外と知らない食べさせ方の基本♡

離乳食も慣れてきてもぐもぐが上手になってきた頃…もうおやつはあげても良いのかな?と悩むママは多いです。そもそもおやつは必要なものなのか、そしていつからどんなものをあげたら良いのか、この記事ではそんなママの疑問にお答えします♡

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/12/31 公開 | 4759 view

赤ちゃんのおやつはいつから?意外と知らない食べさせ方の基本♡

赤ちゃんにおやつは必要?

賛否の分かれる「おやつ」論争!

Free photo: Sweets, Eats, Food, Snack, Donuts - Free Image on Pixabay - 865095 (16274)

子どもにおやつを与えていますか??

子どもにおやつを与えていますか??

上の図は育児サイトコンビタウンが行なった乳幼児〜幼稚園児までの子どもをもつママに向けて行なったアンケートの結果です。この中には4歳以上の幼児も含まれている為、おやつをあげている人が多いように感じますが、実は「おやつをあげるかどうか」は家庭の方針によって大きく考え方の変わるポイントなんです。毎日あげている方もいれば、友人や親戚との付き合いの時だけという方も…。実際にどんな考え方の違いがあるのか、先輩ママの「おやつ」に対する見解を見ていきましょう。

おやつを与える理由は人それぞれ!

【コンビタウン】おやつ|妊娠・出産&口コミ情報サイト (16260)

上記でも述べたようにおやつをあげる理由は人によって違います。中には方針の違いによってママ友とトラブルになってしまった方もいるようですね。おやつを与える理由はお腹が空いた時の捕食の為だったり子どもを喜ばせる為だったりと様々。あげるものも手作りのものや市販品など人それぞれです。おやつの食べさせ方ひとつとっても、赤ちゃんの成長や普段食べているもの、アレルギーなどによって違いますので、ぜひ赤ちゃんやママのペースで進めることを念頭に置いておくようにしましょう。

まずは「おやつ」の意味を正しく理解しましょう!!

確かに楽しみとしての「おやつ」も必要だけど…

Free photo: Cupcakes, Candy, Sweeets, Cakes - Free Image on Pixabay - 587139 (16281)

さて、あなた自身は普段「おやつ」を食べていますか?昔は朝と夜の2回食だったため、農民が食事と食事の間の「八つ時(14時ごろ)」に栄養を補給するために食べていた間食が「おやつ」と呼ばれていました。エネルギーを補う意味があった為、甘いものなどのカロリーが高いものが多く、饅頭やお団子などを食べていたそうです。今ではその頃のそういった風習が所以で「おやつ」=「お菓子などの甘いもの」だというイメージが強くなっているように思います。「おやつ」が捕食としてではなく「嗜好品」のような捉え方をされるようになった事が原因で、「うちではおやつを与えない!!」といったママたちが増えていったのかもしれませんね。もちろん楽しみとしての「おやつ」も子どもの食育には良い効果をもたらします。しかし「おやつ」にはその他の意味があることをきちんと理解しておく事が大切なんです。
食事と食事の間かくは、4~5時間が理想的。でも、私たちの生活では、昼食と夕食の間が6~7時間くらい開いてしまうことがあります。場合によってはもっと間が開くこともあるでしょう。このような時は、軽めのおやつをとることをおすすめします。おやつは“間食”といって、その名のとおり食事と食事の間にとるもの。上手におやつをとることで、夜おそくに食べすぎるのを防ぐという働きがあります。
元気な毎日を過ごすためには、食事のバランスを考えるのはもちろんのこと、朝、昼、夕と規則正しく食べることがとても大事です。夕食の時間が不規則になりがちな人は、おやつでそのバランスをとりましょう。
農林水産省でも「おやつ」を活用したエネルギー補給を推奨しています。上手に「おやつ」の時間を取るのが食育にも重要だとの見解を示したものです。
42 件