青森りんご農家のライターがオススメ!冬に食べたいおいしいりんごレシピ特集11選

冬に旬を迎える美味しい果物といえばりんご。そのまま食べてももちろん美味しいのですが、料理にアレンジするともっとおいしく食べられるんですよ♪ りんごは万病の薬とも言われるほど栄養価が高い果物です。ちょうど寒くなる時期が美味しく食べれる旬の時期でもあるので、りんごを食べて寒い季節を乗り切りましょう! さらにりんごは、温めた方が栄養価が高くなるというのもご存知でしたか?そういった点でも、りんごはアレンジして食べた方が良いともいえます。青森のりんご農家である私がオススメでする、りんごを使ったレシピをたっぷり紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/09/20 公開 | 1980 view

青森りんご農家のライターがオススメ!冬に食べたいおいしいりんごレシピ特集11選

りんごの美味しいレシピが知りたい!

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (127570)

シャキシャキとしたりんごは歯ごたえがあって美味しいのですが、購入してから時間が経過したり旬がすぎてしまったりんごは柔らかくなってしまって味が落ちてしまうことも…

どうせ食べるなら美味しい状態で食べたいもの。柔らかくなったりんごはアレンジして美味しく食べましょう!

実家がりんご農家の私が、おすすめの食べ方やおいしいレシピを集めてみました。りんごのレシピと聞くと(特にお菓子なんかは…)難しそう!?と思うかもしれませんが、意外と簡単に作れるレシピが多くあるんですよ。

りんごの品種によって料理に向いているものがある!?

りんごといっても種類はいろいろで、食べごたえや酸味、甘みも変わってきます。食用りんごでおすすめなのはふじというりんごで、シャキシャキしていて美味しい品種です。青りんごだと王林という品種も美味しいですよ。

しかし、料理に使うとなると別のりんごの方がおいしくなるということも。アップルパイやジャムなどに使うなら、酸味が強い紅玉という品種のりんごが向いています。

もちろん、他のりんごで作ってもおいしくできるレシピもありますし、砂糖などで甘みを加えておいしくするという方法もあります。りんごの品種によって料理の味も変わってくるという点も、りんご料理の魅力の1つとも言えます。

それでは、レシピを見ていきましょう。

☑ 長期保存もできる!子どもが喜ぶ簡単シンプルな煮りんごレシピ

ikumama (127572)

via ikumama

材料

・りんご いくつでも
・砂糖 りんご1個につき大さじ1~2(量はお好みで加減してください)

作り方

1. りんごは皮を剥いて4等分にします。
2. 皮を剥いたりんごは塩水(分量外)に浸しておきます。変色するのを防ぎ、見た目を良く仕上げるためです。
3. 鍋にりんごを入れて、ひたひたになるくらいの水を入れ、砂糖を加えます。
4. 中火で煮込みます。りんごの品種によって煮込み時間は異なりますが、大体目安は10分くらいです。りんごの色が透き通り、箸がスッと入るくらいになったら食べごろです。

ポイント

・柔らかくシャキシャキ感がなくなってしまったりんごを美味しく食べたい時にオススメ。どの品種でも割と美味しくできます。
・食べやすいので大量に食べられるし、便通が良くなるのでダイエットの時のおやつにも。その場合は砂糖の量を加減してください。
・砂糖は多い方が美味しいです。蜂蜜などで代用してもOK。お子さんのおやつにもオススメ!
・冷凍して長期保存ができます。

☑ りんごが旬の寒い時期にオススメ!ホットアップルジンジャー

ikumama (127571)

via ikumama
71 件