人見知りする赤ちゃんは賢い証拠?もう悩まないで!人見知りの原因と8つの対処法

赤ちゃんの成長とともに、急に始まるのが「人見知り」。これまで平気だったおじいちゃんおばあちゃんや近所の人の顔を見た途端に泣き出してしまうなんてこともありますよね。不安になるママも多いのですが、実は人見知りするということは赤ちゃんの成長にとって良いことなんです!今回は、人見知りの原因と対処法についてご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/07/17 公開 | 2654 view

人見知りする赤ちゃんは賢い証拠?もう悩まないで!人見知りの原因と8つの対処法

赤ちゃんの人見知りはいつから?

Baby Girl Cap · Free photo on Pixabay (122452)

これまでママ以外の人にでもニコニコ笑いかけて、誰に抱っこされても平気だった赤ちゃんが、突然他人に対して大泣きしてしまうことってありますよね。これがいわゆる「人見知り」の始まりです。他人だけでなく、パパやおじいちゃんおばあちゃんにまで泣きわめき、ママが気まずい思いをしてしまうことも多いのではないでしょうか。

ちょっと病院に行きたい・買い物にゆっくり行きたいなどという時も、誰かに赤ちゃんを預けることが出来ないので、ママの負担もこれまで以上に増してしまいますよね。

◆人見知りは生後6ヶ月頃から

個人差がありますが、多くの赤ちゃんは生後6ヶ月頃から人見知りが始まり、大体2~3歳頃まで続くと言われています。早い子だと生後4ヶ月という子も!もちろん、人見知り自体がほとんどなく、ママが困るほどではないという子もいます。

ちなみに私の娘は、生後4ヶ月から始まり、2歳頃には少しずつおさまってきたように思います。4歳の今でも、初めて会う人や初めて行く場所には緊張してもじもじするようなところはありますが、時間が経てば慣れてくるのでママの負担はほとんどなくなりました。

◆パパ見知りも「人見知り」の一種

同居していないおじいちゃんおばあちゃんだけでなく、パパに対しても拒絶反応を示す赤ちゃんも少なくありません。私の娘もまさに「パパ見知り」でした。

なかなか抱っこ出来ず、酷いときは話し声にさえ反応し大泣きしてしまうこともあり、パパが居るのに赤ちゃんのお世話をお願い出来ないというストレスを感じていた時期がありました。

このパパ見知りも「人見知り」の一種で、普段仕事で忙しく、ほとんど赤ちゃんと顔を合わせることがない・単身赴任で不在がちなどの場合は、他の人と同じように「人見知り」の対象となってしまうのです。

赤ちゃんの人見知りは何故起こる?

Question Mark Why Problem · Free photo on Pixabay (122453)

そもそも赤ちゃんの人見知りは何故起こるのでしょうか。考えられる2つの要因についてご紹介します。

原因① ママと他人が区別できるようになったから

赤ちゃんの人見知りの原因の1つとして挙げられるのが「ママと他人との区別が出来るようになった証」という喜ばしい事実です。いわば、脳がしっかりと発達しているという証拠でもあります。

程度の差があれど、どの赤ちゃんも通る成長過程であると捉えることで、ママのストレスも少しは軽減するかもしれませんね。

また、ママと赤ちゃんの絆が深ければ深いほど、「ママじゃなきゃイヤ」という反応に繋がるとも言われていますので、人見知り=ママと赤ちゃんの信頼関係が確立されている証拠とも言えます。

原因② 興味があるけど「怖い」という葛藤状態から起こるもの

ある研究によれば、人見知りは単なる「ママ以外の人が怖い」という感情ではなく「興味があるけど怖い」という葛藤状態から起こるものであるということが判っています。

つまり、「相手に興味があるから近づいてみたい」と思う一方で、「やっぱり怖い」という相反する気持ちが入り混じり、どちらの気持ちを取るか迷って葛藤した結果、人見知りという症状が出てしまうということなのだそうです。

その証拠に、人見知りの赤ちゃんは、ママに抱っこされながらじーっと相手のことをよく観察していますよね。気になるのかと思い、話しかけてみると突然「ギャー」っと泣き出してしまいます。これは、そんな赤ちゃんの葛藤状態を表した行動なのかもしれませんね。

赤ちゃんの人見知りは悪いこと?

56 件