「ヘルスプロモーション」とは健康になるためのプロセスのこと
via pixabay.com
ヘルスプロモーションとはどう言うことなのでしょうか?
欧米では広く知れ渡っており、実践されていることらしいのですが私は初めて聞く言葉でした。皆さんは知っていますか?
ヘルスプロモーションとは日本ヘルスプロモーション学会によると以下のように定義づけられています。
欧米では広く知れ渡っており、実践されていることらしいのですが私は初めて聞く言葉でした。皆さんは知っていますか?
ヘルスプロモーションとは日本ヘルスプロモーション学会によると以下のように定義づけられています。
新しい健康観に基づく21世紀の健康戦略で、「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」と定義されています。「すべての人びとがあらゆる生活舞台-労働・学習・余暇そして愛の場-で健康を享受することのできる公正な社会の創造」を健康づくり戦略の目標としています。
健康づくりの戦略らしいのですがこの言葉だけでは難しいですね。もっと掘り下げて見て見ましょう。
LOCARI(ロカリ) on the App Store

■LOCARI(ロカリ)とは
ファッションを中心にライフスタイルまでを提案する“オシャレで使える情報アプリ”です。
■LOCARI(ロカリ)の特徴
◯定番から最新トレンドまで幅広い情報を無料でお届け!
ファッション、ヘアスタイル、レシピ、ビューティ、恋愛・結婚、100yen、ネイル、インテリア、旅行おでかけ、クーポンなど、今すぐ使える女性向けのライフスタイル情報を毎日無料でお届けします。
この定義を発信したのはオタワ憲章
via pixabay.com
ヘルスプロモーションは、WHO(世界保健機構)がカナダのオタワで1986年11月21日に提唱したオタワ憲章によるものです。オタワ憲章は、第1回世界ヘルスプロモーション会議の成果をまとめられました。
その時に、オタワ憲章のシンボルマークも決定し、WHOは、このシンボルマークをオタワ憲章の支持表明として扱っています。
その時に、オタワ憲章のシンボルマークも決定し、WHOは、このシンボルマークをオタワ憲章の支持表明として扱っています。
via www.who.int
このシンボルマークは、1つの外環、1つの円、円から発生する3つの翼からなる。そして翼の1つは外環をブレイクしている。これらの構成要素には、健康づくりにおける5つの活動領域(保健政策の制定、支援環境の整備、地域活動の強化、個人スキルの開発、医療の再設定)と3つの基本戦略(可能にする、調停する、推奨する)が盛り込まれている。
健康とは生きる目的ではなく暮らしの資源
via pixabay.com
ヘルスプロモーションの考え方での「健康」とは、「健康」そのものが目標や目的ではなく、自分たちが生きて行く上で、それぞれがそれぞれの幸せな人生を歩むためのものとして捉えられています。
この考え方を図で示したのが以下のもので、言葉よりもわかりやすいかもしれません。
この図を見ると、それぞれが思い描いている幸せな人生は健康があってこそ成り立つもののようです。そして、実際そうかもしれませんね。
この考え方を図で示したのが以下のもので、言葉よりもわかりやすいかもしれません。
この図を見ると、それぞれが思い描いている幸せな人生は健康があってこそ成り立つもののようです。そして、実際そうかもしれませんね。
あくまでも「健康」は、到達点ではなく、人々の幸せな生活を導くための手段、資源として捉えています。