離乳食を始めるには?赤ちゃんのしぐさで離乳食を始めるタイミングを見極めよう
via pixabay.com
離乳食を始めるタイミングって本当に難しいですよね。
赤ちゃんに初めて食事を与えるのですから、ママは慎重になりがち!離乳食を始める目安としてだいたい5ヵ月~6ヵ月から始めたらいいと書かれがちですが、子どもは十人十色ですから、そう言われても、中々離乳食をに踏み出せないママさんが多いです。
そんな心配や不安を少しでも取り除けるように、離乳食を始める時期をしっかり理解して、離乳食をスタートさせましょう!
赤ちゃんに初めて食事を与えるのですから、ママは慎重になりがち!離乳食を始める目安としてだいたい5ヵ月~6ヵ月から始めたらいいと書かれがちですが、子どもは十人十色ですから、そう言われても、中々離乳食をに踏み出せないママさんが多いです。
そんな心配や不安を少しでも取り除けるように、離乳食を始める時期をしっかり理解して、離乳食をスタートさせましょう!
離乳食を与えていい基準とは?
via pixabay.com
子どもに離乳食を与えるにはしっかり離乳食を受け入れる体制が出来ていないといけません。
まずはお子さんが離乳食を食べても大丈夫なのかをここでチェックしてみてください。
●首が座っている事
●背もたれがある状態でお座りの体制ができる事
●赤ちゃんの体調が万全であること
この条件が必須になってきます。
首が座っていないと、赤ちゃんは上手く飲み込む事が難しくお座りも同じ理由です。
また赤ちゃんの体調が悪い時に離乳食を与えるのは体調の悪化などにつながる恐れがあるので「熱がある」「下痢気味」「風邪をひいている」などの時は少しタイミングを遅らせることも重要なってきます。
まずはお子さんが離乳食を食べても大丈夫なのかをここでチェックしてみてください。
●首が座っている事
●背もたれがある状態でお座りの体制ができる事
●赤ちゃんの体調が万全であること
この条件が必須になってきます。
首が座っていないと、赤ちゃんは上手く飲み込む事が難しくお座りも同じ理由です。
また赤ちゃんの体調が悪い時に離乳食を与えるのは体調の悪化などにつながる恐れがあるので「熱がある」「下痢気味」「風邪をひいている」などの時は少しタイミングを遅らせることも重要なってきます。
「よだれ」は離乳食を与えていいタイミング?!
via pixabay.com
今まであまり気にしていなかった、「よだれ」ですが急によだれがダラダラ出てきた!と気になり始めていませんか?
これは離乳食を始めてもいいよ!という合図の一つです。
よだれは赤ちゃんの「ごっくん」の練習にもなるため、離乳食を受け入れるために必要な口の筋肉を発達にしてくれるため、離乳食を与えやすくなります。
また、赤ちゃんのよだれには消化に必要な酵素が含まれているため、よだれと共に食べ物を体に取り入れても消化の手助けをしてくれる役割を果たしてくれます。
離乳食を始めるタイミングとして「よだれ」はとても重要な働きをしてくれます。
これは離乳食を始めてもいいよ!という合図の一つです。
よだれは赤ちゃんの「ごっくん」の練習にもなるため、離乳食を受け入れるために必要な口の筋肉を発達にしてくれるため、離乳食を与えやすくなります。
また、赤ちゃんのよだれには消化に必要な酵素が含まれているため、よだれと共に食べ物を体に取り入れても消化の手助けをしてくれる役割を果たしてくれます。
離乳食を始めるタイミングとして「よだれ」はとても重要な働きをしてくれます。
口にスプーンを入れてみても受け入れてくれるのは離乳食も受け入れてくれる!
via pixabay.com
赤ちゃんは生まれてから哺乳という事だけを頼りに栄養を摂取しますが、違う形のものなどを口に入れると反射的に拒否をしてしまいます。
おもちゃで遊ぶ感覚でスプーンを口に入れてみて「べぇー」など拒否をしなければ離乳食を受け入れてくれる準備が出来てる証拠です。
まだ哺乳反射がある場合は1日に1回でもスプーンを口に入れてあげて、食べる練習をするとスプーンの認識をしてくれ離乳食を与えやすくなりますよ!
おもちゃで遊ぶ感覚でスプーンを口に入れてみて「べぇー」など拒否をしなければ離乳食を受け入れてくれる準備が出来てる証拠です。
まだ哺乳反射がある場合は1日に1回でもスプーンを口に入れてあげて、食べる練習をするとスプーンの認識をしてくれ離乳食を与えやすくなりますよ!
パパやママの食べている食べ物に興味を示すのは離乳食を欲しがってる?!
via pixabay.com
パパやママが食事をいている時に視線を感じたりしていませんか?ふと横を見ると、、、ジーっと見てる我が子が!!そうやって食べ物に興味を示す時期が来たのは離乳食を欲しがってる証拠でもあります。
この頃の赤ちゃんはおもちゃにも興味を示したりしますが、食べ物もその一つです。
お箸の動きや、食べてる姿に興味を持ち出したら、離乳食を始めるいいタイミングです!
ここで私体験談!!!(笑)
うちの息子はとにかくよくミルクを飲む子でした、、、(検診で怒られるくらい)そんな息子の離乳食を始めるタイミングを迷っている時パパとご飯を食べていたら息子の視線を感じました。
お箸で食べ物を持って、口に入れる瞬間までずっと見られてましたが、これが離乳食を始めるタイミングだとはわかりませんでしたが、ある日「いただきまーす」といつものようにご飯を食べだしたら、、、「ぎゃぁーー!!!」と泣き出し、なんで泣いてるかもわからず、アタフタしていました。
泣いていても視線は「食べ物」に向いている息子の姿に慌ててお米を潰し緩くした離乳食を与えると、、、にっこりお顔に!!!
食べてた物に興味を示してくれてたのに、「離乳食が欲しい」という欲求に私が気づかずそれがヒートアップして、泣いちゃったのねと後から反省(笑)
これが私の息子の初めての離乳食でした。
この頃の赤ちゃんはおもちゃにも興味を示したりしますが、食べ物もその一つです。
お箸の動きや、食べてる姿に興味を持ち出したら、離乳食を始めるいいタイミングです!
ここで私体験談!!!(笑)
うちの息子はとにかくよくミルクを飲む子でした、、、(検診で怒られるくらい)そんな息子の離乳食を始めるタイミングを迷っている時パパとご飯を食べていたら息子の視線を感じました。
お箸で食べ物を持って、口に入れる瞬間までずっと見られてましたが、これが離乳食を始めるタイミングだとはわかりませんでしたが、ある日「いただきまーす」といつものようにご飯を食べだしたら、、、「ぎゃぁーー!!!」と泣き出し、なんで泣いてるかもわからず、アタフタしていました。
泣いていても視線は「食べ物」に向いている息子の姿に慌ててお米を潰し緩くした離乳食を与えると、、、にっこりお顔に!!!
食べてた物に興味を示してくれてたのに、「離乳食が欲しい」という欲求に私が気づかずそれがヒートアップして、泣いちゃったのねと後から反省(笑)
これが私の息子の初めての離乳食でした。