2021年は「やりたいことリスト100」で自分の夢を叶えよう。作り方のコツとおすすめの手帳 (page 3)

やりたいことリスト100というのはご存知ですか?文字通り「やりたいことを100個書いていく」ものなのですが、書くと願いが叶う!と、今注目の手帳術なんです。自分のことを後回しにしがちなママこそ、やりたいことリスト100を作るのがおすすめ。やりたいことリストを作るメリットや、すぐに実践できる作り方の紹介、そしておすすめの手帳やノートをご紹介します。2021年は「やりたいことリスト100」を作って、自分の夢を叶えませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/11/10 公開 | 3472 view

2021年は「やりたいことリスト100」で自分の夢を叶えよう。作り方のコツとおすすめの手帳

興味のなくなった項目は削除する

やりたいことリストを作ったときにはやりたかったことも、時間がたつと「そうでもないかも…」と思うことも。そう言った時は思い切って消してしまいましょう。

興味がないことを無理にする必要はありません。そのかわり消したときは新たなやりたいことを追加しましょう。

やりたいことリスト100個も書けない…そんなときどうする?

 (187943)

やりたいことを100も書くって、けっこう大変な作業です。50個書いて手が止まってしまう、なんてよくあることです。しかしやりたいことリストは手が止まってからが本番!

困ったときは以下の方法を試してみましょう。

カテゴリー別に考える

やりたいことリストを書くときはカテゴリー別に考えると、やりたいことが見つかりやすくなります。
また、大きな目標がある場合は段階的に目標を立てると良いでしょう。

大きすぎる夢はモチベーションを保てず、達成できないと自己肯定感が下がってしまいます。小さく目標を立てていくことで、達成できた時自己肯定感が高まり、さらに夢に向かって進む原動力になります。

カテゴリーの例を挙げてみましたので、参考にしてみてください。

<おすすめのカテゴリー例>
・家族
・仕事
・育児
・家事
・美容
・資格
・自分磨き
・趣味
・行きたい場所
・食べたいもの

いろんな人のリストを参考にする

ネット上にはやりたいことリストを公開している方がたくさんいます。行き詰ったときは他の人のリストを見ると参考になるのでおすすめです。

他の人が書いたやりたいことが、自分が忘れていたやりたいことだった!なんてことも。他の人のやりたいことリストは良い刺激になるので、ぜひ1度見てみてください。

自分の夢を広げる

いろんな人のSNSやブログ、著名人の本など、他の人の人生に触れると新しい夢を見つけるきっかけになります。

憧れの芸能人などを見て「私もこんな風になりたい!」「こんな生活がしたい!」と思うことが、新しいやりたいことに繋がります。

本を読んだり、SNSを見たりして、自分の夢を広げてみましょう。

やりたいことリストが書けるおすすめの手帳3選

 (187830)

さっそく書き出してみたい!という方は、やりたいことリストを書くページがあらかじめ設定されている手帳が使いやすくおすすめです。
手帳は持ち歩くことが多いので、やりたいことリストを書いていつでも見直すことができますよ。

やりたいことリストにおすすめの手帳#1.CITTA手帳

90 件