子供のご飯…好き嫌いの多さに悩むママ多数!
via pixabay.com
野菜が嫌い、魚が嫌いなど、子供の好き嫌いに悩むママは多いですよね。好き嫌いが激しいと、きちんと栄養が取れているのか、ご飯は足りているのか、免疫力に影響しないか…など、心配でたまらなくなります。
何より、大人になるまでずっと、このまま偏食だったらどうしよう…なんて悩みますよね。実際、好き嫌いが激しいと、子供にどんな影響があるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
何より、大人になるまでずっと、このまま偏食だったらどうしよう…なんて悩みますよね。実際、好き嫌いが激しいと、子供にどんな影響があるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
「偏食」が子供に与える影響とは?
via pixabay.com
好き嫌いが多い、「偏食」の子供は、体だけでなく、心の発達にも影響を及ぼすとも言われています。具体的にどんな影響があるのか、詳しくご紹介します。
◆免疫力の低下
via pixabay.com
偏食により、必要な栄養素が不足すると、体重の減少や体力減退をはじめとした、様々な影響を及ぼします。更に、免疫力が低下するため、風邪を引きやすかったり、アトピーや花粉症などのアレルギー反応も出やすくなります。
また、偏った食生活を続けていくと、ガンにかかりやすくなるという統計結果も出ているそうです。女性の場合は、肌荒れ、生理痛などにも影響があると言われています。
また、偏った食生活を続けていくと、ガンにかかりやすくなるという統計結果も出ているそうです。女性の場合は、肌荒れ、生理痛などにも影響があると言われています。
◆協調性・忍耐力に欠ける子に育つ
via pixabay.com
偏食は、体に影響を及ぼすだけではありません。心の発達にも大きく関わってくるのです。例えば、嫌いな物をなるべく食べようとチャレンジする子と、そうでない子がいたとします。様々な方法で、嫌いなものを頑張って食べるトレーニングをした子は、忍耐強く、努力を惜しまない、諦めない子に育つでしょう。
しかし、嫌いな物は食べなくても良いとしつけてしまうと、「苦手なことは受け入れなくても良いんだ」と子供は思ってしまい、その後の人生でも、嫌なことがあったり、嫌な人がいると、すぐに投げ出してしまうような大人に育ってしまいます。
食べ物の好き嫌いが多い人は、対人関係においても同じで、人の悪口を言う人が多いと言えます。つまり、我慢して乗り越えようとする「忍耐力」や、苦手な人ともコミュニケーションを図ろうとする「協調性」も欠いてしまう恐れがあるんです。
しかし、嫌いな物は食べなくても良いとしつけてしまうと、「苦手なことは受け入れなくても良いんだ」と子供は思ってしまい、その後の人生でも、嫌なことがあったり、嫌な人がいると、すぐに投げ出してしまうような大人に育ってしまいます。
食べ物の好き嫌いが多い人は、対人関係においても同じで、人の悪口を言う人が多いと言えます。つまり、我慢して乗り越えようとする「忍耐力」や、苦手な人ともコミュニケーションを図ろうとする「協調性」も欠いてしまう恐れがあるんです。
子供の成長に欠かせない栄養とは?
via pixabay.com
では、具体的にどんな食品が、子供の成長に欠かすことのできない栄養素を含んでいるのでしょうか?6つの「基礎食品群」についてご紹介します。
ちなみに、これらの栄養素を1つの食品から全て摂ることはできませんので、色々な食材を少しずつ、バランスよく食べると良いそうです。
ちなみに、これらの栄養素を1つの食品から全て摂ることはできませんので、色々な食材を少しずつ、バランスよく食べると良いそうです。