妊娠したらいつ病院へ行く?初診の時の持ち物や検査内容は?産院の種類や選び方も一挙公開!

妊娠検査薬を使ったら陽性反応が出た!もしかして妊娠したかも?でも病院へはどのタイミングで行けばいいのか迷ってしまう人も多いようです。そこでどのタイミングで病院へ行けばよいのかを始め、初診を受ける時の持ち物、費用面、検査内容など気になること全てをまとめました。さらに産婦人科の種類やそれぞれの特徴、正しい選び方やについても触れていきます。初診時に焦らずに済むよう、事前にしっかり準備しておきましょうね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/05/22 公開 | 610 view

妊娠したらいつ病院へ行く?初診の時の持ち物や検査内容は?産院の種類や選び方も一挙公開!

妊娠したかも?!いつ病院へ行く?

 (151261)

妊娠検査薬を検査した結果「陽性」が出た場合、妊娠している可能性が非常に高いです。ではいつ病院を受診すれば良いのかというと、生理予定日から2週間程度後の妊娠6週目くらいがよいでしょう。

あまり早く受診すると、エコーなどで赤ちゃんが確認できないこともあります。その場合後日受診しなければならず、手間がかかってしまいます。逆に遅すぎると人気の産院の場合分娩予約が取れないことも珍しくありません。

万が一子宮外妊娠など異常があった時、受診が遅ければその分処置も遅れ最悪の場合命を落とすこともあるのです。妊娠6週目くらいならエコーでも確認できますし、早い人では心拍が確認できることもあるため、その後の健診もスムーズに進みますよ。

出産できる病院の種類は?

 (151264)

お産ができる病院には大きく分けて5つのタイプがあります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

最新の医療設備が整った「大学病院」

大学病院の特徴はこちら!

・最先端の技術が受けられる
・万が一トラブルが起きてもすぐに対応可能

最先端の医療が整っているので、持病があったり出産時にリスクを伴う可能性がある人におすすめです。

他の科もそろっている「総合病院」

総合病院の特徴はこちら!

・他の科もあるのでトラブルも対応可能
・ある程度設備もそろっている

大学病院はちょっと敷居が高いと感じる人は、総合病院がおすすめ!他の科もある程度そろっているため、万が一トラブルに見舞われた時もすぐに対応してくれます。

熟練された医師・助産師がいる「産科専門の病院」

産院専門の病院の特徴はこちら!

・お産専門の扱っている
・母乳のケアもしてくれる
・専門なので熟練した医師や助産師がそろっている


産院専門の病院なので、熟練した医師や助産師がそろっています。また産後の母乳のケアにも力を入れているところも多いので、産まれた後のサポートもばっちりです。

アットホームな「個人のクリニック」

個人のクリニックの特徴は以下の通り!

・妊娠から出産までしっかりケアしてくれる
・比較的アットホーム
・出産時の要望も聞いてくれやすい
・お祝いのディナーなど準備してくれるところもある


先生1~2人程度の個人病院は、アットホームな雰囲気が人気です。立ち合い出産など要望も聞き入れてもらいやすいのも魅力の一つ。病院によっては、様々なイベントを行っているところもあるので、妊婦さん同士の交流もできますよ。

希望を最大限聞いてくれる「助産院」

39 件