教育資金を効率よく貯めるには?子育て中のママにおすすめの貯蓄方法4つをご紹介!

教育資金…まだ子育てが始まったばかりの小さい子どものいる家庭では、考えることも少ないかもしれませんが、将来必ずと言って必要になってくるお金。子どもが私立の学校に行きたいと言い出したら?留学したいと言い出したら?留年してしまったら…?いろいろ考えだすとキリがないですが、そんな予想外の進路にもできるだけ対応してあげたい場合、どのように貯めるのが賢い方法でしょうか。今回は子育て真っ最中のママにおすすめしたい、教育資金の貯蓄方法を4つご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/11/12 公開 | 251 view

教育資金を効率よく貯めるには?子育て中のママにおすすめの貯蓄方法4つをご紹介!

子育て中に必要な教育資金!昔と大きく違う点は?

 (167011)

昔に比べ子ども一人当たりにかかる教育資金がUPしているのをご存じですか?

教育にかかるお金は年々アップ!?

今年は保育料の無償化が始まったり、来年4月からは私立高等学校授業料の実質無償化が始まる予定だったり、子育て世帯の負担の軽減策が目立ちますね。しかし、格差社会と言われる近年、子どもが成長しても保護者の給与は上がらない中、国公立大学の授業料は高騰(※1)しているのをご存じですか。

また、中学に入ると公立校の生徒でも塾に通うのが普通、なんて聞いたことはないでしょうか。学校外での教育支出が多い世帯ほど、正答率がアップしているという結果もあるためか(※2)、少子化が進む中、1人あたりにかける教育費は年々アップしているようです。

※1.文部科学省「図表1-1-11 大学授業料と消費者物価指数の推移」より
※2.文部科学省 お茶の水女子大委託研究「表2 学校外教育支出と学力の関係」

晩婚化!教育資金と同時に自分たちの老後資金の貯蓄も必要!

また、晩婚化も進んでいますよね。このことも教育資金の貯蓄に大きな影響を与えています。

例えば、20代で結婚し、子どもを産んで育てた場合、子どもが大学入学する頃にはまだ親は働き盛りの30代後半~40代。子どもの教育資金を支払い終えてから、夫婦の老後の資金について考える余裕があるでしょう。しかし、40歳前後での結婚、出産の場合、子どもが大学入学する頃は50代後半~60代を迎えます。教育資金とともに、自分の老後資金を貯めていかなければいけません。

また、子育て世代と言えば、マイホームなどの住宅資金も考える人が多いでしょう。教育資金+住宅資金+老後資金という支出が重なってしまうことを考えると、まだ子どもが赤ちゃんだからと先送りせず、早めの計画が大切です。

まずはいくら教育資金が必要か考えよう

 (167012)

計画的に教育資金を貯めるにはどのような準備が必要でしょうか。

「いつまでに」「どのくらい」貯めるのかを明確に

まずは「いつまでに」教育資金を貯めるのか、「どのくらい」貯めるのかを明確にしてみましょう。これは各家庭によって子どもの人数も、想定する進学先も違うので異なりますね。例として、高校までは公立、大学は国公立へ(下宿)と考えている場合をあげましょう。

・中学卒業までに220万
(高校入学費用約20万+3年間の学費約130万+部活費用約70万+学習塾費用の足しに約20万)
・高校卒業までに580万
(大学受験費用約10万+大学入学費用約30万+4年間の学費約240万+4年間の下宿(大学寮など)費約300万)

あくまで例ですが、計700万ですね。

+100万はあったほうが安心!

また、上記で計算した費用+100万はあったほうが安心だと言われています。子どもが留学したいと言った、留年してしまった…という予想外の出来事も子育て中にはつきもの。ある程度対応したいと思うなら、+100万を目安に準備できるといいですね。
34 件