子どもの避難グッズを用意していますか?
via www.photo-ac.com
9月1日は防災の日です。この機会にご家庭の防災グッズを見直し、子ども用の防災グッズも揃えてみましょう。
子どもの避難グッズは、自分で荷物が持てるような就園以降のお子さんであれば大人のものとは別に子ども用のリュックに入れてあげると、万が一親子で一緒に避難ができなかった時にも心強い存在になります。ただし、必要なものをあれこれと入れると重くなりすぎてしまうことも。
これから紹介するリストを参考にしてみて、
①お子さん自身が自分で持って避難した方がいいと考えられるもの
②大人用の避難グッズに入れて、避難先で困らないようにするためのもの
なども考えながら用意してみてくださいね。
子どもの避難グッズは、自分で荷物が持てるような就園以降のお子さんであれば大人のものとは別に子ども用のリュックに入れてあげると、万が一親子で一緒に避難ができなかった時にも心強い存在になります。ただし、必要なものをあれこれと入れると重くなりすぎてしまうことも。
これから紹介するリストを参考にしてみて、
①お子さん自身が自分で持って避難した方がいいと考えられるもの
②大人用の避難グッズに入れて、避難先で困らないようにするためのもの
なども考えながら用意してみてくださいね。
子どもの避難グッズリスト:衛生用品
via www.photo-ac.com
避難先では衛生用品が満足に手に入らない可能性があります。以下のものがあると便利なので、揃えておきましょう。
☑救急用品
絆創膏や傷薬など、簡単な救急用品を入れておきましょう。
☑簡易トイレ
避難先ではトイレの数が限られているため、トイレへ行くのにも時間がかかる可能性があります。大人は我慢できるかもしれませんが子どもには難しいですよね。いざという時のために、携帯できる簡易トイレを用意しておくと安心です。
☑飲んでいる薬
普段飲んでいる薬がある場合、数日分入れておくと安心です。薬の使用期限は保存食や備蓄水に比べると短いので、こまめに確認しておきましょう。
☑ガーゼ
顔を拭いたり傷口を抑えたりするのに便利なガーゼ。歯を磨けない時は、ガーゼで拭くだけでもさっぱりします。
☑ビニール袋
色んなものを入れられるビニール袋は、匂いのするおむつやごみなどを入れておくのに便利。万が一オムツが足りなくなった時のオムツカバーやトイレの代わりなど、多様な用途があります。荷物に入れてもあまりかさばらないので、入れておきましょう。
☑除菌シート、ジェル
手を洗えない時に便利な、アルコール除菌ができるシートやジェルを用意しておきましょう。
☑そのほかの衛生用品
・はみがきダブレット
・タオル
・ウエットティッシュ(ノンアルコール)
などもあると便利。荷物としてかさばらない程度に用意しておきましょう。
☑救急用品
絆創膏や傷薬など、簡単な救急用品を入れておきましょう。
☑簡易トイレ
避難先ではトイレの数が限られているため、トイレへ行くのにも時間がかかる可能性があります。大人は我慢できるかもしれませんが子どもには難しいですよね。いざという時のために、携帯できる簡易トイレを用意しておくと安心です。
☑飲んでいる薬
普段飲んでいる薬がある場合、数日分入れておくと安心です。薬の使用期限は保存食や備蓄水に比べると短いので、こまめに確認しておきましょう。
☑ガーゼ
顔を拭いたり傷口を抑えたりするのに便利なガーゼ。歯を磨けない時は、ガーゼで拭くだけでもさっぱりします。
☑ビニール袋
色んなものを入れられるビニール袋は、匂いのするおむつやごみなどを入れておくのに便利。万が一オムツが足りなくなった時のオムツカバーやトイレの代わりなど、多様な用途があります。荷物に入れてもあまりかさばらないので、入れておきましょう。
☑除菌シート、ジェル
手を洗えない時に便利な、アルコール除菌ができるシートやジェルを用意しておきましょう。
☑そのほかの衛生用品
・はみがきダブレット
・タオル
・ウエットティッシュ(ノンアルコール)
などもあると便利。荷物としてかさばらない程度に用意しておきましょう。

via www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp : 高分子吸収樹脂で固める 携帯トイレ 持ち帰り袋付き 500cc 10P : Amazon.co.jpホーム
¥1,619
災害時にトイレに行けない時に便利。人目を気にする必要はありますが、もしものために用意しておくと助かります。

via www.amazon.co.jp
Amazon | エリエール ウェットティッシュ 除菌 アルコールタイプ 携帯用 64枚(32枚×2パック) 除菌できるアルコールタオル | エリエール | ウェットティッシュ
¥652
パックに入っていてかさばらず、携帯に便利な除菌シート。洗えない時や子どもの衛生面が気になる時に使えます。
子どもの避難グッズリスト:食料
via www.photo-ac.com
避難グッズとしては外せない食料ですが、大人のグッズの中には十分な量を確保し、子どもの避難グッズにも万が一に備えていくつか入れておくといいでしょう。
☑水分
水分は避難グッズとしては欠かせませんが、意外とかさばり重くなってしまいます。家庭の備蓄品としては多めに用意したいですが、子どもの避難グッズは重すぎないようペットボトル1本を入れておきましょう。
☑保存用のパン
重さがなく食べやすい保存食のパン。子ども用の防災グッズにも持たせておきましょう。
☑簡単なお菓子
お菓子はかさばるので持たせない方がと思うかもしれませんが、避難先での生活を考えると、息抜きのためにも子どもの好きな美味しいお菓子をいくつか持たせて置くといいですよ。
☑水分
水分は避難グッズとしては欠かせませんが、意外とかさばり重くなってしまいます。家庭の備蓄品としては多めに用意したいですが、子どもの避難グッズは重すぎないようペットボトル1本を入れておきましょう。
☑保存用のパン
重さがなく食べやすい保存食のパン。子ども用の防災グッズにも持たせておきましょう。
☑簡単なお菓子
お菓子はかさばるので持たせない方がと思うかもしれませんが、避難先での生活を考えると、息抜きのためにも子どもの好きな美味しいお菓子をいくつか持たせて置くといいですよ。

via www.amazon.co.jp
Amazon | 尾西食品 ひだまりパン プレーン×6個 | 尾西食品 | 食品・飲料・お酒 通販
¥1,814
袋の個装になっているので子ども用の避難グッズにも入れやすい非常食用のパン。味も3種類から選べます。
子どもの避難グッズリスト:身分証明書
via www.photo-ac.com
万が一の時は身元が分かるものや連絡先があると安心。一緒に入れておきましょう。
☑保険証コピー
緊急時に保険証を持ちだして逃げられるとは限りません。身分証として、保険証のコピーを入れておきましょう。
☑緊急連絡先
親とはぐれてしまったときのために、緊急連絡先を控えたメモを持たせておきます。両親の携帯電話の番号や、祖父母や親戚などの連絡先も記載しておきましょう。
☑万が一の待ち合わせ場所のメモ
はぐれてしまったときの集合場所や避難場所を決めておきます。口で確認しておいてもいいのですが、緊急時は混乱してしまい冷静になれないことも。メモとして残しておくと安心ですよ。
☑保険証コピー
緊急時に保険証を持ちだして逃げられるとは限りません。身分証として、保険証のコピーを入れておきましょう。
☑緊急連絡先
親とはぐれてしまったときのために、緊急連絡先を控えたメモを持たせておきます。両親の携帯電話の番号や、祖父母や親戚などの連絡先も記載しておきましょう。
☑万が一の待ち合わせ場所のメモ
はぐれてしまったときの集合場所や避難場所を決めておきます。口で確認しておいてもいいのですが、緊急時は混乱してしまい冷静になれないことも。メモとして残しておくと安心ですよ。