赤ちゃんの離乳食がいよいよスタート!ベビーチェアって必要なの?
via pixabay.com
生後5~6ヵ月頃になると、いよいよ始まるのが離乳食。このころの赤ちゃんは、寝返りしだす子がいたり、少し動きが活発になってくる頃ですよね。しかし、まだほとんどの赤ちゃんが腰が据わっていないため、1人でお座りすることが出来ません。
そんな赤ちゃんに、ベビーチェアが必要なのか悩むママも多いと思いますが、結論から言うと離乳食の初期段階では、焦って購入する必要は全くありません!というのも、まだ5~6ヵ月の離乳食では、お口を動かしてゴックンと飲み込む練習をする時期なので、食べる量も非常に少ないため、ママの抱っこで食べさせても特に問題がないからです。
ただ、ママの抱っこではちょっと食べさせにくい…と感じる場合は、「バンボベビーソファ」のような、腰の据わっていない赤ちゃんでも安全にお座りできる赤ちゃん用の椅子を使っても良いと思います。我が家も、離乳食と同時期にバンボを購入し、お座りさせながら離乳食を食べさせました。本人も、寝んねばかりしていた時と景色が変わるのか、とてもご機嫌で、座ることが大好きなようでしたよ!但し、腰の据わっていない赤ちゃんを、長時間座らせることは、赤ちゃんにとっても負担が大きいので気をつけましょう。
そんな赤ちゃんに、ベビーチェアが必要なのか悩むママも多いと思いますが、結論から言うと離乳食の初期段階では、焦って購入する必要は全くありません!というのも、まだ5~6ヵ月の離乳食では、お口を動かしてゴックンと飲み込む練習をする時期なので、食べる量も非常に少ないため、ママの抱っこで食べさせても特に問題がないからです。
ただ、ママの抱っこではちょっと食べさせにくい…と感じる場合は、「バンボベビーソファ」のような、腰の据わっていない赤ちゃんでも安全にお座りできる赤ちゃん用の椅子を使っても良いと思います。我が家も、離乳食と同時期にバンボを購入し、お座りさせながら離乳食を食べさせました。本人も、寝んねばかりしていた時と景色が変わるのか、とてもご機嫌で、座ることが大好きなようでしたよ!但し、腰の据わっていない赤ちゃんを、長時間座らせることは、赤ちゃんにとっても負担が大きいので気をつけましょう。
腰が据わってきたら椅子の買い時!
via pixabay.com
生後7ヵ月頃になると、だんだんと腰も据わってくるので、安定感も出てくるはずです。このころになると、離乳食の量も増えてきますので、お座りして食べさせたほうがやり易いと思います。赤ちゃんの成長を見ながら、本格的なベビーチェアの購入を検討してくださいね。ベビーチェアに初めて座らすときは、怖がって泣いてしまう赤ちゃんもいると思うので、なるべく機嫌の良いときに、おもちゃなどを与えながら楽しい雰囲気を出してお座りさせてください。
椅子にお座りすることが出来るようになれば、外食だって可能になります!お出かけの際のバリエーションも増えてきますので、ママもきっと楽しいと思いますよ!
椅子にお座りすることが出来るようになれば、外食だって可能になります!お出かけの際のバリエーションも増えてきますので、ママもきっと楽しいと思いますよ!
ベビーチェアの種類は?
via pixabay.com
ベビーチェアと言っても、様々なタイプのものがあります。赤ちゃんの成長に合わせて選ぶことも必要となりますので、慌てず、焦らずに選んでください。我が家は、段階を踏んでステップアップしていきました。バンボ→ローチェア→ハイチェアといった具合です。赤ちゃんの負担にならないよう、初めての椅子デビューの際は、座りやすい・安定感のある椅子を選ぶのがおすすめです!
また、家庭によってもハイチェア・ローチェアの選択が変わってくると思いますので、実際にベビー用品店に行って見てみると良いと思います。以下に、ベビーチェアの主な種類についてご紹介します。
また、家庭によってもハイチェア・ローチェアの選択が変わってくると思いますので、実際にベビー用品店に行って見てみると良いと思います。以下に、ベビーチェアの主な種類についてご紹介します。
◆バンボ・豆椅子タイプ
腰が据わったばかりの赤ちゃんにも安心して使えるバンボや豆椅子は、ベビーチェアデビューにぴったり。どちらも座面が低いので、座卓専用として使います。バンボは、首が据わったころから使えますし、水や汚れもサッと拭き取れることから、多くのご家庭で使われていますよね。
我が家は、離乳食以外にもお風呂に入るときに、ママが洗っている間、座っていてもらいました。とても軽くてデザインも可愛いのですが、赤ちゃんが大きくなってくると太ももがきつくなって入らなくなるという難点もあります。また、豆椅子はベルトがないため、動けるようになるとすぐに抜け出してしまうという難点があります。どちらも長期での使用は難しいため、せいぜい5ヵ月~7、8ヵ月頃までしか使えないかもしれませんね。
我が家は、離乳食以外にもお風呂に入るときに、ママが洗っている間、座っていてもらいました。とても軽くてデザインも可愛いのですが、赤ちゃんが大きくなってくると太ももがきつくなって入らなくなるという難点もあります。また、豆椅子はベルトがないため、動けるようになるとすぐに抜け出してしまうという難点があります。どちらも長期での使用は難しいため、せいぜい5ヵ月~7、8ヵ月頃までしか使えないかもしれませんね。
◆キャンピングホルダー
キャンピングホルダーとは、テーブルに挟んで取り付けるタイプのベビーチェアです。折り畳みも可能なので、幅もとらず、持ち運びも簡単です。実家に長期で帰省する場合など、車に積んで持って行っても良いでしょう。5点ベルトで安全に使えるものも多いので、とても便利だと思います。
テーブルの高さはあまり関係なく使えますが、テーブルの形状によっては挟めないものもあるので注意して購入しましょう。
テーブルの高さはあまり関係なく使えますが、テーブルの形状によっては挟めないものもあるので注意して購入しましょう。
◆ハイローチェア
電動機能付きもある、新生児から使えるリクライニングチェアです。新生児のころは、ゆりかごの要領で使えるので、寝かしつけなどに利用するママも多く、離乳食が始まってからは、椅子としての機能も果たしてくれます。木製の椅子に比べて、赤ちゃんを包み込むような形状なので、まだ腰が据わったばかりの赤ちゃんでも安心して座らせておくことが可能です。高さも、ある程度調整可能なので、シーンによって使い分けられます。
但し、電動付きのタイプだと少々お値段が高いので、新生児期から長く使うのであれば良いのですが、離乳食期からのデビューだと勿体ない気がします。ちなみに、先輩ママからの評価が良かったため、我が家も新生児のころに購入を検討したのですが、ほかのベビーチェアに比べて幅もとる上に、赤ちゃんが全く慣れなかったため、断念しました。気になる方は、まずはレンタルをして様子を見てもよいかもしれませんね。
但し、電動付きのタイプだと少々お値段が高いので、新生児期から長く使うのであれば良いのですが、離乳食期からのデビューだと勿体ない気がします。ちなみに、先輩ママからの評価が良かったため、我が家も新生児のころに購入を検討したのですが、ほかのベビーチェアに比べて幅もとる上に、赤ちゃんが全く慣れなかったため、断念しました。気になる方は、まずはレンタルをして様子を見てもよいかもしれませんね。