産後ケアセンターってどんなところ?
via pixabay.com
産後間もない赤ちゃんが一緒にいられる宿泊施設のことを「産後ケアセンター」と言います。ここには、助産師をはじめ、臨床心理士、看護師、産後ケアリストなど赤ちゃんやママのお世話に関するスペシャリストが常駐しているので、子育てを始めたばかりの新米ママを、全面的にサポートしてくれるんです。基本的には個室なので、他のママたちの目を気にすることなく過ごすことが出来ます。
初めての育児に不安を抱えているママで、両親が遠方にいるため、援助が受けられないなどの場合に利用する方が多いようです。施設によってサービス内容に違いはあるようですが、一般的には、産後のママの休養と体力回復、育児相談などの精神的ケアも充実していますので、お近くに産後ケアセンターがあるかどうか、妊娠中の方は調べてみるといいかもしれませんね。
初めての育児に不安を抱えているママで、両親が遠方にいるため、援助が受けられないなどの場合に利用する方が多いようです。施設によってサービス内容に違いはあるようですが、一般的には、産後のママの休養と体力回復、育児相談などの精神的ケアも充実していますので、お近くに産後ケアセンターがあるかどうか、妊娠中の方は調べてみるといいかもしれませんね。
産後ケアリストとは?
via pixabay.com
産後ケアセンターで欠かせない存在となるのが、産後ケアリスト。産後ケアリストとは、産後のママの体だけでなく、心の面でもサポートしてくれる専門職のことを言います。産後は特に、ホルモンのバランスが崩れることで、心身ともに不安定になりやすいと言われています。赤ちゃんの頻繁な泣き声にイライラしたり、母乳をうまく飲んでくれないストレスに悩まされるなど、ママの悩みは尽きませんよね。そんな時に、このような専門家に相談することが出来るのはとてもありがたいことだと思います。
他人だからこそ話せる悩みもいっぱいありますので、専門的な知識と合わせてアドバイスをもらえるといいですね!
あまり知名度は低い職種ですが、産後ケアリストは日本産後ケア協会で行われる「産後ケアリスト認定講座」を受講し、認定試験に合格しないと取得することが出来ないきちんとした資格です。産後のママにとっては、とても強い味方と言えそうですね。
他人だからこそ話せる悩みもいっぱいありますので、専門的な知識と合わせてアドバイスをもらえるといいですね!
あまり知名度は低い職種ですが、産後ケアリストは日本産後ケア協会で行われる「産後ケアリスト認定講座」を受講し、認定試験に合格しないと取得することが出来ないきちんとした資格です。産後のママにとっては、とても強い味方と言えそうですね。
産後ケアセンターで受けられるサービスとは?
via pixabay.com
産後ケアセンターは、その施設によって少しサービス内容が異なるようです。ここでは、一般的に行われているサービス内容についていくつかご紹介します。気になる方は、お近くの産後ケアセンターへ問い合わせてみるといいですよ。
◆授乳・沐浴の指導
ママになって最初にぶち当たるのが、授乳と沐浴の問題。授乳は、上手く吸わせることが出来ないと、赤ちゃんも飲んでくれなかったり、おっぱいも痛くなってしまうので、とても重要なんです。産院だと、産後数日で退院となってしまうので、その数日中にマスターしなければ…と焦ってしまいますが、産後ケアセンターでも授乳指導を行ってくれるので安心です。
また沐浴も、新米ママにとってはドキドキですよね。首のすわっていない赤ちゃんをうまく抱っこしながら沐浴させるのはとても緊張します。私が出産した病院では、1回の実技指導のみでしたから、退院する際に少し不安だったのを覚えています。産後ケアセンターでは、この沐浴指導もしっかり行ってくれますので、自宅でも安心して沐浴することが出来ます。
また沐浴も、新米ママにとってはドキドキですよね。首のすわっていない赤ちゃんをうまく抱っこしながら沐浴させるのはとても緊張します。私が出産した病院では、1回の実技指導のみでしたから、退院する際に少し不安だったのを覚えています。産後ケアセンターでは、この沐浴指導もしっかり行ってくれますので、自宅でも安心して沐浴することが出来ます。
◆骨盤ケア、ヨガ、マッサージなど
産後のママは、大きな事故に遭ったくらい体に大きなダメージがあると言います。それを癒してくれるのが、産後ケアセンターで行っているアロママッサージやエステです。リラックスできるアロマの香りに包まれながら、ゆったりとした時間を過ごすことが出来ます。
また、体調が良ければ、骨盤ケアのために産後ヨガなどの指導も受けられますので、開いてしまった骨盤を徐々に正しい位置に戻す運動もできます。赤ちゃんを預かってもらっている間に出来ますので、気にすることなくママ自身のケアも出来るというわけです。
また、体調が良ければ、骨盤ケアのために産後ヨガなどの指導も受けられますので、開いてしまった骨盤を徐々に正しい位置に戻す運動もできます。赤ちゃんを預かってもらっている間に出来ますので、気にすることなくママ自身のケアも出来るというわけです。