2020おすすめ家計簿8選!続けられるコツをつかんで今年こそがっちり家計を管理しよう!

家計簿を買っても、一年使い続けるのってなかなか難しいですよね。そんな、続けられない方や初心者の方でも使いやすいおすすめの家計簿をご紹介いたします。学費のために貯金したい!無駄な出費をおさえたい!家族で海外旅行したい!など、みなさんそれぞれお金に関して今年の目標があるのではないでしょうか。そんな目標を叶えるために、まずは家計簿選びから始めてみませんか?選び方や続けられるコツも、ぜひ一緒にチェックしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/10/04 公開 | 1475 view

2020おすすめ家計簿8選!続けられるコツをつかんで今年こそがっちり家計を管理しよう!

家計簿はどうやって選んだらいいの?種類と特徴をご紹介

 (165100)

●家計簿の種類と特徴

家計簿といっても、実は色々な種類があります。自分にとって使いやすいと感じるものを選ばないと、書き続けるのが苦痛になってしまうことも。まずは種類と特徴をおさえておきましょう。

・日ごとや週ごとで管理
日ごとや週ごとなどでページが分かれているタイプ。月ごとよりも細かく管理することができます。

・レシートを貼り付ける
支出の管理をざっくりとしたい場合はレシートを貼り付けるタイプもおすすめです。

・手帳と日記と一体になっている
手帳や日記を兼ねた家計簿も人気です。どれも毎日書き記すものなので、同じノートで管理できるというメリットがあります。

・項目ごとに管理
支出を項目ごとにその都度記入し管理していきます。何にどれだけ使ったか、項目別なので分かりやすく管理することができます。

●家計簿の選び方

選び方のポイントとしては、自分が使いやすいと感じるかどうかが重要ですが、まずは使ってみて合わなかったら他のノートに変えてみるのも良いでしょう。貯金するために、無駄な出費がないかチェックするために、などまずは家計簿を使う目的を決めて選んでみましょう。

●続けられるコツ

家計簿を使う目的がないと、やはり挫折してしまう場合が多いのではないでしょうか。目的や目標をしっかり持って、書いていて楽しいと感じるものを選ぶのが一番です。いきなり100点を求めるのではなく、まずは70点くらいを目指してゆるく家計簿をつけ始めてみてはいかがでしょうか。

おすすめの家計簿#1.「節約力」がアップする家計ノート

●初めての方におすすめ!一番やさしい家計簿

まずは家計簿を試しにつけてみよう、そんな方にこそおすすめな家計簿です。最初から項目がたくさん分かれた家計簿をつかうと、難しくて途中でやめてしまうかも、という不安を感じる方は多いのではないでしょうか。「レシート一枚につき一行」だけで簡単に管理することができますよ。

おすすめの家計簿#2.能率 ペイジェム/ローラアシュレイ

●気分が上がる家計簿を選びたい方に!

手帳と同じように、見た目で家計簿を選びたい方も多いのではないでしょうか。服でもそうですが、やはりおしゃれなものだと気分が上がりますよね。せっかく毎日使うものなので、迷った方はデザインで選ぶのもおすすめですよ。

おすすめの家計簿#3.手帳と一体型!Schedule & Money Book

37 件

この記事を書いたライター