子ども向けお正月絵本10選!干支や伝統行事について伝えてみよう!寒い日のおうち時間にも

寒い日の室内遊びに、子どもとお正月絵本の読み聞かせをしてみませんか?子どもにとってお正月はとても待ち遠しいものですよね。お年玉、おせち料理、お餅、十二支などお正月にはたくさんの風習があります。その風習について、一つ一つ知る機会はなかなかないですよね。なんでも知りたい!という子どもにこそ、絵本を読んでお正月がどんなものなのかを伝える機会を作ってみませんか?大人も知らなかった、という発見もあるので家族でぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/10/12 公開 | 1034 view

子ども向けお正月絵本10選!干支や伝統行事について伝えてみよう!寒い日のおうち時間にも

子ども向けお正月絵本#1.十二支のはじまり (おひさまのほん)

2020年は子年ですよね。十二支を数えるときに「子、丑、寅・・・」というように、一番目にくる年です。そもそもなぜ、十二支はこの順番なのでしょうか。年賀状をやりとりする際に、子どもからもしかしたら干支について聞かれることもあるかもしれません。

お正月くらいしか、なかなか干支について触れる機会はないので、せっかくなら子どもと一緒にこの絵本で学んでみませんか?見ているだけでも楽しくなるイラストで、読み聞かせにもぴったりです。

子ども向けお正月絵本#2.十二支のお節料理

お正月はみんなでおせち料理を囲って、楽しい時間を過ごしたいですよね。そんなおせち料理について楽しく知ることができる絵本です。なぜか十二支が登場しますが、おせち料理と一体どのように結びついているのでしょうか?

カラフルで味のあるイラストに、ついはまってしまう方も多い「川端 誠」さんの絵本。細く描かれたイラストにもぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

子ども向けお正月絵本#3.おもちのきもち

このイラスト、どこかで見たことある・・・という方はいませんか?大人気の「だるまさん」シリーズで有名な「かがくい ひろし」さんの絵本です。こちらの絵本はちょっとシュールな内容ですが、とても子どもウケすると人気です。

お正月にお餅は欠かせませんが、鏡餅について子どもに教える機会はあまりないかもしれません。鏡餅もいろいろ大変だね、など想像を膨らませながら、ぜひ世界観を楽しんでみてはいかがでしょうか。

子ども向けお正月絵本#4.どんぶらどんぶら七福神

七福神って誰がいるの?そんな子どもの質問にパッと答えられる方は少ないかもしれません。七福神とは、そもそもどんな人たちなんでしょうか。大人でもあまり触れることのない言葉に、お正月の機会に絵本で楽しみながら覚えてみませんか?

難しい単語でも、意外と子どもの方が早くしっかり覚えちゃう、なんてこともありますよね。読んでいると大人も思わず笑顔になるような楽しい絵本ですよ。

子ども向けお正月絵本#5.あけましておめでとう

36 件

この記事を書いたライター