子育てのイライラはアンガーマネジメントですっきり!怒りを上手にコントロールする6つのコツ

「子育てのイライラを何とかしたい」というママにおすすめなのが、最近注目されている「アンガーマネジメント」という怒りをコントロールする方法です。怒りの感情に振り回されることなく、上手に向き合うことで、親子の絆を深め、子どもの自尊心を育んでくれます。今回は、子育てのイライラを少しでも解消するためのママ向け・アンガーマネジメントをご紹介します。子育てに活かせるポイントやおすすめの本などもまとめましたので是非ご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/04/01 公開 | 625 view

子育てのイライラはアンガーマネジメントですっきり!怒りを上手にコントロールする6つのコツ

子育てのイライラをなんとかしたい!

 (144485)

毎日子育てに奮闘するママにとって、イライラやストレスはつきもの。ママだってにこにこ笑顔で子どもと接したいとは思っていますが、日々の忙しい生活や子どものいたずら・わがままに、ついカッとなって怒ってしまうこともありますよね。

時には声を荒らげて、必要以上に怒鳴りつけてしまったり、酷い言葉を言ってしまったりすることもあるでしょう。1日の終わりに子どもの寝顔を見ながら「ごめんね」と反省するママは多いのではないでしょうか。

アンガーマネジメントとは?

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (144486)

アンガーマネジメントとは、アメリカで生まれた心理トレーニングの方法です。自分の怒りの感情をコントロールし、人間関係を良くしたり、仕事を上手くこなしたりするために学ぶもので、日本では企業やスポーツ選手などで取り入れられている手法です。

最近では、このアンガーマネジメントを、子育てに取り入れようという動きが活発になっています。「子育てのイライラをなんとかしたい!」「子どもを過剰に怒りすぎてしまうので改善したい」というママにおすすめです。

アンガーマネジメントのやり方

Smiley Emoticon Anger - Free photo on Pixabay (144488)

①怒りがこみ上げてきたら「6~10秒」待つ

怒りのピークはわずか6秒間と言われています。つまり、この6秒間を乗り切れば、感情的に子どもを叱ってしまうという失敗は少なるということなのです。

まずは、怒りがこみ上げてきたら、6秒間じっと待つことから始めましょう。心の中でカウントダウンをしても良いですね。6秒ではなかなかおさまらないという人は、そのまま10秒間カウントし、ゆっくりと深呼吸をして気持ちをいったん落ち着かせると良いでしょう。

②クールダウンしたら子どもの話を聞き、ママの話を伝える

怒りの感情から、少し気持ちを落ち着かせることができたら、次は子どもの話をよく聞いてあげましょう。
「どうしたの?」
「なんで○○したの?」
「何がいけなかったか分かる?」
など、子どもの話に耳を傾けます。

特に小さな子の場合、自分の考えをうまく言葉で表現できませんから、上手に話せるよう引き出してあげることがポイントです。たとえ小さないたずらでも、何か理由があるかもしれません。頭ごなしに怒るよりも、このように子どもの話を聞くことで、「ママはいつも自分の話を聞いてくれる・理解してくれる」と信頼関係も築くことができます。

子どもの話を聞いたら、何故いけなかったか、何がダメだったのかについて、ママからの話を伝えましょう。感情の赴くままに叱ると、ただ「怖い」という気持ちだけが心に残り、本質を見失ってしまうことが多いものです。
正しいことを伝えなければならない大人が冷静になり、子どもと向き合うことが最も重要ですね。

③怒りの原因を探る=怒りやすい体質を改善する

頭ではわかってはいるけれど、つい怒りに任せて怒ってしまうというママも多いと思います。前述したとおり、イライラしている状態で怒ってしまうと、「あなたは悪い子ね」「そんな子だと思わなかった」など、つい子どもの人格を否定してしまうような罵声を浴びせてしまいがちです。

これでは本当の解決にはなりませんよね。
また、冷静になって子どもと向き合おうと努力しても、子どもになかなか思うように伝わらない苛立ちで、結局最後に怒鳴ってしまうというママも多いと思います。

そのような場合は、まず「怒り」そのものの感情が出てくる機会を減らしていくことを意識してみると良いでしょう。これも体質改善と言って、「アンガーマネジメント」の1つの方法です。

まず自分が「何について」「いつ」怒りやすいのかを分析するために、簡単なメモや日記をつけていきます。こうして怒りを感じた原因を追究していき、客観的に自分を捉えていくのです。
「なぜこんなにくだらないことに、毎日イライラしていたのかしら?」とバカバカしくなったり、怒りの原因そのものを取り除くことで、怒る機会を減らしていくことが出来ます。

子育てに活かす際の6つのポイント

50 件