知らないうちに溜まっている子育てのストレス
via pixabay.com
子育てを頑張るママにありがちな事は、自分では分からないうちにストレスが溜まっていたという状況です。一生懸命遊んで、一生懸命食べて、一生懸命ワガママを言う。そんな子供の本能のままに生きる姿は、子供らしくとても可愛らしいですよね。でもママはそんな子供の生活を支える最も大変な役割を毎日果たしているのです。
ママだって、体調を崩す時だってあります。やりたいことだってあります。でも、それを我慢して子供のために自分の生活を変えていくのは、それだけでも心に大きな負担を与えているのです。
普通の女性からある日突然『ママ』になったことで、当たり前のように『子育て』という一人の人間を育てあげる重要な責任を任され、教科書も教えてくれる人もいない状況で毎日子育てに奮闘し、ケガをさせたり風邪を引かせたり、お友達とトラブルを起こしたりすると「ママが傍にいながら…」という目で見られたり非難されたり…
もう投げ出したい!と思ってもそんな事許されるはずもなく、子供は常に傍にいて…こんな生活は子育てをしていく上では当たり前でしょうがない環境なのかもしれません。でも、そんな生活がどんどんとストレスを溜めていってしまっているのです。そしてその溜まったストレスは、どんどんママの笑顔を奪っていってしまうのです。
ママだって、体調を崩す時だってあります。やりたいことだってあります。でも、それを我慢して子供のために自分の生活を変えていくのは、それだけでも心に大きな負担を与えているのです。
普通の女性からある日突然『ママ』になったことで、当たり前のように『子育て』という一人の人間を育てあげる重要な責任を任され、教科書も教えてくれる人もいない状況で毎日子育てに奮闘し、ケガをさせたり風邪を引かせたり、お友達とトラブルを起こしたりすると「ママが傍にいながら…」という目で見られたり非難されたり…
もう投げ出したい!と思ってもそんな事許されるはずもなく、子供は常に傍にいて…こんな生活は子育てをしていく上では当たり前でしょうがない環境なのかもしれません。でも、そんな生活がどんどんとストレスを溜めていってしまっているのです。そしてその溜まったストレスは、どんどんママの笑顔を奪っていってしまうのです。
まずは自分を知ろう☆育児ストレスチェック
via pro.foto.ne.jp
私はストレスなんか感じていない!と思っているあなたも、実はそのストレスが日常化していて気づいていないだけかもしれません。又、子育てに自信がなくなってしまったり、まだまだ頑張らなきゃ!と思っている方も、実は大きな子育てによるストレスを抱えている可能性があります。
まずは、自分が育児ストレスを抱えているかどうかをセルフチェックしてみましょう☆
・育児を楽しめなかったり、子供を愛せない時がある。
・イライラすることが頻繁にある。
・育児を完璧にこなしたいのに出来ない自分に嫌気がさす。
・急に泣き出すことがある。
・テレビや趣味さえ楽しめなくなってしまった。
・主人や身近な人たちに相談できない。
・ぼーっとする時間がある。
・何もかも投げ出したい!と強く思う時がある。
・やる気が起きない。
以上の項目で、一つでも当てはまる物があれば育児ストレスを抱えている可能性が高いです。より多くあてはまるようであれば、育児を上手くこなしていくことが困難なほど重症化していると言えるでしょう。一刻も早く対処する事をおススメします。
まずは、自分が育児ストレスを抱えているかどうかをセルフチェックしてみましょう☆
・育児を楽しめなかったり、子供を愛せない時がある。
・イライラすることが頻繁にある。
・育児を完璧にこなしたいのに出来ない自分に嫌気がさす。
・急に泣き出すことがある。
・テレビや趣味さえ楽しめなくなってしまった。
・主人や身近な人たちに相談できない。
・ぼーっとする時間がある。
・何もかも投げ出したい!と強く思う時がある。
・やる気が起きない。
以上の項目で、一つでも当てはまる物があれば育児ストレスを抱えている可能性が高いです。より多くあてはまるようであれば、育児を上手くこなしていくことが困難なほど重症化していると言えるでしょう。一刻も早く対処する事をおススメします。
子育てのストレスをそのままにしておくと育児ノイローゼになる!?
via pixabay.com
子育てによるストレスを上手く消化できずにため込み続けてしまうと、「育児ノイローゼ」になってしまう可能性が…!育児ノイローゼとは、育児によるストレスが原因で起こる心身の不調の事を言い、上記のセルフチェックで挙げたような様子意外にも、睡眠障害が起きたり、食欲が湧かないといった体の変化、ぼーっとしていたかと思えば急に奇声を上げるなど、自分で感情のコントロールが上手くできなくなってしまう事などの様子が見られます。
この育児ノイローゼは、近年の核家族化も大きな要因の一つとなっており、傍に頼れる身内が居ない事からママ一人で子供を見なければならなくなり、家に子供と二人きりで過ごす時間が長くなり、会話をする機会も一気に減り、孤独感や社会とのつながりを感じられなくなってしまう事が育児ノイローゼに繋がってしまっているのです。
又、日中の育児の苦労を分かってほしいパパが、仕事で帰りが遅くなり会話が出来なかったり、育児への協力が得られない場合は、ママへの負担がさらに大きくなり、よりストレスを強く感じるケースが多いのです。
育児ストレスを抱えやすかったり育児ノイローゼになりやすいママの特徴としては、真面目で責任感の強いママが陥りやすいようです。家事も育児も全て完璧にこなそうとする反面、思い通りに行かずに落ち込み、「自分は母親失格だ」と思い悩んでしまうケースが多いようです。
私も、育児に対してとても強いストレスを感じ、心身ともに崩れかけた時期がありました。長男の子育ての時、日々育児に意欲を持ち「笑顔を絶やさずに!」という思いで子供と向き合っていました。しかし、子育てはそう甘くはありませんでした。自分の思い通りに行かない毎日、家事をこなせない事からの夫への申し訳ない気持ち、家にこもりっ放しによる育児で感じる孤独感、立派な子供に育てなければという責任感…気が付くと涙を流しながら子育てをしていました。
私の場合、私の異変に気が付いた夫や両親が懸命にサポートしてくれたので、徐々に前向きに育児を楽しめるようになったのですが、今思うとそのままストレスをため込んでいたらどうなってしまっていたか怖いです。
育児ノイローゼが深刻化してしまうと、食欲不振や不眠症によりママ自身が普通に生活できなくなってしまったり、ストレスのはけ口が大事なわが子になってしまい虐待してしまうという最悪の事態になる事も考えられます。
そうならないためにも、ストレスを上手に発散する事がとても大切なのです!
この育児ノイローゼは、近年の核家族化も大きな要因の一つとなっており、傍に頼れる身内が居ない事からママ一人で子供を見なければならなくなり、家に子供と二人きりで過ごす時間が長くなり、会話をする機会も一気に減り、孤独感や社会とのつながりを感じられなくなってしまう事が育児ノイローゼに繋がってしまっているのです。
又、日中の育児の苦労を分かってほしいパパが、仕事で帰りが遅くなり会話が出来なかったり、育児への協力が得られない場合は、ママへの負担がさらに大きくなり、よりストレスを強く感じるケースが多いのです。
育児ストレスを抱えやすかったり育児ノイローゼになりやすいママの特徴としては、真面目で責任感の強いママが陥りやすいようです。家事も育児も全て完璧にこなそうとする反面、思い通りに行かずに落ち込み、「自分は母親失格だ」と思い悩んでしまうケースが多いようです。
私も、育児に対してとても強いストレスを感じ、心身ともに崩れかけた時期がありました。長男の子育ての時、日々育児に意欲を持ち「笑顔を絶やさずに!」という思いで子供と向き合っていました。しかし、子育てはそう甘くはありませんでした。自分の思い通りに行かない毎日、家事をこなせない事からの夫への申し訳ない気持ち、家にこもりっ放しによる育児で感じる孤独感、立派な子供に育てなければという責任感…気が付くと涙を流しながら子育てをしていました。
私の場合、私の異変に気が付いた夫や両親が懸命にサポートしてくれたので、徐々に前向きに育児を楽しめるようになったのですが、今思うとそのままストレスをため込んでいたらどうなってしまっていたか怖いです。
育児ノイローゼが深刻化してしまうと、食欲不振や不眠症によりママ自身が普通に生活できなくなってしまったり、ストレスのはけ口が大事なわが子になってしまい虐待してしまうという最悪の事態になる事も考えられます。
そうならないためにも、ストレスを上手に発散する事がとても大切なのです!
子育てを頑張るママの上手なストレス発散法☆
via model.foto.ne.jp
子育てを楽しむためにも、子育てによるストレスを溜め込まずに上手く発散し、育児ノイローゼになることを回避しましょう!ここでは、育児をしながらでも手軽に出来る、私が実践したストレス発散法をご紹介します☆
趣味を楽しむ
via pixabay.com
元々あった趣味や、新たに始めたい趣味などを見つけて、子供のお昼寝の時間などを使って趣味を楽しみましょう☆私はこれといった趣味はなかったのですが、ボールペン字の練習をひたすらやっていました!家庭を持つといろいろと書く機会が増えるので、この際にペン字をキレイに描けるようにやってみようという思いで始めました♪この作業をしている最中は、子育ての事を全く考えることなく夢中になれたので、とてもリフレッシュすることが出来ました☆
最近では、「大人の塗り絵」なんかも流行っていますよね♪これもとってもおススメで、私自身下の子の育児ストレス対策で楽しんでいました☆手芸が好きな方は、静かにコツコツと出来る編み物なんかもいいですよね☆
この趣味の時間が一日の楽しみになり、溜まったストレスをリセットしてくれるので、是非この機会に趣味を楽しんでみてはいかがでしょうか☆
最近では、「大人の塗り絵」なんかも流行っていますよね♪これもとってもおススメで、私自身下の子の育児ストレス対策で楽しんでいました☆手芸が好きな方は、静かにコツコツと出来る編み物なんかもいいですよね☆
この趣味の時間が一日の楽しみになり、溜まったストレスをリセットしてくれるので、是非この機会に趣味を楽しんでみてはいかがでしょうか☆