2019年初売りはいつから?
via pixabay.com
初売りは、デパートや大手スーパー、家電量販店で毎年実施されていますが、例年のスケジュールによると、ほとんどの場合、1月2日から開催されるお店が多いようです。しかし、近年は消費者からのニーズが高いせいか、元旦からスタートするデパートも増えています。
以下に都内近郊の初売り情報をご紹介。こちらは昨年実施日からの予想となりますので、必ず訪れる際は、事前に確認してから行きましょう。
以下に都内近郊の初売り情報をご紹介。こちらは昨年実施日からの予想となりますので、必ず訪れる際は、事前に確認してから行きましょう。
◆元旦から始まるデパートおよびスーパーなど
元旦から営業を開始するお店は以下のとおりです。
・西武池袋本店
・池袋東急ハンズ
・サンシャイン(アパレル)
・ラフォーレ原宿
・渋谷西武
・松屋浅草
・ルミネ新宿
・ソラマチ
・イオン
など
オープン時間はどこも10時からを予定しているところが多いものの、あまりの行列の場合、30分早く開始するお店もあるようですので、要注意ですね。
・西武池袋本店
・池袋東急ハンズ
・サンシャイン(アパレル)
・ラフォーレ原宿
・渋谷西武
・松屋浅草
・ルミネ新宿
・ソラマチ
・イオン
など
オープン時間はどこも10時からを予定しているところが多いものの、あまりの行列の場合、30分早く開始するお店もあるようですので、要注意ですね。
◆1月2日より始まるデパートおよびスーパー
・大丸東京
・日本橋高島屋
・松屋銀座
・銀座SIX
・東武池袋
・マルイ池袋
・東急百貨店本店
・小田急新宿
・マルイ新宿
・高島屋新宿
・高島屋玉川
など
・日本橋高島屋
・松屋銀座
・銀座SIX
・東武池袋
・マルイ池袋
・東急百貨店本店
・小田急新宿
・マルイ新宿
・高島屋新宿
・高島屋玉川
など
初売りの目玉「福袋」の種類は大きく分けて3種類
via pixabay.com
初売りと言ったら外せないのが福袋の存在。大きく分けて福袋のタイプは3つに分けることが出来ます。
①福袋用として商品開発したものの詰め合わせ
②広告・宣伝目的の「目玉商品」
③売れ残りの商品の詰め合わせ
よくニュースなどで目にする「純金製の置物」など、一体これは誰が買うの?と言った高額でユニークな商品を取り扱うのが広告や宣伝目的の福袋です。
それに対し、最も「ハズレ」というべきなのが、、売れ残りや在庫の一掃のために作られた福袋。普段使いしにくい派手な色のニットやおしゃれだけど使いづらい個性的なデザインのファッション小物などが多いのがこのタイプです。
また、福袋用として商品開発されたアイテムの詰め合わせは、一見良さそうにも思えますが、通常よりも原価をおさえた作りなので、クオリティが低かったりと残念な場合も多いようです。
①福袋用として商品開発したものの詰め合わせ
②広告・宣伝目的の「目玉商品」
③売れ残りの商品の詰め合わせ
よくニュースなどで目にする「純金製の置物」など、一体これは誰が買うの?と言った高額でユニークな商品を取り扱うのが広告や宣伝目的の福袋です。
それに対し、最も「ハズレ」というべきなのが、、売れ残りや在庫の一掃のために作られた福袋。普段使いしにくい派手な色のニットやおしゃれだけど使いづらい個性的なデザインのファッション小物などが多いのがこのタイプです。
また、福袋用として商品開発されたアイテムの詰め合わせは、一見良さそうにも思えますが、通常よりも原価をおさえた作りなので、クオリティが低かったりと残念な場合も多いようです。
中身の見える福袋が定番化!
via www.photo-ac.com
ひと昔前までは、何が入っているのか?というワクワク感を味わうのが福袋の醍醐味でしたが、最近は、中身の見える福袋も定番となりつつあります。
中身が見えていれば、失敗する確率も低く、安心して購入できると人気です。ただし、なかには福袋ならではの「夢」を買いたい!新年の「運試し」にしたい!という方も依然多くいるので、「見える福袋」「見えない福袋」の両方があり、どちらを選ぶかは、それぞれの考え方次第。
私たち消費者のニーズによって福袋も多様化しているようです。
中身が見えていれば、失敗する確率も低く、安心して購入できると人気です。ただし、なかには福袋ならではの「夢」を買いたい!新年の「運試し」にしたい!という方も依然多くいるので、「見える福袋」「見えない福袋」の両方があり、どちらを選ぶかは、それぞれの考え方次第。
私たち消費者のニーズによって福袋も多様化しているようです。
今年こそは失敗しない!福袋を賢く購入するコツ5つ
via pixabay.com