ikumama

Top
子育てのイライラはアンガーマネジメントですっきり!怒りを上手にコントロールする6つのコツ

子育てのイライラはアンガーマネジメントですっきり!怒りを上手にコントロールする6つのコツ

2019年4月1日 公開

「子育てのイライラを何とかしたい」というママにおすすめなのが、最近注目されている「アンガーマネジメント」という怒りをコントロールする方法です。怒りの感情に振り回されることなく、上手に向き合うことで、親子の絆を深め、子どもの自尊心を育んでくれます。今回は、子育てのイライラを少しでも解消するためのママ向け・アンガーマネジメントをご紹介します。子育てに活かせるポイントやおすすめの本などもまとめましたので是非ご覧ください。

子育てのイライラをなんとかしたい!

 (144485)

毎日子育てに奮闘するママにとって、イライラやストレスはつきもの。ママだってにこにこ笑顔で子どもと接したいとは思っていますが、日々の忙しい生活や子どものいたずら・わがままに、ついカッとなって怒ってしまうこともありますよね。

時には声を荒らげて、必要以上に怒鳴りつけてしまったり、酷い言葉を言ってしまったりすることもあるでしょう。1日の終わりに子どもの寝顔を見ながら「ごめんね」と反省するママは多いのではないでしょうか。

アンガーマネジメントとは?

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (144486)

アンガーマネジメントとは、アメリカで生まれた心理トレーニングの方法です。自分の怒りの感情をコントロールし、人間関係を良くしたり、仕事を上手くこなしたりするために学ぶもので、日本では企業やスポーツ選手などで取り入れられている手法です。

最近では、このアンガーマネジメントを、子育てに取り入れようという動きが活発になっています。「子育てのイライラをなんとかしたい!」「子どもを過剰に怒りすぎてしまうので改善したい」というママにおすすめです。

アンガーマネジメントのやり方

Smiley Emoticon Anger - Free photo on Pixabay (144488)

①怒りがこみ上げてきたら「6~10秒」待つ

怒りのピークはわずか6秒間と言われています。つまり、この6秒間を乗り切れば、感情的に子どもを叱ってしまうという失敗は少なるということなのです。

まずは、怒りがこみ上げてきたら、6秒間じっと待つことから始めましょう。心の中でカウントダウンをしても良いですね。6秒ではなかなかおさまらないという人は、そのまま10秒間カウントし、ゆっくりと深呼吸をして気持ちをいったん落ち着かせると良いでしょう。

②クールダウンしたら子どもの話を聞き、ママの話を伝える

怒りの感情から、少し気持ちを落ち着かせることができたら、次は子どもの話をよく聞いてあげましょう。
「どうしたの?」
「なんで○○したの?」
「何がいけなかったか分かる?」
など、子どもの話に耳を傾けます。

特に小さな子の場合、自分の考えをうまく言葉で表現できませんから、上手に話せるよう引き出してあげることがポイントです。たとえ小さないたずらでも、何か理由があるかもしれません。頭ごなしに怒るよりも、このように子どもの話を聞くことで、「ママはいつも自分の話を聞いてくれる・理解してくれる」と信頼関係も築くことができます。

子どもの話を聞いたら、何故いけなかったか、何がダメだったのかについて、ママからの話を伝えましょう。感情の赴くままに叱ると、ただ「怖い」という気持ちだけが心に残り、本質を見失ってしまうことが多いものです。
正しいことを伝えなければならない大人が冷静になり、子どもと向き合うことが最も重要ですね。

③怒りの原因を探る=怒りやすい体質を改善する

頭ではわかってはいるけれど、つい怒りに任せて怒ってしまうというママも多いと思います。前述したとおり、イライラしている状態で怒ってしまうと、「あなたは悪い子ね」「そんな子だと思わなかった」など、つい子どもの人格を否定してしまうような罵声を浴びせてしまいがちです。

これでは本当の解決にはなりませんよね。
また、冷静になって子どもと向き合おうと努力しても、子どもになかなか思うように伝わらない苛立ちで、結局最後に怒鳴ってしまうというママも多いと思います。

そのような場合は、まず「怒り」そのものの感情が出てくる機会を減らしていくことを意識してみると良いでしょう。これも体質改善と言って、「アンガーマネジメント」の1つの方法です。

まず自分が「何について」「いつ」怒りやすいのかを分析するために、簡単なメモや日記をつけていきます。こうして怒りを感じた原因を追究していき、客観的に自分を捉えていくのです。
「なぜこんなにくだらないことに、毎日イライラしていたのかしら?」とバカバカしくなったり、怒りの原因そのものを取り除くことで、怒る機会を減らしていくことが出来ます。

子育てに活かす際の6つのポイント

Affection Beach Parents - Free photo on Pixabay (144487)

アンガーマネジメントのやり方を熟知したら、次は応用編です。子育てに活かす際に重要な6つのポイントについてご紹介していきます。

①「~すべき」という考え方を改善する

アンガーマネジメントの基本ですが、「~すべき」という考え方そのものを改善することが重要です。
育児の現場でよくあるのが、
「夜8時までに寝かせるべき」 「野菜をしっかり食べさせるべき」 「お片付けを自分でさせるべき」などですよね。

これらの考えに囚われているからこそ、なかなか寝てくれないとイライラするし、野菜を食べてくれないと「食べなさい」と怒ってしまうのです。
つまり、イライラするポイントを少なくするには、この「~すべき」という考え方を少し緩めることが重要なのです。

たとえば、
「野菜を食べなさい」→「1品で良いから食べてみよう」「2口で良いから食べてみよう」
「お片付けを自分でしなさい」→「今使っていないおもちゃだけ片付けよう」
「夜8時までに寝かせるべき」→「帰りが遅くなった日は30分寝かせる時間が遅くなっても良い」

など、考え方を少し変えてみると良いでしょう。

自分の中での「~すべき」という考え方をリストアップしてみて、大事なこと・緩めても良いものに仕分けしてみると良いかもしれませんね。

②子どもは「わからなくて当然」「できなくて当然」という認識を持つ

子どもは、大人と違い、まだ「何がダメなのか」「何が正しいのか」という考え方や価値観をまだ理解しきれてはいません。これから起こる様々な体験から学んでいくものです。

つまり、私たち大人にとって当たり前のことも、子どもにとっては「当たり前」ではないということなのです。
また、子どもは、1度言ったくらいでは、完璧にできるようにはなりませんから、何度も繰り返し同じことを伝えるしかないのです。

子どもは「わからなくて当然」「できなくて当然」という認識を持つことで、少しは子どもへのイライラも抑えることができるかもしれませんね。
また、成長過程である大切な時期ですから、感情のまま怒るよりも、しっかりと理解してもらえるように「伝える」ことを心がけるようにしましょう。

③叱る基準はいつも明確にする

子どもを叱るときは、常に一定の考えを持って叱ることが重要です。毎回叱られる基準が違うと子どもは困惑してしまいます。
大きくなれば、子どもとの信頼関係も崩れてくるでしょう。一時の感情で怒るのではなく、明確な意図を持って叱ることが大切です。

④叱るときは子どもの人格を否定しない

イライラする感情に任せて怒ると、子どもの自尊心を傷つけてしまうような怒り方をしてしまいがちです。あとで後悔しても、子どもの心には深く傷が残ってしまうこともあるでしょう。

ダメなことを叱ることは良いことですが、怒りがこみ上げてきたときに深呼吸をし、言葉を選びながら冷静に叱るようにしましょう。

⑤本当に叱るべきポイントかどうか冷静に見極める

別のことでイライラしていたときに、たまたま子どもが、いたずらをしたり、ジュースをこぼしたりして、必要以上に怒りの感情をぶつけてしまうことってありますよね。

後々考えてみると、子どもの言動そのものにイライラしていたわけではなかったということもあるかと思います。まずは子どもを怒る前に、「それは本当にそこまで言わなければならないことなのか」を冷静になって考えてみましょう。
深呼吸したり、心の中でカウントダウンすることで、少しはクールダウンできるはずです。

⑥叱りたくなる要素を予め取り除く

毎朝登園準備が遅い子やお片付けが苦手な子など、毎日同じことでイライラするママも多いですよね。ママだってできれば笑顔で楽しく毎日を過ごしたいもの。
そこで、予めイライラしてしまうような要素を取り除いてしまえばよいのです。
たとえば
登園準備に時間がかかる子→お支度ボードを活用したり、時計を使ってスケジュール管理をさせる
お片付けが苦手な子→片付けがしやすいような棚やハンガーラックを設置する

など、工夫していくのも1つです。

これだけではすぐに改善されませんが、成長と共に子どもの自主性が芽生えてくるのでおすすめの方法です。

アンガーマネジメントを子育てに取り入れるメリット

Hands Love Hand - Free photo on Pixabay (144489)

パパやママが子どもだったころを思い出してください。時には、親の感情によって八つ当たりされたり、怒りをむやみにぶつけられたりしませんでしたか?

感情的な怒りは、子どもを不安・不快にさせてしまうものです。これが続けば、親子の信頼関係も崩れてしまいかねません。

アンガーマネジメントによって怒りをコントロールできれば、親子関係も良好に保つことができます。子どもにとって、尊敬できるパパやママであり続けるためにも、心がけていきたいですね。

ママ向け・アンガーマネジメントのおすすめ本

Coloring Books Book Stack - Free photo on Pixabay (144490)

最後に、子育てに役立つアンガーマネジメントの本をいくつかご紹介します。漫画で描かれているものもあるので、ゆっくり読書する時間のないママでも安心して読むことができますよ!

◆子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本

子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本

1,404
日ごろからつい子どもを怒鳴って後悔してしまうママにおすすめの1冊。この本を書いている著者は、ママであり、アンガーマネジメントの講師でもある方だそうです。
同じ目線で読めるので、心にスッと入ってくる言葉が多いと思います。

◆マンガでわかる怒らない子育て

マンガでわかる怒らない子育て

1,296
マンガ形式なので、読書が苦手なママにも気軽に読める1冊。育児のポイントからアンガーマネジメントがよく分かる内容です。「夫への怒りを爆発させない方法」まで書かれているのが面白いですよ!

◆ママのアンガーマネジメント:子育てのイライラスッキリ8つのマジック

ママのアンガーマネジメント: 子育てのイライラスッキリ 8つのマジック

1,382
「怒ることは悪いことではない」という観点から、上手に怒るポイントを紹介してくれている本です。怒りっぽく自己嫌悪になりがちなママにも、無理なく取り組める内容だと思います。

◆子どもをのばすおかあさんがやっているアンガーマネジメント

子どもをのばすおかあさんがやっている アンガーマネジメント

1,404
上手に怒ることで、子どもの自尊心や自己肯定感を育み、ママも育児に自信を持ってもらおうというのがこちらの本です。アンガーマネジメントが、親子にとって良い影響がたくさんあると教えてくれる1冊です。

まとめ

Park Mother Girl - Free photo on Pixabay (144491)

いかがでしたか?
子育てにおいて、イライラやストレスなど負の感情はつきものです。それは毎日子どもと真剣に向き合っているからこそ、悩み、苦しむんですよね。

怒りの感情そのものは決して悪いことではありませんが、いつもイライラ怒っているママよりも、子どもにとっては笑顔のママのほうが嬉しいはずですね。
みなさんもアンガーマネジメントを実践し、怒りのポイントをおさえ、子育てに活かしてみましょう。これまで怒鳴って自己嫌悪になっていた毎日が、噓のように変わるかもしれません。