育児中の姿勢がママの身体に影響します
via pixabay.com
出産で変化した体型や体調は、誰でもできるだけ早く戻したいもの。
そのためにさまざまな骨盤ケアや産後ダイエットに取り組む方も多いのではないかと思います。
もちろんどれもとても大切なことですが、実は育児中に自然と取っている姿勢が、ママの身体に大きく影響するのです。
授乳・オムツ替え・抱っこなど、1日の大半を占める赤ちゃんのお世話の時に無理な姿勢や歪んだ姿勢で過ごしていると、出産で受けた身体のダメージを回復させるのが遅くなったり、歪んだ姿勢が定着し体の歪みを引き起こすことになるため、体型や体調を崩してしまうことにもなります。
そのためにさまざまな骨盤ケアや産後ダイエットに取り組む方も多いのではないかと思います。
もちろんどれもとても大切なことですが、実は育児中に自然と取っている姿勢が、ママの身体に大きく影響するのです。
授乳・オムツ替え・抱っこなど、1日の大半を占める赤ちゃんのお世話の時に無理な姿勢や歪んだ姿勢で過ごしていると、出産で受けた身体のダメージを回復させるのが遅くなったり、歪んだ姿勢が定着し体の歪みを引き起こすことになるため、体型や体調を崩してしまうことにもなります。
育児中の姿勢は赤ちゃんにまで影響します
via pixabay.com
育児中の無理な姿勢や歪んだ姿勢はママにも影響しますが、それは赤ちゃんにも影響することとなります。
常にママに抱かれ、ママのそばにいる赤ちゃんにとっても無理や不安定を感じる姿勢になります。
そのために赤ちゃんであっても肩こりや腰痛など体の不調を感じるようになったり、精神的にも不安定になり原因不明の夜泣きなどにつながることもあります。
そのため、ママの姿勢はとても重要です。
常にママに抱かれ、ママのそばにいる赤ちゃんにとっても無理や不安定を感じる姿勢になります。
そのために赤ちゃんであっても肩こりや腰痛など体の不調を感じるようになったり、精神的にも不安定になり原因不明の夜泣きなどにつながることもあります。
そのため、ママの姿勢はとても重要です。
ママの姿勢が良いとママも赤ちゃんもハッピー!
via pixabay.com
育児中にママが姿勢をほんの少し意識するだけで、ママの出産で受けた身体のダメージが回復しやすくなります。
骨盤ケアや産後ダイエットの成果も出やすくなるので、下腹ポッコリなどの産後太りを解消したい方にもオススメです。
健康面でも、姿勢を意識することで身体への負担が少なくなり、産後に多い悩みである肩こり・腰痛・尿漏れなどの改善にもつながります。
また、赤ちゃんにとっても楽を感じる心地よい姿勢になるので、体調良くご機嫌の良いことが多くなります。
つまり、姿勢を良くすることはママにとっても赤ちゃんにとってもいいことだらけなのです。
骨盤ケアや産後ダイエットの成果も出やすくなるので、下腹ポッコリなどの産後太りを解消したい方にもオススメです。
健康面でも、姿勢を意識することで身体への負担が少なくなり、産後に多い悩みである肩こり・腰痛・尿漏れなどの改善にもつながります。
また、赤ちゃんにとっても楽を感じる心地よい姿勢になるので、体調良くご機嫌の良いことが多くなります。
つまり、姿勢を良くすることはママにとっても赤ちゃんにとってもいいことだらけなのです。
育児の中で習慣にしたい姿勢〜オムツ替え時〜
では、実際に育児のどのような場面で、何を意識し、気をつけるとよいのでしょうか?
今回は3つのポイントをご紹介します。
ひとつめはオムツ替え時の姿勢です。
今回は3つのポイントをご紹介します。
ひとつめはオムツ替え時の姿勢です。
【実践方法】
①赤ちゃんの正面にママの正面を合わせて向き合う。(写真A)
②足首を曲げて足指で床を踏むように座る。(写真B)
③膝は閉じ、肛門を締める。
【ポイント】
*足指で床を踏むことで骨盤の安定につながります
*赤ちゃんが成長してきて、膝を閉じていると赤ちゃんとの距離が遠くなり育児しにくくなってきた場合は膝を開きましょう。
膝を開いた場合でも、内もも全体で空気を挟み込んでいるような気持ちで座るようにしましょう。
①赤ちゃんの正面にママの正面を合わせて向き合う。(写真A)
②足首を曲げて足指で床を踏むように座る。(写真B)
③膝は閉じ、肛門を締める。
【ポイント】
*足指で床を踏むことで骨盤の安定につながります
*赤ちゃんが成長してきて、膝を閉じていると赤ちゃんとの距離が遠くなり育児しにくくなってきた場合は膝を開きましょう。
膝を開いた場合でも、内もも全体で空気を挟み込んでいるような気持ちで座るようにしましょう。