産後すぐに妊娠することはあるの?
via pixabay.com
産後すぐに(この記事では『1年以内』とします)妊娠することはもちろんあります。
一般的に、
〇産後、母乳育児の場合は特に排卵が起こりづらい
〇産後は性欲の減退や疲労、時間がとれないなどで夫婦生活の機会が減る傾向がある
〇排卵タイミングに合った夫婦生活で妊娠する可能性は1周期あたり20%程度
といったことからそれほど多くは見かけませんが、珍しいというほどのことでもありません。
私の身内には11月に第一子を出産し、翌年の11月に第二子を出産した者がいます。その経験談を参考に、産後すぐの妊娠生活&出産後の生活について考えてみたいと思います。
一般的に、
〇産後、母乳育児の場合は特に排卵が起こりづらい
〇産後は性欲の減退や疲労、時間がとれないなどで夫婦生活の機会が減る傾向がある
〇排卵タイミングに合った夫婦生活で妊娠する可能性は1周期あたり20%程度
といったことからそれほど多くは見かけませんが、珍しいというほどのことでもありません。
私の身内には11月に第一子を出産し、翌年の11月に第二子を出産した者がいます。その経験談を参考に、産後すぐの妊娠生活&出産後の生活について考えてみたいと思います。
産後ママの体と心はこんな状態
産後のママの体は疲れ切っています。
胎盤がはがれたぶん体内には大きな傷ができ、骨盤は開ききってグラグラ、腰痛になりやすい状態です。お腹周りの筋肉は緩みほとんど力が入りません。赤ちゃんを育てて大きくなった子宮は出産直後から急激に収縮を始め、完全に妊娠前の大きさに戻るのは産後6週間ほど経ってからです。帝王切開で出産した人はお腹と子宮にも傷ができますね。
このような劇的な体の変化がある上に、休む間もなく始まる新生児育児にママはまさに疲労困憊状態です。睡眠不足や育児への不安、ホルモンバランスや生活リズムの乱れによる情緒不安定など心が疲れてしまう人もたくさんいます。産後のママはこうしたとても不安定な体と心の状態で新生児育児に打ち込んでいるんです。
私の出産した産院では、このような不安定な状況下で次の妊娠をするリスクについて触れ、「産後1年間は次の妊娠は避けることが望ましい」と指導していました。
胎盤がはがれたぶん体内には大きな傷ができ、骨盤は開ききってグラグラ、腰痛になりやすい状態です。お腹周りの筋肉は緩みほとんど力が入りません。赤ちゃんを育てて大きくなった子宮は出産直後から急激に収縮を始め、完全に妊娠前の大きさに戻るのは産後6週間ほど経ってからです。帝王切開で出産した人はお腹と子宮にも傷ができますね。
このような劇的な体の変化がある上に、休む間もなく始まる新生児育児にママはまさに疲労困憊状態です。睡眠不足や育児への不安、ホルモンバランスや生活リズムの乱れによる情緒不安定など心が疲れてしまう人もたくさんいます。産後のママはこうしたとても不安定な体と心の状態で新生児育児に打ち込んでいるんです。
私の出産した産院では、このような不安定な状況下で次の妊娠をするリスクについて触れ、「産後1年間は次の妊娠は避けることが望ましい」と指導していました。
生理再開前の排卵で妊娠もあり得る
出産後に生理が再開するまでの期間には個人差があり、産後1、2か月で再開する人もいれば再開まで1年以上かかる人もいます。母乳育児のママから分泌される「プロラクチン」というホルモンには排卵を抑制する働きがあるため生理再開も遅くなる傾向にありますが、これにも個人差があります。完母で育てているからしばらくは生理は再開しないだろうと思っていたら2、3か月で再開したという話もよくあることです。
生理の約2週間前には排卵が起こります。排卵が起こるタイミングについては、基礎体温をつけるなどして意識していないと気づきにくいものです。育児で忙しい時にはなおさら排卵のタイミングには目が向きにくくなります。
産後初めての排卵のタイミングで夫婦生活を持ち、それが妊娠につながることも十分にあり得ます。そして妊娠が成立した場合には生理は来ません。産後、まだまだ生理は再開しそうもないなと思っていたら実は妊娠していたということも珍しい話ではないのです。
生理の約2週間前には排卵が起こります。排卵が起こるタイミングについては、基礎体温をつけるなどして意識していないと気づきにくいものです。育児で忙しい時にはなおさら排卵のタイミングには目が向きにくくなります。
産後初めての排卵のタイミングで夫婦生活を持ち、それが妊娠につながることも十分にあり得ます。そして妊娠が成立した場合には生理は来ません。産後、まだまだ生理は再開しそうもないなと思っていたら実は妊娠していたということも珍しい話ではないのです。
妊娠を望まない人は避妊をしっかり
via pixabay.com
前述のとおり、生理が再開していなくても排卵と夫婦生活のタイミングが合えば妊娠の可能性は十分にあります。妊娠を希望していない場合はきちんと避妊をしましょう。
希望しない妊娠での選択肢は「赤ちゃんをあきらめる」「希望はしていなかったけれど、できてしまったから産む」のどちらかでしょう。どちらの選択をしてもあまり後味の良いものではありません。
コンドームは夫婦生活再開後すぐから使用できます。避妊リング、低用量ピルは女性側で行う避妊方法ですから、使用開始時期は医師に相談することが大切です。夫婦で話し合い、自分たちに合った避妊方法を選びましょう。
なかなか妊娠しづらく、妊活や不妊治療を経て上の子の妊娠に至った人でも油断は禁物です。まさか妊娠するとは思わなかったと後悔しないように慎重に行動しましょう。
希望しない妊娠での選択肢は「赤ちゃんをあきらめる」「希望はしていなかったけれど、できてしまったから産む」のどちらかでしょう。どちらの選択をしてもあまり後味の良いものではありません。
コンドームは夫婦生活再開後すぐから使用できます。避妊リング、低用量ピルは女性側で行う避妊方法ですから、使用開始時期は医師に相談することが大切です。夫婦で話し合い、自分たちに合った避妊方法を選びましょう。
なかなか妊娠しづらく、妊活や不妊治療を経て上の子の妊娠に至った人でも油断は禁物です。まさか妊娠するとは思わなかったと後悔しないように慎重に行動しましょう。
産後すぐの妊娠には試練も伴います
via pixabay.com
出産後すぐに次の妊娠をすると苦労も伴います。上の子のお世話をしながらの妊娠・出産はママにとって次のような点で大変になると考えておきましょう。
【妊娠中】
〇つわりがひどくても体を休めるのが難しい
〇上の子を抱っこするのが大変
〇上の子の夜泣きなどで十分な休息をとれない
〇妊婦検診に上の子を連れていくのが大変
【出産後】
〇上の子がまだまだ小さいため赤ちゃんに嫉妬することがある
〇上の子のイヤイヤ期スタート頃に出産となり、両方のお世話が大変
〇上の子が寝ても下の子が起きていたり、またその逆もあり自分が休むタイミングがなかなか取れない
〇立て続けの出産で体がダメージを受けており、回復までに時間がかかる
妊娠期、出産後と続くママの数々の苦労を軽減できるよう、周囲の協力はどんどん受けましょう。
【妊娠中】
〇つわりがひどくても体を休めるのが難しい
〇上の子を抱っこするのが大変
〇上の子の夜泣きなどで十分な休息をとれない
〇妊婦検診に上の子を連れていくのが大変
【出産後】
〇上の子がまだまだ小さいため赤ちゃんに嫉妬することがある
〇上の子のイヤイヤ期スタート頃に出産となり、両方のお世話が大変
〇上の子が寝ても下の子が起きていたり、またその逆もあり自分が休むタイミングがなかなか取れない
〇立て続けの出産で体がダメージを受けており、回復までに時間がかかる
妊娠期、出産後と続くママの数々の苦労を軽減できるよう、周囲の協力はどんどん受けましょう。