子供のハロウィン仮装は手作りで♡お金をかけずに作る簡単衣装レシピ15選

日本でもハロウィンの仮装パーティーは年々盛り上がりを見せている人気のイベントですよね。子供たちも幼稚園や保育園などで仮装をするという子も多いのではないでしょうか。そこで今回は、コストをおさえて簡単に作れる子供用ハロウィン衣装の作り方をご紹介します♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/08/05 公開 | 4164 view

子供のハロウィン仮装は手作りで♡お金をかけずに作る簡単衣装レシピ15選

ハロウィンに仮装するのは何故?由来は?

Baby Halloween Child · Free photo on Pixabay (124141)

そもそも何故ハロウィンに仮装するのかご存知でしょうか?元々は、ハロウィンとは、イギリスのケルト民族に起源をもつお祭りのことで、いわば悪霊退治の民族的な風習の1つと言われています。ハロウィンの日、つまり10月31日の夜には、この世とあの世を隔てる扉が開け放たれ、死者がこの世にやってくると考えられていました。

その時、悪霊や魔女などが人間に悪さをするので、人々は、人間だとばれないように魔女や魔物の格好をして身を守る為に仮装をするようになったと言われています。また、仮装をすることは「魔除け」の意味があり、悪霊を怖がらせて追い払うという意味もあったのだそうです。

だからハロウィンの仮装の定番は、ドラキュラやゾンビ、魔女など怖いモンスターたちなのかもしれませんね。日本では、もともとあった「コスプレ文化」と融合し、ハロウィン人気が定着しました。もはや日本では「ハロウィン=仮装パーティー」というイメージが先行していますよね。

ハロウィンの子供の衣装は手作りがおすすめ!その理由とは?

Halloween Ghosts Pumpkin Happy · Free photo on Pixabay (124142)

ハロウィンの仮装は、大人だけでなく子供たちにも人気。年に1度の可愛い子供たちの仮装に、ママたちもあれこれと工夫して衣装を考えているのではないでしょうか。しかし、大人と違って成長も早く、せっかくお気に入りの衣装を購入しても、すぐに着られなくなってしまうこともありますよね。

そこで最近のママたちの間では、ハロウィンの衣装を手作りするのが流行っています。なんだか少し難しそう・面倒くさそうに思えますが、何故手作りしたほうがいいのでしょうか?
その理由を下記にまとめてみました。

①子供の衣装はその年しか着られないことが多いから

やはり1番の理由としては、子供の衣装の場合は、すぐサイズアウトしてしまい、着られなくなってしまうからです。その年限りで、たった1~2回しか着られないのにわざわざ購入するのはもったいないですよね。それならば、手持ちの服をアレンジするなど工夫を凝らして手作りしたほうが、その時の子供のサイズに合った衣装を着せることが出来ると思います。

②手作りしたほうがコストがかからないから

子供のハロウィンの衣装は、購入すると大体2.000円~4.000円かかる場合があります。それに比べて手作りの衣装は、100円ショップで揃う材料を駆使して作ることが出来るので、コストをかなり抑えることが出来るのです。

裁縫が得意でない方でも、手持ちの洋服をアレンジするなどアイディア次第で可愛い衣装を作ることが出来ますよ♡

③オリジナリティを出せるから

既製品の衣装だと、お友達とかぶってしまうことも多いですが、手作り衣装ならそういった心配もなく、子供の雰囲気に合ったオリジナリティあふれる可愛い衣装が作れます。
仮装パーティーのなかでも、ひときわ目を引く素敵な仮装が出来るかもしれません!

定番!おばけカボチャの手作り衣装

Pumpkin Halloween Face · Free photo on Pixabay (124146)

ハロウィンと言えば、「ジャコランタン」と呼ばれるおばけカボチャですよね。このおばけカボチャの仮装は、特に乳幼児に着せると可愛いのでおすすめです♡早速、手作り衣装の作り方を見ていきましょう。

84 件