仕事・家事・ワンオペ育児に疲れが限界!ワーキングママの実態と上手に乗り越えるコツを伝授!

ママがワンオペ育児になってしまう背景には、日本の核家族化が進んでいる事が大きな原因となっています。ワンオペ育児はただでさえ疲れてしまうのに、更に仕事もしているなんて本当にすごい事ですよね。そこで今回は、家事や子育てをしながら仕事するワーキングママのワンオペ育児の実態についてご紹介します。また、疲れるワンオペ育児から脱出するヒントや、家事代行サービスについてもご紹介していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/07/20 公開 | 592 view

仕事・家事・ワンオペ育児に疲れが限界!ワーキングママの実態と上手に乗り越えるコツを伝授!

仕事・家事・ワンオペ育児で疲れているワーママの実態①朝の支度

テーブルで息子の相手をしながら仕事をするお母さん25 - No: 699569|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (159249)

ワンオペのワーキングママは非常に多く、SNSでも共働きでワンオペ育児に疲れた!という方の声は多く見られます。
このように、共働きでママがワンオペ育児をされている方の声は多く、思わず共感してしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなワーキングママのワンオペ育児のリアルな実態をご紹介します。

ワーキングママのワンオペ育児(朝)
ワンオペ育児のママは全てを1人でこなさなければならないので、本当に時間との勝負です。
もちろんそれは朝から始まります。

✔︎朝食作り
✔︎朝食を食べる
✔︎お着替え
✔︎歯磨き
✔︎保育園の用意(確認)

これは子どもが保育園に登園するまでにする事ですが、子どもがぐずる事もあるのでなかなかスムーズにいきません。

子どもを保育園に登園させた後ママは会社に向かいます。
ママはお迎えの時間までに仕事を完結させなければならない為、会社に着いて息つく暇もなく仕事をするママも少なくありません。

また、ママも出社する為の身支度がありますが、子どものお世話や準備の合間にする事がほとんどです。

仕事・家事・ワンオペ育児で疲れているワーママの実態 ②夕方から夜

 (159253)

ワーキングママのワンオペ育児(夕方〜夜)
仕事が終わり退社してから保育園に向かい、子どものお迎えをします。
ほとんどのママはこの時点でヘトヘトです。
ですがそうもいってられず、家に着くなり食事やお風呂・寝かしつけが待っています。

✔︎夕食作り
✔︎夕食を食べる
✔︎食事の後片付け
✔︎洗濯
✔︎保育園の準備
✔︎子どもと一緒にお風呂
✔︎歯磨き
✔︎寝かしつけ

子どもを寝かしつける時に、疲れすぎてママの方が先に寝てしまったなんて言うこともあります。

これだけの家事や育児をママ1人でこなすのはかなり大変です。
また、子どもが1人でも大変なのに2人・3人といるママも少なくありません。
ワーキングママでワンオペ育児をこなすママの多くは、自分の時間が欲しいと思うママが沢山います。

仕事・家事・ワンオペ育児を乗り越える方法!家事代行サービスを利用

Mop Bucket Chores - Free photo on Pixabay (159235)

最近では様々な子育て支援サービスや、家事代行サービスなどのサポートサービスがあります。そこでおすすめなのが、家事代行サービスのベアーズです。

おすすめの家事代行サービス・ベアーズについて

✔︎ベアーズがママにおすすめな理由
オーダーメイドの家事代行サービスを提供してくれるので、ママの需要に合わせた家事代行サービスを行ってくれます。

✔︎主なサービス内容
掃除や料理・洗濯を始めとする家事全般を行ってくれる家事代行サービスです。

✔︎お得なプラン
ベアーズパック(ライトB)
web申し込み限定のプランで水回りのお掃除に特化した家事代行を、通常価格よりお得に利用できるプランです。

✔︎料金
例えば、初回のお試しプランだと3時間で9,000円(+消費税)です!
※交通費は別途支払い

こういったサービスをうまく使って、ママの負担を少しでも減らしましょう!
多少お金はかかるかもしれませんが、ママが笑顔でいれる事の方が遥かに大切です。
30 件