妊娠初期はなぜイライラするの?原因は?
via www.photo-ac.com
妊娠初期はなぜかイライラすることも多いです。ではなぜイライラしてしまうのか、その原因について解説していきます。
ホルモンバランスが変化したため
妊娠すると、プロゲステロンの分泌が盛んになります。プロゲステロンは妊娠継続に欠かせない女性ホルモンの一つなのですが、頭痛・腹痛・むくみ・精神が不安定になりイライラするなどの作用もあるのです。このプロゲステロンの分泌が盛んになることで、妊娠初期はイライラしやすいと言えます。
環境の変化によるストレス
妊娠するとつわりも始まり、食べ物が思うように食べられなかったり、禁酒・禁煙・スポーツの制限など今まで当たり前にできていたことが出来なくなることも多いです。生活環境ががらりと変わることもイライラする原因になります。
妊娠や出産に関する不安
特に妊娠初期は赤ちゃんが無事育っているか、不安を抱いている人も多い時期です。中には出産や育児に関する不安を抱いている人もいるでしょう。また風邪など病気になっても薬を飲めないことも多いため、普段の生活にも気を使わなければいけません。そういった不安や気遣いもイライラとして現れるのです。
働いている人は仕事に関するストレスも
妊娠するとつわりなどで、思うように働けないことも多いです。定期的に通わなければいけない妊婦健診もあります。最近では妊娠に関して理解を示してくれる会社も増えてきてはいるものの、残念ながらまだまだ風当たりが強い会社も多いです。
中には心ない言葉を投げかけられた人もいるかもしれません。今までのように働けないストレス、周りからの風当たりなども影響して、イライラしてしまうことも多いのですよ。
中には心ない言葉を投げかけられた人もいるかもしれません。今までのように働けないストレス、周りからの風当たりなども影響して、イライラしてしまうことも多いのですよ。
妊娠中のイライラは赤ちゃんに影響を与える?
via pixabay.com
妊娠中イライラやストレスは、赤ちゃんにどんな影響を与えるか気になる人も多いですよね。イライラやストレスが溜まると、グルココルチコイドと呼ばれるストレスホルモンがたくさん分泌されます。このクルココルチコイド、血管を収縮させる交感神経を優位にする働きがあるのです。
血管が収縮されると子宮伸縮が起こり、お腹の張りなどのトラブルを引き起こすだけでなく、血液量も減り赤ちゃんに思うように栄養を届けられなくなることも!赤ちゃんに栄養が届かないと、発育不全や早産に繋がることがあると言われています。
ただ赤ちゃんのことを考えすぎるのもストレスやイライラの原因にもなるため、あまり考えないようにすることも大切です。
血管が収縮されると子宮伸縮が起こり、お腹の張りなどのトラブルを引き起こすだけでなく、血液量も減り赤ちゃんに思うように栄養を届けられなくなることも!赤ちゃんに栄養が届かないと、発育不全や早産に繋がることがあると言われています。
ただ赤ちゃんのことを考えすぎるのもストレスやイライラの原因にもなるため、あまり考えないようにすることも大切です。