ノロウイルス感染症って?主な症状とは?
via pixabay.com
ノロウイルスは、急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種で、人の体内に侵入し、腸管内で増殖することで激しい嘔吐や下痢などの症状が起こる病気です。主に11月頃から流行し始め、2月くらいにピークを迎えますが、基本的には年間通して発生しうるものです。
感染者も、乳幼児から高齢者まで年齢に関係なく感染し、非常に感染力が強いことから、幼稚園や学校、家庭内でも二次感染する恐れがあります。
感染者も、乳幼児から高齢者まで年齢に関係なく感染し、非常に感染力が強いことから、幼稚園や学校、家庭内でも二次感染する恐れがあります。
症状①嘔吐、吐き気
ノロウイルス感染症にかかると、12~48時間の潜伏期間を経て突然、強烈な吐き気に見舞われます。そしてそれに伴い、激しい嘔吐を繰り返すようになります。
症状②激しい腹痛、下痢
吐き気や嘔吐だけでなく、強烈な上腹部の痛みを伴い、激しい下痢も繰り返します。おそらくトイレから出られないという状況が続くでしょう。時には夜も眠れないほど、下痢と嘔吐を繰り返すという人もいます。
症状③37~38度の熱
上記の症状に加え、まれに発熱が伴うこともあります。ただし、さほど高熱にはならず、37~38度くらいまでしか上がりません。高熱で苦しむというよりも、胃をひっくり返したような激しい下痢・嘔吐により苦しむというのがノロウイルスの特徴です。
これらは、大体1~2日くらいでおさまることがほとんどです。
これらは、大体1~2日くらいでおさまることがほとんどです。
ノロウイルスの感染経路は?
via pixabay.com
ノロウイルスの主な感染経路は、ウイルスに汚染された二枚貝(牡蠣など)を食べたことによって感染します。
また、ノロウイルスそのものが非常に小さなウイルスなので、人から人へ感染しやすく、飛沫感染、接触感染を繰り返し、感染を拡大させていきます。特に、感染者の吐しゃ物や汚物から飛散してしまい、二次感染することが多いので、看病する人も気を付けなければなりません。
そしてノロウイルスは、非常に感染力が強いので、アルコール消毒では効果がないのが特徴です。
また、ノロウイルスそのものが非常に小さなウイルスなので、人から人へ感染しやすく、飛沫感染、接触感染を繰り返し、感染を拡大させていきます。特に、感染者の吐しゃ物や汚物から飛散してしまい、二次感染することが多いので、看病する人も気を付けなければなりません。
そしてノロウイルスは、非常に感染力が強いので、アルコール消毒では効果がないのが特徴です。
ノロウイルスの予防法は?
via www.photo-ac.com
非常に感染力が強く、あっという間に感染拡大をしてしまう恐れのあるノロウイルス。では、私たちは普段の生活において、どのような予防をすれば良いのでしょうか?以下にご紹介します。