涙腺崩壊!子育てに疲れた時に観たい♡頑張るママの心を穏やかにさせる動画【厳選10作品】

子育てに悩みはつきもの!一生懸命にお世話しても思い通りにならなかったり、なかなか自分の時間が取れなかったりと、イライラや不安を感じることも多いと思います。それでも頑張るママたちは、子どもに悪くて“子育てに疲れた”なんて言えないと無理をしてしまうことも…。今回の記事ではそんな全力で子育てを頑張るママたちへ、オススメの動画を集めました。たまには「疲れた」と弱音を吐いて、心の声を聞いてみてはいかがですか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/06/30 公開 | 1737 view

涙腺崩壊!子育てに疲れた時に観たい♡頑張るママの心を穏やかにさせる動画【厳選10作品】

「子育てに疲れた…」そんな風に思う時はありませんか?

 (76467)

子育ては学校のお勉強のように何年もかけて学べるものでも、生まれる前に経験を積めるものでもありません。また、周りの環境や赤ちゃんの性格、体質によってもその対応方法は千差万別なので、はっきりとした正解もないのです。時には何をしても泣きっぱなしだったり、ミルクを飲んでくれなかったり、一晩中寝てくれなかったり…、赤ちゃんの様子は日によっても全く異なります。同じパパママから産まれた兄弟・姉妹の場合でも、同じ子育て方法を実践すれば良いものではありませんから、ママたちは慣れない子育てを手探りで一生懸命することになります。
どんなに頑張って子育てをしても、思い通りの反応が返ってこないことも多く、焦ることもあるでしょう。また、たまにしかお世話をしないパパやおばあちゃんが抱っこした時だけ泣き止んだりして落ち込むこともあるでしょう。ママとしての母性や責任感は、気持ちを強くさせるだけでなく、時にプレッシャーとなってあなたに襲い掛かります。赤ちゃんが泣くのは、あなたがうまく子育てをできてないからではありません。赤ちゃんは喋れない代わりに泣いてコミュニケーションを取るのです。あなたの体力も気力も、生活サイクルも、子どもができる前とは全く違うのですから、たまには「疲れたな」と思ったって良いのです。
何よりも大切なのは、ママが子育てに追い詰められることなく、子どもと向き合えることです。時にはパパに手伝ってもらったり、ママ友に愚痴を聞いてもらったり、思いっきり泣いてみるのも良いかもしれません。緊張感で張り詰めた心が穏やかになるだけで、明日からの子育てへの向き合い方が一気に変わることだってあるんです。
自分を責めるネガティブな気持ちを無くし、子育て一直線の視点を変えて、一息つきましょう。「疲れた」を「今日もよく頑張った」と言えるようになる余裕が、子育てには必要だと思うのです。

「子育てに疲れたな」と思う経験はママあるある!

子育てに向き合っていると、どうしても子どもと自分だけの世界になりがちなため、子育てがうまくいっていないのでは?と不安に思い、自分の不甲斐なさばかりを重く受け止めてしまうママがたくさんいます。でも、それはママがみんな通る道。その時は一生懸命で見えていなくても、ママの頑張りは子どもに伝わっていますし、子どもはちゃんと成長しています。
それでも夢中になって子育てに向き合っているうちは、どうしても不安を感じがちですよね。ここでは子育てに取り組むママたちが、どんな悩みを持っているのかみてみましょう。
どうしても子どもとの時間が長くなりますし、なかなか外に出てリフレッシュするのも難しいものですよね。
そこでここからは、ママのネガティブな気持ちを整理できる素敵な動画をご紹介します。数分で見られる短い動画も多いので、ぜひ子育ての合間にご覧ください。

①妊娠中のワクワクした気持ちを思い返してみましょう

 (76494)

初めて妊娠検査薬の陽性反応を見た時。
初めて心臓が動いているのを確認できた時。
お腹が膨らんできたり動いているのがわかった時。
性別がわかった時。
エコーで顔が見えた時。
名前を決めた時。

…あなたを取り巻く家族や周りの人が祝福してくれた時。

ワクワクしたり、幸せを感じることがたくさんあったでしょう。
様々な奇跡を乗り越えて生まれてきた命です。その愛おしさを振り返って、気持ちをリラックスさせましょう。

【泣けるCM】たまひよ買ったよ3分

妊娠の報告メールをした日から生まれる日までの様子を振り返った動画です。妊娠中のイライラも受け止めてくれたパパ、産まれるまでの日を心待ちにしてきた二人の姿が微笑ましく素敵な気持ちになれます。あなたの出産前の様子も思い返してみましょう。

②「子どもにとって唯一無二の存在であること」を意識しましょう

 (76497)

どうしてうまくできないんだろう…。
イライラするなんてダメな母親…。

そんな風に自分を責めていませんか?SNSを開けばイキイキとしたママ友の様子が目に入ったり、育児書を読めばママタレントの充実した子育て論が語られたりしていることもあるでしょう。周りがうまくやっているように見えるのは当たり前。うまくいっている瞬間を切り出してネットや雑誌に公開しているんですから。
何よりも大切なのは子どもにとってあなたがどういう存在であるかということ。子どもはわざわざあなたに「育ててくれてありがとう」という言葉をかけることはありませんが、本当はちゃんとあなたの愛を感じています。子育てに自信がない感じた時も、どうか自分を責めずに自分自身を認めてあげましょう。
42 件