夏の星座を親子で楽しもう!どんな星座が見えるの?天体観測するために揃えたいおすすめグッズも

天の川で有名な夏の星空。夏にキャンプに行って、普段は見られない綺麗な星空を見る機会もあるのではないでしょうか。夏の大三角形など有名な夏の星座がありますが、それぞれの星座の名前を知っていますか。星空を見あげて楽しむことはあるけど、星座の名前まで知らないという方も多いのではないでしょうか。お子様が星に興味を持ち始めたら親子で天体観測を楽しみたいですよね。そこで、今回は、夏の代表的な星座と天体観測におすすめなグッズを紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/05/28 公開 | 529 view

夏の星座を親子で楽しもう!どんな星座が見えるの?天体観測するために揃えたいおすすめグッズも

夏の大三角形って?代表的な夏の星座を子供に教えてみよう!

 (177592)

6~8月にかけて、夜見やすい位置にある星座のことを夏の星座と呼んでいます。夏は明るい星が多くなりますが、今回は夏の代表的な星座を解説していきます。

①どうやって夏の星座を決めているの?

一般的には、夜の21時ごろ東、南、北の方角の高い場所に見えている各季節の星座と呼んでいます。西の空に見える星座は時間が経つと、消えてしまうので季節の星座には含まれません。

②夏の大三角形って?

こと座のベガ、わし座のアルタイル、白鳥座のデネブを結んだ三角形を夏の大三角形といいます。続いて、夏の代表的な星座を詳しく見ていきましょう。

1.こと座(ベガ)

夏の空の高いところで、最も明るく輝いている星がこと座のベガです。こと座は、楽器のたて琴の形をあらわした星で、七夕の織姫として有名な星ですね。ベガのわきに平行四辺形のように並んでいる4つの星をと合わせてこと座と呼んでいます。

2.わし座(アルタイル)

わし座は、空飛ぶワシを表した星座です。こと座から天の川をまたいで、右下にある明るい星が、わし座のアルタイルです。七夕の彦星として有名な星ですね。わし座の両側に少し暗い星が、わしの胴体になっています。

3.白鳥座(デネブ)

はくちょう座は空を飛ぶ白鳥の星座です。こと座とわし座の左側にあり、2つの星と共に三角形をつくっている明るい星が、白鳥座のデネブです。デネブは白鳥座のしっぽなので、ベガとアルタイルの方に向かって首が伸び、白鳥の形になっています。

他の代表的な夏の星座もご紹介!

 (177591)

61 件