朝食パーティーをしたことがありますか?
via pixabay.com
皆さんは「朝食パーティー」をしたことや、朝食パーティーに招待されたことはありますか?
私がドイツに住むようになって、約6年。朝食パーティーに初めて招待されたときは、びっくりしました。ドイツに来る前はイギリスに10年以上住んでいたのですが、イギリスでは朝食パーティーというものはありませんでした。
お友達と会うのは、午後のお茶の時間か、ランチの時間でした。ゆっくりした時間が取れない時は、午前中にカフェでお茶だけということはありましたが、「朝食を一緒に食べる」というのは、ドイツに来て初めて知った文化です。
私がドイツに住むようになって、約6年。朝食パーティーに初めて招待されたときは、びっくりしました。ドイツに来る前はイギリスに10年以上住んでいたのですが、イギリスでは朝食パーティーというものはありませんでした。
お友達と会うのは、午後のお茶の時間か、ランチの時間でした。ゆっくりした時間が取れない時は、午前中にカフェでお茶だけということはありましたが、「朝食を一緒に食べる」というのは、ドイツに来て初めて知った文化です。
ママ友と集まるのは’’朝’’がオススメ!
via pixabay.com
ママ友と会うのは何時頃でしょうか?
小さい赤ちゃんやお子さんがいると、お昼寝の時間もありますし、家事をしたり用事を済ませたりして、午後に少し会う、というのが一般的でしょうか?
ドイツではママ同士が会うのは朝が基本です。9時や9時半集合も全く普通です。
お家で集まっても、カフェで会うとしても、9時台に会うのが一般的です。
この時間だと、小さなお子さんも起きているので、簡単なキッズコーナーがあるカフェや広めの場所を選ぶと、お子さんも退屈することなく時間を過ごせます。
小さい赤ちゃんやお子さんがいると、お昼寝の時間もありますし、家事をしたり用事を済ませたりして、午後に少し会う、というのが一般的でしょうか?
ドイツではママ同士が会うのは朝が基本です。9時や9時半集合も全く普通です。
お家で集まっても、カフェで会うとしても、9時台に会うのが一般的です。
この時間だと、小さなお子さんも起きているので、簡単なキッズコーナーがあるカフェや広めの場所を選ぶと、お子さんも退屈することなく時間を過ごせます。
ドイツ人ママは朝食パーティーで朝の時間を有効活用!
via pixabay.com
学校や仕事が始まる時間が早い
ドイツ人の朝は早いです。地域や学校によって差はあるでしょうが、学校は7時50分始まり、幼稚園も働くママやパパが子供を預けて仕事に向かえるように、7時15分から開いています。
仕事開始も7時半というところもあるようです。
早く始めて、早く帰る。休みはたっぷり休む。ヨーロッパの中でも、休みが多いことで知られるドイツ、朝早くから短時間で集中して働くスタイルなんです。
仕事開始も7時半というところもあるようです。
早く始めて、早く帰る。休みはたっぷり休む。ヨーロッパの中でも、休みが多いことで知られるドイツ、朝早くから短時間で集中して働くスタイルなんです。
子供が帰ってくる時間も早い
これももちろん、学校や地域によって差がありますが、ドイツの子供達は伝統的には、家でお昼ご飯を食べます。学校はお昼ご飯の前に終わってしまうのです。
かなりのカルチャーショックでしたが、ようやく慣れてきました。
13時前には家について、家でゆっくりお昼ご飯を食べて、午後は学校の宿題をこなしてから、お友達と遊んだり、習い事に行くのがドイツの子供のスタイルのようです。
パパかママのどちらか一人は、仕事の時間やスタイルをアレンジする必要がありますし、もちろん、仕事的に難しい場合は学校に、放課後ケアもあります。その場合は、給食を学校で食べることになります。
でも、お昼前に子供達が帰ってくる家庭が多いので、必然的に、ママ達は午前中の早い時間に友達と会うことになるんです。
かなりのカルチャーショックでしたが、ようやく慣れてきました。
13時前には家について、家でゆっくりお昼ご飯を食べて、午後は学校の宿題をこなしてから、お友達と遊んだり、習い事に行くのがドイツの子供のスタイルのようです。
パパかママのどちらか一人は、仕事の時間やスタイルをアレンジする必要がありますし、もちろん、仕事的に難しい場合は学校に、放課後ケアもあります。その場合は、給食を学校で食べることになります。
でも、お昼前に子供達が帰ってくる家庭が多いので、必然的に、ママ達は午前中の早い時間に友達と会うことになるんです。
日本とは違う?ドイツ人の一般的な朝食スタイルとレシピ
via pixabay.com