【ママの自由時間確保!!】時短家事のポイントは少しの負担で大きな楽を得る♡

決して楽ではない家事。少しでも楽になりたいと思いませんか?時短家事のポイントは少しの手間です。「こんなことできない!」ということもあるでしょう。しかしやる前にあきらめずにまずチャレンジしてみてください!時短家事と言っても、人には向き不向きがあります。ついつい後回しにしてしまう掃除も「汚れたその場で掃除」を心がければしつこい汚れになるのを防いでくれますよ!家事に育児に忙しい専業主婦も仕事で忙しいワーキングママも、時短家事を取り入れてママの自由時間を確保しましょう♡

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/10/07 公開 | 403 view

【ママの自由時間確保!!】時短家事のポイントは少しの負担で大きな楽を得る♡

【時短家事のポイント】掃除編

フローリングはNO掃除機

 (89695)

フローリングを掃除機で掃除しているママも多いと思いますが、掃除機をかけた後でも床のべたつきが気になることはありませんか?
フローリングをきれいに保つためには、掃除機をかけるよりも拭いた方がきれいになります。

毎日雑巾がけをするのは重労働になりますが、クイックルワイパーのようなもので拭くだけで十分にきれいになります。

また、朝一に掃除するのもおすすめです。
日中空中に待っていたほこりが一晩掛けてフローリングに落ちてきます。
人が歩くとすぐにほこりは舞うので、家族が起きてくる前に済ませておくと良いでしょう。

週に2、3回のペースで水拭きをするとなお良いです。
ウェットシートを使っても良いですし、米のとぎ汁や重曹水やセスキ炭酸ソーダ水をスプレーで吹きかけるのもおすすめです。

ただし、重曹やセスキ炭酸ソーダはフローリングのワックスを剥がしてしまう可能性があるので気を付けてください。
米のとぎ汁は、フローリングつや出しに一役買ってくれますよ♪

キッチン、コンロ周りはその場で拭く

 (89697)

「コンロの掃除がいやだ」とついつい後回しにしていませんか?
油汚れは時間がたつにつれて落ちにくくなります。

だからこそ、油が飛び散ったりした場合はすぐに拭き取るようにしましょう。
汚れは熱いうちが一番落ちやすいです。

また、見落としがちなバナーの掃除ですが、私がガス屋さんに聞いた話だと「歯ブラシで汚れを払う」だけで日頃のお手入れは大丈夫みたいです。
バナーは目に汚れが詰まると不完全燃焼を起こし危険なので、定期的にお手入れをしておきましょう。
五徳は、汚れたら重曹水で拭き取るときれいになります。
汚れがひどい場合は、ぬるま湯で作った重曹水につけおくと落ちやすくなります。

シンク+排水溝は毎日

 (89698)

シンクや排水溝の掃除はどのくらいの頻度でやっていますか?
シンクを頻繁に洗っていても、排水溝まで頻繁に掃除しているママは少ないかもしれません。

私がおすすめしたいのは「毎日掃除する」ことです。
私は朝晩の食器洗いの後シンクと排水溝を掃除しています。
スポンジは食器洗いに使っているもので大丈夫です。

食器を洗うついでに掃除をするので、時間もそこまでかかりません。
毎日掃除をするようになってからは、排水溝のヌルヌルとはおさらばできました!

しかしどうしても水垢やカビは生えてしまいます。
月1のペースでハイターなどをして汚れをおとしましょう。
もちろん重曹とクエン酸でも充分きれいになります!

トイレは1日1回は掃除

 (89699)

トイレは風水では健康運をつかさどっているそうなので、毎日きれいにしたいところです。
でも毎日掃除するのは大変だと思いませんか?
朝1分あればトイレ掃除はできます!トイレ掃除のポイントは「汚れたらその場で!」です。

まず、スプレーに水(重曹水でも)を入れて便座や便器などに吹きかけます。
後はトイレットペーパーや雑巾で拭くだけ。便器内はブラシや雑巾で軽くこするだけで充分きれいになります。
この作業をしても1分ほど。
朝自分がトイレに行った際についでにできてしまうほど簡単だと思います。

また、毎日掃除することでトイレの臭いも気になりません!
汚れたらその都度掃除することにしておけば、きれいに保つことができます。
家族にも汚れたら拭くようにお願いして実行してもらえれば、トイレ掃除が楽になると思います。

お風呂は入ったらすぐ洗う

 (89700)

42 件