賢い子の育て方は、礼儀正しく話し方も素晴らしい子供に育つ!
今回お話を聞かせてもらったのは、現在高校2年生の兄(以下N君)と中学3年生の弟(以下T君)。
2人とも超難関校、国内にある全寮制に通うスーパーエリートです。
初対面の私(小3男の子・年長女の子の母)は、どんなエリート青年に会えるのかワクワク♪
第一印象は、笑顔が素敵で落ち着いてる!挨拶もしっかりしてくれて、なんとも礼儀正しい好青年。
今回のインタビューは、2人のリアルな声が聞きたいと思い、事前の打ち合わせも質問内容開示もなし。
それにも拘らず、ひとつ一つの質問に分かりやすく、自分の言葉で端的に語ってくれた2人。
賢い子は頭がいいだけではなく礼儀正しくとても落ち着いた青年でした。
2人とも超難関校、国内にある全寮制に通うスーパーエリートです。
初対面の私(小3男の子・年長女の子の母)は、どんなエリート青年に会えるのかワクワク♪
第一印象は、笑顔が素敵で落ち着いてる!挨拶もしっかりしてくれて、なんとも礼儀正しい好青年。
今回のインタビューは、2人のリアルな声が聞きたいと思い、事前の打ち合わせも質問内容開示もなし。
それにも拘らず、ひとつ一つの質問に分かりやすく、自分の言葉で端的に語ってくれた2人。
賢い子は頭がいいだけではなく礼儀正しくとても落ち着いた青年でした。
幼少期(0歳~6歳頃)の経験は小中学生で活かされる
via www.photo-ac.com
では早速インタビュー内容をご紹介します。
まずはそれぞれ幼少期のことを思い出して答えて頂きました。
ー幼少期好きだった遊びや楽しかったことは何ですか?
>(Nくん)幼稚園の頃はトミカ、プラレールなど可愛い系?で遊ぶのが好きでした。
>(Tくん)僕は、戦隊ものでよく遊んでいました。年少の頃からそろばん、サッカーも好きでした。
なるほど!兄弟であっても興味のあったもの事は違ったようですね。
ー今、幼少時代やってて良かった!経験しておいて良かった!と思うことはありますか?
>(Nくん)そうですね。七田のプリントをやっていたんですけど、そういうのがあったから小学校でも遅れず、3年分くらい先取りしていたので、一歩先を行っていた感じがあったので、感謝しています。
>(Tくん)七田プリントもそうですが、そろばんや、家にホームステイの受け入れをしてくれていたので、幼少期に海外とのかかわりがあったことが、中学に入ってすぐ、そういう方向(海外)に視点を向けることをスムーズしてくれたのかなと思います。
ホームステイ受け入れは、Nくんが小学1年生、Tくんが年中の頃から3年間、7人ほど受け入れを行っていたそうです。
2人の言葉の節々に「させてもらったから」「感謝している」という親への感謝の言葉が自然と発せられていたのが印象的でした。
まずはそれぞれ幼少期のことを思い出して答えて頂きました。
ー幼少期好きだった遊びや楽しかったことは何ですか?
>(Nくん)幼稚園の頃はトミカ、プラレールなど可愛い系?で遊ぶのが好きでした。
>(Tくん)僕は、戦隊ものでよく遊んでいました。年少の頃からそろばん、サッカーも好きでした。
なるほど!兄弟であっても興味のあったもの事は違ったようですね。
ー今、幼少時代やってて良かった!経験しておいて良かった!と思うことはありますか?
>(Nくん)そうですね。七田のプリントをやっていたんですけど、そういうのがあったから小学校でも遅れず、3年分くらい先取りしていたので、一歩先を行っていた感じがあったので、感謝しています。
>(Tくん)七田プリントもそうですが、そろばんや、家にホームステイの受け入れをしてくれていたので、幼少期に海外とのかかわりがあったことが、中学に入ってすぐ、そういう方向(海外)に視点を向けることをスムーズしてくれたのかなと思います。
ホームステイ受け入れは、Nくんが小学1年生、Tくんが年中の頃から3年間、7人ほど受け入れを行っていたそうです。
2人の言葉の節々に「させてもらったから」「感謝している」という親への感謝の言葉が自然と発せられていたのが印象的でした。
賢い子の毎日を教えて!~習い事・ゲーム・勉強~
via www.photo-ac.com
続いて小学生時代のことを聞いてみました。
「習い事は何していたの?」
「ゲームはしていた?」
「勉強の取り組み方はどんな感じだったの?」
…と、色々気になってしまう小学生男子を持つ母の私。
そんな私の矢継ぎ早の質問にも、2人は丁寧に答えてくれました。
ー小学生時代習い事はしていましたか?
>(Nくん)水泳ですかね。
>(Tくん)あとは、ピアノ、そろばん、サッカーも。
ーゲームはしてましたか?
>(Tくん)小学4年生頃までは家に1つもゲームがなくて・・
ーそれまでゲームは知らなかったってことですか?
>(Tくん)いや、学校の子は持っていて、たまに横から見てたりはしたんですが、習い事とかもあったし当時はゲームを欲してなかったです。
ー今はどうですか?
>(Tくん)好きです。
>(Nくん)僕も好きです。
Nくん中学2年生、Tくん小学校6年生の時、「一人1日30分のルール」の約束をして買ってもらったゲーム。
お母さんの話ではルールを決めて渡したことで、その後もきちんと約束を守って遊んでいるそうです。
ー家庭学習はどこでどのくらいしていましたか?
>(Nくん)朝起きて10分~15分くらいダイニングで。朝勉は3歳頃から初めて毎日の習慣になっていました。
朝起きて、勉強して、ご飯食べて、学校へ行く。
2人とも同じように答えてくれる様子からも、毎日の習慣になっていたのを感じました。
「習い事は何していたの?」
「ゲームはしていた?」
「勉強の取り組み方はどんな感じだったの?」
…と、色々気になってしまう小学生男子を持つ母の私。
そんな私の矢継ぎ早の質問にも、2人は丁寧に答えてくれました。
ー小学生時代習い事はしていましたか?
>(Nくん)水泳ですかね。
>(Tくん)あとは、ピアノ、そろばん、サッカーも。
ーゲームはしてましたか?
>(Tくん)小学4年生頃までは家に1つもゲームがなくて・・
ーそれまでゲームは知らなかったってことですか?
>(Tくん)いや、学校の子は持っていて、たまに横から見てたりはしたんですが、習い事とかもあったし当時はゲームを欲してなかったです。
ー今はどうですか?
>(Tくん)好きです。
>(Nくん)僕も好きです。
Nくん中学2年生、Tくん小学校6年生の時、「一人1日30分のルール」の約束をして買ってもらったゲーム。
お母さんの話ではルールを決めて渡したことで、その後もきちんと約束を守って遊んでいるそうです。
ー家庭学習はどこでどのくらいしていましたか?
>(Nくん)朝起きて10分~15分くらいダイニングで。朝勉は3歳頃から初めて毎日の習慣になっていました。
朝起きて、勉強して、ご飯食べて、学校へ行く。
2人とも同じように答えてくれる様子からも、毎日の習慣になっていたのを感じました。
賢い子の毎日を教えて!~中学受験に向かって~
続いて中学受験を意識し始めた高学年での様子を聞いてみました。
ー1日の勉強スタイル(どこで、どのくらいの時間)を教えてください。
>(Nくん)6年生頃には、朝5時に起こされて(笑)そこから8時15分ごろまで勉強して、徒歩1分の学校に行って、帰ってきたら17時頃から21時30分頃まで塾でした。
家では書斎で勉強して、お風呂に入りながら寝てしまってました。
>(Tくん)僕は起こされたけど起きなくて(笑)家ではダイニングで勉強してました。
毎日の朝10~15分の勉強習慣が早い段階で身についていた2人。
6年生になる頃には、2人の勉強量が半端なかったです。
そんな2人の話に思わずこんな質問も…。
ー辛くなかったですか・・
>(Nくん)しいて言うなら、朝起きることが辛かったかな…。
>(Tくん)特に辛いと思ったことはないです。ただただ楽しかったです。
ー勉強を楽しむコツを教えてください!
>(Nくん)良く言っているのは「スモールゴール」です。
小さな目標を持って、どんどん達成していく感覚を味わう、ゲーム感覚になると良いのかなと思います。
2人の話に共通しているのは、「勉強は楽しい!」がベースにあることです。
子供を賢い子に育てたいと思ったら、親は子供に何かを教えこんだり、やらせようとするよりも、「勉強は楽しい!」というベースを作ってあげることの方が大切なんだなぁと痛感しました。
ー1日の勉強スタイル(どこで、どのくらいの時間)を教えてください。
>(Nくん)6年生頃には、朝5時に起こされて(笑)そこから8時15分ごろまで勉強して、徒歩1分の学校に行って、帰ってきたら17時頃から21時30分頃まで塾でした。
家では書斎で勉強して、お風呂に入りながら寝てしまってました。
>(Tくん)僕は起こされたけど起きなくて(笑)家ではダイニングで勉強してました。
毎日の朝10~15分の勉強習慣が早い段階で身についていた2人。
6年生になる頃には、2人の勉強量が半端なかったです。
そんな2人の話に思わずこんな質問も…。
ー辛くなかったですか・・
>(Nくん)しいて言うなら、朝起きることが辛かったかな…。
>(Tくん)特に辛いと思ったことはないです。ただただ楽しかったです。
ー勉強を楽しむコツを教えてください!
>(Nくん)良く言っているのは「スモールゴール」です。
小さな目標を持って、どんどん達成していく感覚を味わう、ゲーム感覚になると良いのかなと思います。
2人の話に共通しているのは、「勉強は楽しい!」がベースにあることです。
子供を賢い子に育てたいと思ったら、親は子供に何かを教えこんだり、やらせようとするよりも、「勉強は楽しい!」というベースを作ってあげることの方が大切なんだなぁと痛感しました。
中学受験で得たこと~毎日がんばる君へのメッセージ~
ー受験を通して得たことは何ですか?
>(Nくん)難しいものを解く楽しさを感じられました。
>(Tくん)受験をあまり意識してはいなかったんですけど、受験を通して勉強をけっこうするという環境になったんで、その後中学生になって、自主的に勉強する時が増えるようになりました。
ー当時の自分に声をかけるならどんなことを言ってあげたいですか?
>(Nくん)一回本気で自分の限界まで勉強やり切ったという感覚をつけておくと、自分に自信が付くということでしょうか。
>(Tくん)追い込まれているとか、時間がないという感覚になるのではなくて、楽しんでやっていた方が記憶も良くなったり、解いている時にいい案が浮かんだりすると思うので、楽しさを切らさないようにして欲しいです。
2人にもらったメッセージ、我が子が頑張っている時に、一歩先行くお兄さんの言葉を教えてあげたいなと思いました。
>(Nくん)難しいものを解く楽しさを感じられました。
>(Tくん)受験をあまり意識してはいなかったんですけど、受験を通して勉強をけっこうするという環境になったんで、その後中学生になって、自主的に勉強する時が増えるようになりました。
ー当時の自分に声をかけるならどんなことを言ってあげたいですか?
>(Nくん)一回本気で自分の限界まで勉強やり切ったという感覚をつけておくと、自分に自信が付くということでしょうか。
>(Tくん)追い込まれているとか、時間がないという感覚になるのではなくて、楽しんでやっていた方が記憶も良くなったり、解いている時にいい案が浮かんだりすると思うので、楽しさを切らさないようにして欲しいです。
2人にもらったメッセージ、我が子が頑張っている時に、一歩先行くお兄さんの言葉を教えてあげたいなと思いました。