【実体験】ママが病気で入院することになったら…⁉押さえておきたい4つの準備ポイント

ikumama読者のママは妊娠・出産以外で入院の経験がない方も多いのではないでしょうか。もし、今、医師から入院の必要性を言われたらあなたはどうしますか?この記事では、ママの入院が決まった時にママが不安に思うことを重点的に手早く段取りできるようにポイントを絞ってまとめてみました。これから入院するママにはもちろん、健康なママにもいざという時に備えてシミュレーションしながら読んでいただけたらと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/04/02 公開 | 1167 view

【実体験】ママが病気で入院することになったら…⁉押さえておきたい4つの準備ポイント

「万が一」は子育て中のママにもやってくる可能性もあります

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (144772)

ママの代わりはいない!?

もし、あなたが数日後に手術入院することが決まったときに、あなたが自宅で日々担っていたことを任せることができる人はいますか?また入院に向けての準備や手配はすぐできますか?

「ママの代わりはいない」とよく言われますが、本当にその通りで、荒れた我が家が頭をよぎる方も多いのではないでしょうか?

急いで準備!!…でも本音は何もしたくない…

2人の兄妹(兄4歳・妹2歳)の子どもを持つ私自身が、実際に3週間と11日の計2回手術入院した経験からいうと出産の入院より準備は大変に感じました。
その理由としては入院予約を入れた日から実際に入院するまでの期間が短い退院までの期間が長かったなどがあげられます。

また、素直な自分の気持ち言うと、入院前は手術や病気に対してのショックと不安がひどかったです。
が、「家族にそんな姿を見せられない」といつも通りに過ごすことで精いっぱいでした。

家事や育児などに関しては億劫になり、元気にはしゃぐ子ども達と日常生活を送ること自体が精神的に辛くて準備も思うように進めることができませんでした。

この記事では自身の体験も交えながら、ママの「万が一」というときに備え、効率よく入院準備に入れるように、押さえておきたいポイントや工夫したポイントをまとめてみました。

準備ポイントその1:日中の子供の面倒は誰に頼む?

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (144773)

この項では日中の子どもの面倒を頼む人がいない場合を想定して記載しています。

入院期間中の子供の面倒はママやパパのご両親に頼もうかと考えている方もいるかもしれませんが、ご両親が高齢だったり育児に不慣れな場合、精神的にも肉体的にも疲弊させてしまうこともあります

病気入院は長期になる場合もあるので、ママが退院する前にご両親がダウンしてしまう可能性も。
子どもは日中は保育園などに通ってもらって、降園からパパの帰宅までの面倒をご両親に見てもらうなど時間を短縮したほうがお互いに安心できることもありますよ。

「わが子が保育園なんて・・・」と心配になるママもいるかもしれませんが、先生たちは保育のプロです。
きちんと年齢に合ったお世話をしてくれるので安心して任せましょう。

未就園児の場合

待機児童の関係で年度途中からの保育園入園は厳しい地域もあるため、探すまでに時間がかかる場合があります。未就園児の預け先確保は早急に動きましょう。

預け先の候補としては下記のようなところがあげられます。

・保育園
・一時保育
・民間のベビーシッター
・ファミリーサポート事業

完全母乳で育児をしている子どもがいる場合は、ママが不在にする期間ミルクはどうしたらいいのか、事前にかかりつけの小児科医や母乳指導をしている助産師さんなどに相談してみるのもよいでしょう。

預け先で困った場合は、まず地域の役所担当窓口や子育て支援センターなどに確認してどんな方法があるのか教えてもらい、手続きを進めます。

通園している場合

日中働いている人がお迎えに行く場合には延長保育の申請を
最近は保育園だけではなく、幼稚園も延長保育を行っているところもあるので利用できる場合は申請しましょう。
延長保育制度のない園の場合は、仲の良いママ友やファミサポ会員さんに時間まで面倒を見てもらう方法もあります。

また、送迎が親でない場合(子どもの祖父母やファミサポ会員)は事前に「こういう人が迎えに来ます」と園に連絡しておきます。
園には入院の報告をするべき?
41 件