初めて離乳食を作るママへ!初期・中期・後期・完了期の進め方や食器の選び方を総まとめ!

離乳食をこれから始める方は、どうやって進めたらいいのか、ちゃんと食べてくれるのか心配ですよね。赤ちゃんが離乳食を始める時期は一体いつからなのでしょうか?また、離乳食初期・中期・後期・完了期と分けられますが、それぞれどのように違うのかも気になりますよね。どんなふうに進めたらいいのか、食器は何を選んだらいいのか離乳食に関する疑問をぜひ、こちらの記事で解決してみませんか?流れをおさえて、ぜひスムーズに進めてみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/06/11 公開 | 459 view

初めて離乳食を作るママへ!初期・中期・後期・完了期の進め方や食器の選び方を総まとめ!

初めて離乳食を作るママへ!-はじめに

 (154520)

赤ちゃんが生後5ヶ月ごろになると、そろそろ離乳食かな?と気になるママも多いのではないでしょうか。今まで母乳やミルクだけだった赤ちゃんにとって、ごはんという新しい世界が始まります。そんな離乳食のスタートをスムーズに進めるために、ぜひポイントをおさえておきましょう!

〜目次〜

●離乳食初期の進め方をおさえよう!
●離乳食中期はいつから?ポイントをおさえておこう
●離乳食後期はどうやって進める?ポイントをチェック
●離乳食完了期まで進んだらどうすればいいの?
●離乳食におすすめの食器って?

離乳食初期の進め方をおさえよう!

 (154515)

✔︎ 離乳食初期の時期の目安

離乳食を開始する時期は生後5・6ヶ月が目安です。赤ちゃんの首が据わって、ベビーチェアなどに一人でおすわりができるようになってからが良いでしょう。大人の食事に興味を持ったり、口をモグモグする動作が見られたらそろそろかな?という時期です。

✔︎ 離乳食初期の食べる量

まずはスプーン一杯の10倍がゆから始めて、2さじ、3さじと1さじごとに増やしていきます。10倍がゆを食べ始めて10日後くらいから、野菜や果物をすりつぶしたものを同じように1さじずつ増やしていきましょう。

✔︎ 離乳食を食べる時間帯

離乳食を始めて1ヶ月経つまでは、毎日1回だけ食べさせるようにしましょう。時間帯は機嫌が良くゆったり過ごしやすい午前中の10時頃が良いでしょう。
●さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!

離乳食中期はいつから?ポイントをおさえておこう

 (154516)

53 件

この記事を書いたライター