どうせなら住宅補助のある物件が良い!
via pixabay.com
早いもので2017年も2月後半。春から新生活が始まる方も多いのでは?
「主人の転勤が決まったけど、まだ引っ越し先が決まっていない」
「こどもも大きくなってきて、今の間取りじゃキャパオーバー。でも家賃が上がるのは正直限界。。」
賃貸物件を探すときに、「場所」、「間取り」と並んで重要なのが、「家賃」ですよね。
ファミリー向けの賃貸物件はたくさんありますが、実は「住宅補助」のある物件もあるんですよ。
「家賃」は家計の固定支出であるため、そこに補助が出ると、と--っっても助かる!
この機会に、「住宅補助」のある物件も視野に入れて探してみましょう。
「主人の転勤が決まったけど、まだ引っ越し先が決まっていない」
「こどもも大きくなってきて、今の間取りじゃキャパオーバー。でも家賃が上がるのは正直限界。。」
賃貸物件を探すときに、「場所」、「間取り」と並んで重要なのが、「家賃」ですよね。
ファミリー向けの賃貸物件はたくさんありますが、実は「住宅補助」のある物件もあるんですよ。
「家賃」は家計の固定支出であるため、そこに補助が出ると、と--っっても助かる!
この機会に、「住宅補助」のある物件も視野に入れて探してみましょう。
最近UR都市機構が人気上昇中♪
via www.ur-net.go.jp
UR賃貸住宅って、「借りるには、入札して抽選に当たるのを待つしかないんじゃないの?」と思っていた、そこのあなた!なんと、物件のほとんどが先着順なのだとか。
さらに、単身世帯や向けの物件も多く、学生さんでも申し込み可能(扶養等親族の方が一定要件を満たす必要あり)なんですって。
さらに友達同士のハウスシェアリング、社宅、セカンドハウスへも利用可能とあって、通常の賃貸物件との差異もなくなってきていることから、メディアでも注目され、最近人気が出始めているようです。
さらに、単身世帯や向けの物件も多く、学生さんでも申し込み可能(扶養等親族の方が一定要件を満たす必要あり)なんですって。
さらに友達同士のハウスシェアリング、社宅、セカンドハウスへも利用可能とあって、通常の賃貸物件との差異もなくなってきていることから、メディアでも注目され、最近人気が出始めているようです。
住宅補助のあるUR都市機構とは?
via www.ur-net.go.jp
URとは独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のことで、都市の健全な発展と、国民生活の安定向上に寄与することを目的に、日本全国で「UR賃貸住宅(旧・公団住宅)」約75万戸を管理・運営している団体です。
UR賃貸住宅とは、簡単にいうと「国が運営しているので近隣の物件に比べ、オトク感のある賃貸マンション」といったところでしょうか。
礼金、仲介手数料、更新料、保証人が不要で、間取りも1Kタイプからファミリータイプまで用意、抽選なしの先着順受付となっています。(新築住宅、高齢者向け優良賃貸住宅等一部は抽選となる場合も)
UR賃貸住宅とは、簡単にいうと「国が運営しているので近隣の物件に比べ、オトク感のある賃貸マンション」といったところでしょうか。
礼金、仲介手数料、更新料、保証人が不要で、間取りも1Kタイプからファミリータイプまで用意、抽選なしの先着順受付となっています。(新築住宅、高齢者向け優良賃貸住宅等一部は抽選となる場合も)
どういった住宅補助があるの?
via pixabay.com
・「礼金」、「仲介手数料」、「更新料」が無料!!
via www.ur-net.go.jp
UR物件の大きな魅力としては、「礼金」、「仲介手数料」、「更新料」が無料なこと。
初期費用は、敷金(月額家賃の2ヶ月分)と日割り家賃、共益費だけ。
敷金は、退去時に基本的な現状維持ができていれば、数万円が清掃費用としてあてられてほとんどが戻ってくるようです(平成26年度の下半期にUR賃貸住宅を退去された方の平均負担額は約30,000円【UR都市機構HPより抜粋】)
初期費用は、敷金(月額家賃の2ヶ月分)と日割り家賃、共益費だけ。
敷金は、退去時に基本的な現状維持ができていれば、数万円が清掃費用としてあてられてほとんどが戻ってくるようです(平成26年度の下半期にUR賃貸住宅を退去された方の平均負担額は約30,000円【UR都市機構HPより抜粋】)