共働き家庭の家事の分担率は?
via pixabay.com
働くママにとって、仕事と家事、育児との両立は大きな課題ですよね。
核家族が増える中、夫婦での協力は必須です。
しかし、実際の分担率はかなり偏っていることが分かっています。
核家族が増える中、夫婦での協力は必須です。
しかし、実際の分担率はかなり偏っていることが分かっています。
働くママは家事に仕事に育児にワンオペ状態?!
上の表はマクロミルがインターネットで夫婦ともにフルタイムで働いている20~40代の既婚男女1,000名にリサーチをした家事の分担率の結果をもとに作成した表です。(『2018年 共働き夫婦の家事分担調査(インタビュー調査編)』の第二弾を元に作成)
この表を見ると、家事は「妻が主だが夫も少しになっている」「妻がほとんど担う」という、妻の負担が大きい解答が過半数以上を占めています。
夫婦ともにフルタイムで働いていても、妻が家事の主となっている家庭が多いようです。
プラス、母親になると家事以外にも育児を担うことが増えます。
育休の取得率も女性の方が多い現状としては、家事も育児も妻の負担が多いとい家庭が多いのではないでしょうか。
そんな状況だからこそ注目されはじめたのが、「家事シェア」という、家事の担い方なのです。
この表を見ると、家事は「妻が主だが夫も少しになっている」「妻がほとんど担う」という、妻の負担が大きい解答が過半数以上を占めています。
夫婦ともにフルタイムで働いていても、妻が家事の主となっている家庭が多いようです。
プラス、母親になると家事以外にも育児を担うことが増えます。
育休の取得率も女性の方が多い現状としては、家事も育児も妻の負担が多いとい家庭が多いのではないでしょうか。
そんな状況だからこそ注目されはじめたのが、「家事シェア」という、家事の担い方なのです。
分担ではなく、シェアすること!
ところで、家事の分担、という言葉は昔からありますが、分担とシェアは何が違うのでしょうか。
≪家事の分担≫
「洗濯はパパ、料理はママ」などと担う家事を人で分けること。
得意不得意や使える時間によって、家事の担当を分けるというのが今までは一般的でした。
しかし、その結果、先ほどの結果のように女性の方の負担が重くなりがちという現状がありました。
また、どちらかが残業だったり、病気で動けなくなったりした時には、自分の担当以外の家事をするときに戸惑うことも。
そして完全に分担してしまうと、「自分はきちんとしているのに、あなたはどうして自分の役割をやってくれないの?」という感情を抱いてしまいがちになるのです。
≪家事シェア≫
その点、家事シェアとはだれがどの家事を、というわけではなく、みんなが全ての家事を担うことができ、その全ての家事を協力しながらやることです。
一緒に同じ家事をやるのもあり、曜日別や日別に分けるのもあり。
緊急時も家事の要領が分かっているため、対応しやすいというメリットがあります。
しかし、忙しい毎日だからこそ、ある日突然「みんなで家事をシェアしましょう!」というのはなかなか難しいもの。
上手く夫婦で家事をシェアするには、まずは3つのコツをチェックしてみましょう。
≪家事の分担≫
「洗濯はパパ、料理はママ」などと担う家事を人で分けること。
得意不得意や使える時間によって、家事の担当を分けるというのが今までは一般的でした。
しかし、その結果、先ほどの結果のように女性の方の負担が重くなりがちという現状がありました。
また、どちらかが残業だったり、病気で動けなくなったりした時には、自分の担当以外の家事をするときに戸惑うことも。
そして完全に分担してしまうと、「自分はきちんとしているのに、あなたはどうして自分の役割をやってくれないの?」という感情を抱いてしまいがちになるのです。
≪家事シェア≫
その点、家事シェアとはだれがどの家事を、というわけではなく、みんなが全ての家事を担うことができ、その全ての家事を協力しながらやることです。
一緒に同じ家事をやるのもあり、曜日別や日別に分けるのもあり。
緊急時も家事の要領が分かっているため、対応しやすいというメリットがあります。
しかし、忙しい毎日だからこそ、ある日突然「みんなで家事をシェアしましょう!」というのはなかなか難しいもの。
上手く夫婦で家事をシェアするには、まずは3つのコツをチェックしてみましょう。
家族で「家事シェア」するための3つのコツ
via pixabay.com
家族で「家事シェア」をするコツ。そのコツとは、
1.ムダをなくす
2.ムリをなくす
3.ムラをなくす
の3つです。
それぞれ、どのようなコツなのか見てみましょう。
1.ムダをなくす
2.ムリをなくす
3.ムラをなくす
の3つです。
それぞれ、どのようなコツなのか見てみましょう。
1.ムダをなくすー必要のない行動やものをなくす
まずは、家事の”ムダ”がないか考えてみましょう。
よく言われるのが、家事をするのに無駄なモノが多すぎること。モノが多すぎると、
・必要な時に必要なものが見つかりにくい
・片付けが面倒
という状況が多くなります。
家事をするためにモノを探す、片付けをする時間がかかるのは、家事を行うのにとても”ムダ”なことなんです。
今まで家事をやってきた人は、それが無駄だと思っていなくても、新たに家事を覚える人にとってはとても大変で、無駄に感じてしまうかも。
家事シェアを始めたいと思うなら、この際、ムダなモノや行動をきっぱり断捨離してみましょう。
よく言われるのが、家事をするのに無駄なモノが多すぎること。モノが多すぎると、
・必要な時に必要なものが見つかりにくい
・片付けが面倒
という状況が多くなります。
家事をするためにモノを探す、片付けをする時間がかかるのは、家事を行うのにとても”ムダ”なことなんです。
今まで家事をやってきた人は、それが無駄だと思っていなくても、新たに家事を覚える人にとってはとても大変で、無駄に感じてしまうかも。
家事シェアを始めたいと思うなら、この際、ムダなモノや行動をきっぱり断捨離してみましょう。
働くママの1日のスケジュール実例!“やること”の断捨離で子供との時間も充実させる♡ - ikumama

子育て中のママが働くとなると、気になるのが1日のスケジュール。育休中のママや復帰直後のママは、復帰後の1日のスケジュールに不安を覚えることも多いのではないでしょうか。そんな時に参考になるのは先輩ワーママのスケジュール。私の周りの働くママに1日のスケジュールと、その工夫を聞いてみました。