【宝くじ初心者の方へ】当選確率アップの買い方とは!連番とバラはどっちがおすすめ?

もうすぐ年末がやってきます。年末と言えば年末ジャンボの宝くじですよね。宝くじの中でも最も賞金額が高額なものなので、周りにもこぞって購入している方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、いざ宝くじを買おうと思うと、枚数や連番とバラで購入するのはどちらが当選確率が良いのだろうかと悩んでしまいます。宝くじは「組」と「番号」でおよそ2000万通りの組み合わせがあると言われています。せっかく購入するなら当選確率が高い買い方で購入したいですよね。今回は、宝くじの当選確率がアップする買い方についてご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/11/23 公開 | 680 view

【宝くじ初心者の方へ】当選確率アップの買い方とは!連番とバラはどっちがおすすめ?

初めて宝くじを買う前にここは抑えておこう!

 (92482)

今まで宝くじを購入したことがない方も、まずはここを抑えて購入するようにしましょう。
宝くじはテレビCMなどで放送されており、たくさんの種類があることはみなさんもご存知かと思います。

宝くじは季節毎に様々なタイプが発売されており、グリーンジャンボやサマージャンボ、年末ジャンボなどがお馴染みです。
それ以外にも宝くじにはたくさんの種類が存在し、他にもこんなタイプのものがあります。

スクラッチ…銀シートを削る宝くじで、その場で当たりが分かるというシンプルな宝くじです。

ロト6…1~43までの数の中から好きな数字を6つ選び、数字の当たった数に応じて当選金が貰える数字選択型の宝くじです。

ナンバーズ…30~999までの3桁の数字を選択して、数字の並び順などによって当選金が貰える宝くじです。

TOTO…サッカーJリーグの試合結果を対象とした宝くじです。

これらの宝くじは1枚200円~300円程度で、全国の宝くじ売り場で購入可能です。

一般的な宝くじは、1枚単位ではなく10枚単位で連番やバラで購入する方が多いようです。

宝くじ連番で購入するメリットやデメリットは?

 (92481)

宝くじの連番とは、同じ組で番号が連続している宝くじを購入する方法です。
下1桁が0~9までの10枚1セットです。

この連番の最大のメリットは、もし1等に当選していた場合、その当たった番号のみでなく前後の2枚も当選しているということです。

当選番号の下1桁が0もしくは9の場合は、前賞のみだったり後賞のみの可能性もあります。

夢を大きく一攫千金の大物を狙いたい方は、連番で購入するのがおすすめです。

連番買いのデメリット

 (92490)

連番買いのデメリットは、当選の確認をする際に組みが揃っているため、組を見ただけで宝くじを1枚見ただけで、当たっているのか、もしくは外れているのが分かってしまうということです。

当選番号の確認が好きな方は、一瞬で見る楽しみがなくなってしまうというデメリットも理解しておきましょう。

宝くじバラで購入するメリットやデメリットは?

 (92492)

宝くじのバラは、組も番号もランダムになっているもののことをいいます。
バラバラの番号といっても、下1桁は0~9と並んでいるのが特徴です。

そのため、連番と同様に6等の300円は確実に当選する仕組みになっています。

宝くじをバラで購入した際の最大のメリットは、1枚1枚当選番号を確認する楽しみがあるということです。

バラで購入するデメリット

 (92491)

バラで購入するデメリットは、1等と前後賞を狙うことが出来ないという点です。

億単位の当選は狙えますが、更にその上の前後賞がプラスされた金額は、購入した瞬間から期待出来ないというデメリットがあることをきちんと理解しておきましょう。
34 件