端午の節句とは?
via pixabay.com
そもそも「端午の節句」とはどのような行事かご存知ですか?
3月3日「桃の節句」が女の子の成長を祝う行事であるとするならば、5月5日「端午の節句」は男の子の成長を祝う行事です。
とはいえ、男兄弟がいなかったご家庭で育ったママの中には、いまいちどのようなことをしてお祝いして良いのか分からないものですよね。
そこで今回は、端午の節句についていろいろと調べてみました!
男の子がいるママさんは、お祝いする際の参考にご覧ください。
3月3日「桃の節句」が女の子の成長を祝う行事であるとするならば、5月5日「端午の節句」は男の子の成長を祝う行事です。
とはいえ、男兄弟がいなかったご家庭で育ったママの中には、いまいちどのようなことをしてお祝いして良いのか分からないものですよね。
そこで今回は、端午の節句についていろいろと調べてみました!
男の子がいるママさんは、お祝いする際の参考にご覧ください。
おしゃれな室内用鯉のぼり人気8選♡賃貸やマンションでもコンパクトに飾ってお祝いしよう♪ - ikumama

室内に飾る鯉のぼりの人気が近年高まっています。お庭に大きな鯉のぼりを飾るよりも、室内なら気軽に飾ることができますよね。そんな室内用の鯉のぼりには、どんな種類があるのでしょうか?こちらの記事では◎バリエーションが豊富な室内用鯉のぼり◎場所を選ばない室内用鯉のぼり◎意外性でインパクトのある室内用鯉のぼりなどをご紹介いたします。せっかく室内に飾るなら、記念に写真に撮るのを想定して選びたいですよね。写真映えするカラフルな鯉のぼりや、パーティー感の出る鯉のぼりをピックアップしてご紹介していきます!
端午の節句の由来は?
via www.photo-ac.com
日本の伝統的な行事の1つのように思われた方も多いでしょうが、実は端午の節句は中国から伝来してきた習わしと言われています。
諸説あるのですが、古代中国では5月は『物忌みの月』と言われており、厄払いが行われていたのだそうです。
もともとは「端午」とは、5月のはじめの「午(うま)の日」を指していて、「午」と「五」の音が同じと言うことから5月5日に厄払いをする風習が定着したと言います。
それから日本に伝わり、鎌倉時代に入ると、厄除けに使われる菖蒲と、武道を重んじる意味の「尚武(しょうぶ)」の語呂合わせにより、「5月5日=尚武の日」として盛んにお祝いされるようになったそうです。
その後江戸時代に入ると、端午の節句となり、男の子が無事に成長することを願ってお祝いする行事へと形を変えて庶民の間で広がったとされています。
諸説あるのですが、古代中国では5月は『物忌みの月』と言われており、厄払いが行われていたのだそうです。
もともとは「端午」とは、5月のはじめの「午(うま)の日」を指していて、「午」と「五」の音が同じと言うことから5月5日に厄払いをする風習が定着したと言います。
それから日本に伝わり、鎌倉時代に入ると、厄除けに使われる菖蒲と、武道を重んじる意味の「尚武(しょうぶ)」の語呂合わせにより、「5月5日=尚武の日」として盛んにお祝いされるようになったそうです。
その後江戸時代に入ると、端午の節句となり、男の子が無事に成長することを願ってお祝いする行事へと形を変えて庶民の間で広がったとされています。
【こどもの日】手作り鯉のぼり特集♡動画・無料型紙・キットで子供と一緒に楽しく工作しよう! - ikumama

鯉のぼりを手作りしてみたいけど難しそう!そんな方におすすめの簡単な作り方をご紹介します♡動画・無料型紙・キットがあれば子供と一緒に楽しく鯉のぼりを手作りすることができますよ♪ 手作り鯉のぼりなら、作る瞬間から楽しむことができるのでぜひ挑戦してみませんか?
端午の節句は何を食べてお祝いするの?
桃の節句だと「桜餅」「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」などが定番メニューですが、端午の節句はどのようなものを食べたら良いのでしょうか?
◆柏餅
桃の節句と言えば、ピンク色の可愛らしい桜餅を食べますが、端午の節句では柏餅を食べるのが習慣です。
これにもちゃんとした意味があります。
柏の葉っぱは、新芽が出ないと古い芽が落ちないことから、『子供が出来るまでは親は死なない』と言われ、子孫繁栄を意味し、端午の節句にふさわしい縁起の良い食べ物となったそうです。
これにもちゃんとした意味があります。
柏の葉っぱは、新芽が出ないと古い芽が落ちないことから、『子供が出来るまでは親は死なない』と言われ、子孫繁栄を意味し、端午の節句にふさわしい縁起の良い食べ物となったそうです。
◆ちまき
ちまきというと、笹の葉でもち米を包んで蒸した食べ物を言いますが、昔は「茅(ちがや)」という葉で巻かれていたのだそうです。この茅の葉は、古来中国では繁殖力が強く、神霊が宿るため邪気を払ってくれる植物とされてました。
このため、端午の節句に茅の葉でもち米を包んで食べる習慣が生まれたと言われています。
ほかにも、このちまきの形状が毒蛇に似ていることから、邪気を払うと信じられていたという説もあります。
このため、端午の節句に茅の葉でもち米を包んで食べる習慣が生まれたと言われています。
ほかにも、このちまきの形状が毒蛇に似ていることから、邪気を払うと信じられていたという説もあります。