HSPの子どもの特性を知っていますか?繊細な心を持った子の育児や接し方のポイント

HSPとはHighly(高く) Sensitive(敏感な) Person(人)の略で、とても敏感な人のことを指します。周りの物事に敏感過ぎて、いつも通りの生活をしているつもりでも疲れてしまう…そんな気質の方は大人だけでなく、小さな子どもにもいます。HSPは障がいではなく特性の一つと考えられていますが、あまり知られていないもの。それだけにHSPの子どもの育児に悩んでいるママも多いのではないでしょうか。そんなHSPの子どもの育児のポイントをまとめました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/03/20 公開 | 804 view

HSPの子どもの特性を知っていますか?繊細な心を持った子の育児や接し方のポイント

HSPの子どもはこんな子たち

Leaf Droplet Water - Free photo on Pixabay (144127)

HSPについては最近になって知られてきた特性なので、親としてもどのような特性を持つのか分からないという人もいますよね。しかし、HSPの子どもは5人に1人といわれています。意外と多いと驚いた方も多いのではないでしょうか。

HSP気質の子どもはHSC(ハイセンシティブチャイルド)とも呼ばれます。

・周りの音や匂いに敏感
・物事に慎重になる
・静かな場所を好む
・親が考えていることを先読みする
・周りの変化に気づきやすい
・急な変更に弱い
・完璧主義
・身につけるもの、座るものにこだわりを持つ
・何か気になることがあると、そこから前に進めない


このように周りのことに敏感すぎるほど敏感になり、

・疲れやすい
・影響されやすい
・ストレスを抱えやすい


というのが特徴です。もちろん程度の差はあります。
人は少なからず他人に影響されやすいものですが、それが過剰に反応してしまい、疲れたりストレス反応として出たりするのがHSPの子どもたちです。

HSPの子どもたちはこんなことが苦手です

Boy Child Sad - Free photo on Pixabay (144126)

・集団生活が苦手

人に影響されやすく、ざわざわとしている環境が苦手なので、ただ集団生活を送っているだけでストレスを受けやすいです。そのため内向的なHSPタイプの子は孤立しやすく、集団生活が苦手な子もいます。

人と何か一緒にすることが苦手なので、1人で遊ぶことを好み、園に行くと疲れるので行きたくないなどと言い出すことも。

・人を気にしすぎる

Bullying Child Finger - Free photo on Pixabay (144124)

HSPの子どもは非言語的なものを敏感に感じ取りやすいです。言葉そのものだけでなく、声のトーン、表情、言葉の裏に隠されたものを敏感に感じ取るのです。伝えた側にそこまで意図がなくとも、それに関して影響を受けやすく疲れてしまう原因となります。

誰かが近くで叱られていると、自分が叱られているわけでもないのに泣いてしまうなどの行動が見られることも。一旦落ち込むと部屋から出てこられなくなることもあります。

・突発的な行事が苦手

急な予定の変更が苦手なので、いつもと違うことが苦手です。いつも通りの生活を送るだけなら問題はなくとも、急に出かけることになった、突然先生が変わったなど、そのような状況が辛くて仕方がなくなることがあります。

しかもその辛さを外に出して周りに伝えることが難しい場合もあるので、注意が必要です。

HSPの原因は?育て方は関係がありません!

Person Little Boy - Free photo on Pixabay (144128)

HSPの子どもたちはその特性があまり知られていないだけに、周りから、

「甘やかして育てたのでは?」
「集団生活になじませようと積極的にしないからよ」


などと言われることがあるかもしれません。
しかし、親の育て方が原因かと言われると、それは完全にNOです。その子の生まれ持つ気質であるため、育て方どうこうでなるものではありません。

しかし、親や周りの言葉かけ次第でHSPという特性があっても、ストレスをためずに生活がしやすくなることはあります。なので、「育て方が悪かったのでは?」などと気負わず、どうすれば子どもが過ごしやすくなるかを考えていきましょう。
38 件